残留オーステナイト率の測定方法について

このQ&Aのポイント
  • 焼入れ後の残留オーステナイト率の測定方法はX線によるものが主流ですが、他にも方法が存在します。
  • X線による測定は比較的簡単であり、非破壊的な方法です。
  • しかしこれ以外にもマイクロスコープや電子顕微鏡などを用いた測定方法もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

残留オーステナイト率の測定

焼入れ後の残留オーステナイト率の測定はどのような方法がありますか?調べるとX線によるものしか検索でひっかからず、他にも方法があるかを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noname525
  • ベストアンサー率65% (21/32)
回答No.1

回折現象を利用して結晶構造を判別することでオーステナイトを測定するのが一般的です。 回折のエネルギー源がX線だったり電子線だったり色々ですがマクロで簡便に測定できるのがX線なので広く普及しています。 材料に深く侵入するので中性子線が理想ですが設備が大がかりになります。X線の次に使いやすいのは電子線ですが極々表面の情報しか取れず、表面は加工誘起しやすいので信頼性に欠けます。 オーステナイトが腐食されにくいのを利用してエッチングした試料の表面粗さから判別を試みた事例もあります。 回折現象によるオーステナイトの測定 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/103/10/103_TETSU-2017-045/_html/-char/ja エッチング深さによるオーステナイトの測定 http://www.iri.pref.niigata.jp/topics/H29/29kin23.html

関連するQ&A

  • 残留オーステナイトの安定化

    残留オーステナイトの安定化をするには、どうすればいいのでしょうか? あるテキストで、「焼入れした高炭素鋼の残留オーステナイトは、低温焼き戻しでは安定化しないので、置狂いの原因となることがある」とありました。僕は 残留オーステナイトを安定化するために 低温焼き戻しするものだと思っていたのですが・・・。低温焼き戻しでは、残留オーステナイトの安定化は無理なのでしょうか? 

  • 焼入温度が高いと なぜ残留オーステナイトが多くな…

    焼入温度が高いと なぜ残留オーステナイトが多くなるのか? 焼入温度が高くなると焼入後の残留オーステナイトが多くなるというデータを よく拝見しますが、その理由をご存知の方いますでしょうか?

  • 残留オーステナイトとC%の関係。

     鉄鋼材料のC%が増加すると、それに伴い、焼き入れ時の残留オーステナイトの量も増加すると習いましたが何故でしょうか?  私が考えた理由としては以下が考えられますが、 合っていますでしょうか。また、他に理由はありますでしょうか 理由  まず、C%が増加することでMs点、Mf点が小さくなる。 つまり、焼き入れを行い、ある温度まで下げたときにマルテンサイト変態した量が減るため、その分残留オーステナイト量は増加する。 わかる方いましたらご回答よろしくお願いします。

  • 残留オーステナイトについて

    お世話になります。 フェライト層は体心立方(bcc) オーステナイト層は面心立方(fcc) マルテンサイトは伸びた体心立方 と理解していました。最近、残留オーステナイトの結晶格子はどうなっている のか質問されて、固まってしまいました。  イメージでは、炭素を固溶した状態での面心立方 なのかな?と思って いますが、実際はどうなのでしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 合金鋼の急冷時の残留オーステナイト量増加について

    ◯質問 合金元素添加により、焼き入れ時のMs点が低くなる。 その結果、残留オーステナイト量は増加する。 このメカニズムを詳しく教えていただきたいです。 講義で、合金鋼を用いると焼き入れ性が良くなると学びました。 しかしその反面、その合金元素の影響で残留オーステナイト量が増加する懸念もあるとも学びました。 その残留オーステナイト量が増加する理由は、 以下の式が成り立つからだそうです。 Ms(℃)=530-361C-39Mn-35V-20Cr-17Ni-10Cu-5Mo-5W+15Co+30Al-(250N) Co, Alのような例外的な元素を除いて、合金元素の添加によりMs点が低くなることで残留オーステナイト量が増加するとのことです。 以上を踏まえて2点質問させていただきます。 ①合金元素の前の係数は置いておいて、符号がマイナスになるのは何が起こっているのでしょうか? ②Co, Alが逆のプラスの符号になるのは何が起こっているのでしょうか? 自分が考えた①の意見は 合金元素がCと結びついて炭化物を形成することで、その際にCを奪われたオーステナイトはC%が小さくなり、逆にMs点は高くなる。その結果、残留オーステナイト量は減少すると考えます。 ②の理由はわかりません。 以上よろしくお願いします。

  • 残留オーステナイトの安定化

     SUJ鋼を十分高温から水冷して残留オーステナイトを多めに作ったつもりです。数日後に液体窒素でマルテン化を試みましたが、顕微鏡像は変わりません。(ちゃんと軽く研磨エッチングして比べた つもりです)。WEBで調べますと室温でもオーステナイトが安定化してしまいマルテン化がおきにくいことあり とありました。焼き戻しでの安定化は理解できますが、室温下ではどのような仕組みで安定化してしまうのでしょうか?  いつもお世話になっております。来月に研修実習しようとしてのサンプル試作で困ったことの一つです。ご協力ご教示をよろしくおねがいします。

  • 音速測定で残留応力測定

    残留応力の測定で超音波を利用した方法があると聞き、 計測器メーカを調べてみたのですがよく分かりませんでした。 取り扱っているメーカなどご存じの方、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 残留塩素測定の単位が解りません。

    残留塩素測定の単位が解りません。 残留塩素測定を実施していますが、これまで下記(1)で測定していましたが、 (2)で測定すると、測定結果が合致しません。 色々調べたんですが、測手結果について以下の意見があり、どう判断すれば いいのか解らないので、教えて下さい。  「mg/L=ppmと考えて良い」  「mg/Lとppmは同じではない」 (1)ポータブル残留塩素計(測定方式→遊離残留塩素)の単位がmg/Lです。  本日測定結果 0.06mg/L (2)試薬(DPD No.1を使用)を使用して溶液の残留塩素の単位がppmです。  本日測定結果 0.13ppm  (比色計の単位が0.1と、0.2なので溶液の色から0.13位と判断) どちらの値が正しのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • X線による残留応力の測定原理

    鍛造素材+プレスピアスにて加工したワークの残留応力測定を予定しています。 X線による残留応力測定が一般的の様ですが、どの様な原理で残留応力が測定出来るのでしょうか? ネットで調べると、ベースとなる金属の分子配列距離がすでに定義されており、供試品の分子配列距離をX線で計測して、両者の差より残留応力を計算する。と言うイメージを持ちました。 分子配列とは金属の結晶粒の並びの事でしょうか? 確かに鍛造加工を受けると結晶粒は細かくなるのでイメージに合います。 【疑問点】 応力除去を目的として低温で熱処理を行った場合は結晶粒には変化は起きないと考えます。 この場合でも正しく残留応力の測定は出来るのでしょうか? 具体的には、残留応力除去前後で何を測定してしているのでしょうか? 以上アドバイスをお願いします。

  • 残留磁気

    プランジャーが解放されないのは残留磁力のせい 残留磁力を測定する方法はありませんか 磁力とバネの力の換算方法を教えてください