- ベストアンサー
- 困ってます
with regard to の解釈の仕方について
添付ファイル文章の He had not managed to prepare his face for the position he found himself in with regard to his wife now that his guilt had been revealed. の解釈に関する質問です。 He had not managed to prepare his face for the positionを 「彼はその状況に適した顔をつくることが できなかった。」 ここまではなんとか理解できるのですが、 以降の→ he found himself in (the position ) with regard to his wife 「彼が陥ったその立場に 妻に関わる」 ■with regard to his wife をどのように理解して読んでいけば良いのか分からないです。 now that his guilt had been revealed. 「彼の過ちが明らかにされた今、」 解説お願いします

- 英語
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Nakay702
- ベストアンサー率80% (9218/11403)
以下のとおりお答えします。 >He had not managed to prepare his face for the positionを「彼はその状況に適した顔をつくることが できなかった。」 ここまではなんとか理解できるのですが、以降の→ he found himself in (the position ) with regard to his wife「彼が陥ったその立場に 妻に関わる」■with regard to his wife をどのように理解して読んでいけば良いのか分からないです。 now that his guilt had been revealed. 「彼の過ちが明らかにされた今、」 ⇒確かに、後半がちょっと複雑で、分かりにくいですね。 vgilkgtujさんがなさったように、全文を節単位に分けて考えると分かりやすくなりまうね。 *He had not managed to prepare his face for ~:「彼は~に見合うような/にふさわしい顔をつくることができなかった」。 *the position he found himself in with regard to his wife:「妻に関わって彼が陥った立場(に見合う/ふさわしい顔)」。 *now that his guilt had been revealed:「彼の過ちが明らかにされた今」。文修飾の副詞節として、主節全体にかかる。 ということで、全訳はこんな感じになると思います。 「彼の過ちが明らかにされた今、妻に関わって彼が陥った立場に見合うような顔をつくることが(彼には)できなかった。」
関連するQ&A
- most painful of allの解釈
添付ファイル文章の And in his imagination he again pictured all the details of his quarrel with his wife, all the hopelessness of his position and, most painful of all, his own guilt. の文法に関する質問です。 most painful of all は、 most of all 副詞の“とりわけ” の応用として、 「もっとも耐えがたいのは彼自身の罪の意識をまざまざと想像したことだった。」 のように使われている、 という解釈であっているのか自信がないです 解説お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文を訳して下さい。
In 1916, Lettow-Vorbeck had managed to successfully harass the British Central Railway to Uganda without being forced in an engagement, which he would certainly lose being hopelessly outnumbered. After leaving Dar es Salaam to the British, he withdrew to a position in the easily defended Uluguru Mountains. Lettow-Vorbeck was planning to make a stand there, allowing his supplies to move south before going there with the main force himself.
- ベストアンサー
- 英語
- to his feet (ダ・ビンチコードからの質問です。)
ルーブル館長のジャック・ソニエールが拳銃で打たれてた後のシーンです。 #Staggering to his feet#, he pictured his three murdered brethren. He though of the generations who had come before them ….of the mission with which they had all been entrusted. Unbroken chain of knowledge. Suddenly, now, despite all the precautions….despite all the fail-safes…Jacques Sauniere was the only remaining link, the sole guardian of one of the most powerful secrets ever kept. Shivering, #he pulled himself to his feet#. 訳 彼はフラフラと立ち上がりながらながら殺された3人の同胞のことを目に浮かべていた。また、いままで代々引き継いできた人々のことも頭によぎった。そしてその委ねられた使命。途切れることのない秘密の伝承。そして今、十分な対策、絶対に確実と思えるほどの仕組みにもかかわらずソニエールは、いまだかつてない最も強力な、秘密を守り伝えることのできるたったひとりの守護者となった。彼は震えながら、立ち上がった。 質問は2個所#で挟まれたところに出てくる to his feetです。 Staggering to his feet よろよろと立ち上がるといった意味だと思います。 he pulled himself to his feet to his feetが立ち上がるということを示しているので、素直にこの表現を使うと、自ら、自分の体を起こして立ち上がったといった感じでしょうか。 両方とも立ち上がるということのようですが、どうもしっくり来ません。最初に立ち上がったことが書かれています。屁理屈をいうともう立ち上がっているのに、最後にまた立ち上がるわけです。皆さんの解釈をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 英語
- Anything ... had to goの解釈
Harry Potter and the Golbet of Fire [UK, adult版] p.574 の真ん中より少し下の文に関してです。 シリウスの発言で、 「(クラウチは)少しでも自分の評判を傷つけるようことは消してしまうやつだ。魔法省大臣になることに一生をかけてきた男だよ。」 というのを 「Anything that threatened to tarnish his reputation had to go, he had dedicated his whole life to becoming Minister for Magic.」 と表現しておりました。ここで「消してしまうやつだ」に相当するのが「had to go」にあたると思うのですが、なぜそうなるのかがわかりません。「had to」や「had to go」を調べたのですが、適当なものが見つかりませんでした。 教えていただけないでしょうか? それから、 「dedicated his whole life to becoming 」とあるのですが、「becoming」とここではto不定詞ではなくて、動名詞になっています。「look forward to」もそうなのですが、どういうときにtoの後でも動名詞になるのでしょうか?やはり、動名詞になるのを一つひとつ覚えるのがてっとり早いのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- どうなっているのでしょうか
I'm having an affair with my doctor. He presented himself as a single guy who "did not want to commit." Later, I discovered he was married, but I continued to see him. A year passed, and I realized he'd started another relationship besides those with his wife and me. besides those with his wife and meのところは構造的にどうなっているのでしょうか?意味もよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 英語
- 日本語訳をお願いいたします。
For most conspicuous bravery. Finding that, after being heavily attacked in an advanced and isolated position, the enemy were working round his flanks, Captain Bloomfield evacuated his wounded, and subsequently withdrew his command to a new position, he himself being amongst the last to retire. On arrival at the new position he found that one of the wounded—No. 2475 Corporal D. M. P. Bowker—had been left behind. Owing to very heavy fire he experienced difficulties in having the wounded Corporal brought in.
- ベストアンサー
- 英語
- 文法問題を1問お願いします。
John didn't know haw to <> to his wife that he had quit his job 1tell 2ask 3explain 4speak 答えはexplainなのですがexplain to wifeのつながりだとthatが変になりますが答えのようです。 askやspeakははいらないにしてもtellはto his wifeを修飾語と考えれば入るとおもうのですがどうでしょうか。
- ベストアンサー
- 英語
- inとwithの違いについて
He would often reach for his weapon out of fear in spite of himself “with” his right hand. Thay circled around each other,with weapons “in” their right hands. という文章があるのですがどうして最初の文はwith his right handで次の文はin their right handsなのですか。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
分かりやすく区切って訳してくださりありがとうございました。 そのため理解しやすかったです。 わたしのためにお時間割いてくださりありがとうございました。