糸引き対策について

このQ&Aのポイント
  • 糸引き対策についての基本的な知識やピンの表面の凹凸が糸引き後のペースト材の溜まりにくさにどのように関係するのかについて教えてください。
  • ピンの形状によって糸引き後のペースト材の溜まりにくさに違いがあるのでしょうか。おすすめの書籍なども教えてください。
  • 糸引き対策におけるピンの表面の凹凸や形状についての情報を教えてください。また、糸引きに関するおすすめの書籍なども教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

糸引き対策について

ペースト材を装置で転写しております。 転写時に糸引きが発生し、糸引き後に切れたペーストが転写用のピンに段々と付着し困っております。 基本的な知識が不足しており、教えて頂きたいのですがピンの表面が凹凸が少ない方が糸引後のペースト材が溜まりにくくなるものなのでしょうか。 また、ピンの形状で溜まりにくい形状とかあるのでしたら教えて頂きたいです。 糸引きに関するおすすめの書籍などありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

たぶん 濡れ性になると思います https://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_contact_angle.html 濡れやすいと表面張力で糸を引きやすいと思う また接触角は表面粗さによって変わるので http://www.adhesion.co.jp/technology/wet/0102.html ピカピカでダメならざらざらで まあ、専門家も著書もない未知の分野でしょう 水とかならあると思うが

pandasandayo
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。 URLを確認してみます。

その他の回答 (1)

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

質問内容が具体的ではないのでアドバイスしにくいですが まずは温度条件を見直してみると良い結果が出るかも知れません。 糸引きになるということは、基本的に装置や転写対象の温度が高すぎるんだと思います。 もちろん形状も非常に重要ですが質問の内容からだけではお答えの見当がつきませんね。

pandasandayo
質問者

補足

回答して頂きありがとうございます。 転写温度としては常温でしております。 ピンの構造としては 先端は平坦面で先端角は50度です。 ピンをペーストにつけてから引き上げる際の速度などでも糸引に影響するものですか。

関連するQ&A

  • りん青銅の溶接

    初めまして。りん青銅の溶接について教えてください。 板厚0.3mmのりん青銅板同士の溶接を行っていますが、板と板の間からスパッタが発生し付着して困っております。(表面からは発生しておりません) 付着したスパッタは拡大鏡で見ないと見えない程度ですが、落下すると基板がショートする不具合が発生します。 基本となる溶接条件・チップ形状等ご存知でしたらご教授願います。 又、りん青銅板同士の溶接で注意点等御座いましたら合わせて宜しくお願い致します。

  • 接着剤の除去方法について

    お世話になります。 アルミ表面に付着している接着剤の除去について、良い方法がありましたら、教えて下さい。 状況は、50t×1000□の額縁形状のアルミ枠(幅50mm)の表面にアロンアルファ201やG-17といった接着剤が付着し、固まっており、凹凸になっています。(1つの枠に対し、2種類の接着剤を使用しているのではなく、アロンを使用しているものもあれば、G-17を使用しているものもあるといった状況です) 削り落とすより、薬剤を使用し除去したいのですが、良い方法が ありましたらご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • プラスチックの溶接

    車のヘッドランプの溶接でヘッドランプ形状に合ったアルミ型ヒーターを使って生産しています。 部品をそれぞれの上型と下型にセットしヒーターで加熱後溶接するものですがヒーター加熱後にヒーターから離れる際に10~30本ぐらいの糸引きが発生してしまいます。材料はポリプロピレンで加熱温度は240度、時間10秒です。 生産ロッドが少なく高周波溶接装置などはコスト的に難しい状況です。 質問ですが、直接金型に部品をくっつけなくて加熱する方法、金型に糸引き防止のコーティング材(離型材)を塗布する方法、糸引きを除去してレンズ内に入らないようにする方法などがありましたら教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 水がつかない処理はないでしょうか?

    半導体関係の装置では、水等に関して、非常にシビアです。 現状、ミスト状の水が、ある部品の裏側に付着し、そのミストが溜まって水になり、真下にあるウェーハに落ち汚染するといった問題が発生しています。結露で発生した水が下にしたたり落ちるといったイメージでしょうか?どうにかならないでしょうか? そこで、水が最初から付着しなければよいのではと考えたのですが、なかなかアイデアがでてきません。 カテゴリーは表面処理技術>その他にしていますが、どんな方法でも結構です。 なにかアイデアがあれば連絡お願いします。

  • 離型剤成分が原因?と思われる鋳造欠陥

    いつもお世話になっております。 アルミのダイカスト鋳造における欠陥で発生原因がよくわからない現象があり調べています。 現象としては鋳肌がガサガサと荒れ、わずかに凸で爪にひっかかる程度のものです(湯ジワ、ヒートチェック、フクレではないと思います)。 凸状なので表面処理後も目立ち、外観部品になると後工程でペーパーで荒れた箇所を削り落としています。 発生箇所の金型表面にクラックの発生などは無く、凸形状になる要素は無いように思えるのですが、実際に発生している訳で原因がよくわかりません。 離型剤成分の付着ではないかと推測しているのですが、何かこころ当たりがありましたら発生原因と対策についてご教授願います。

  • 黒錆(?)について

    錆について教えてください。 SPHC(熱間圧延軟鋼板)を使用して、プレス加工後、 ユニクロメッキを施した部品を塩水噴霧試験にかけたところ、 72時間程度で白錆とほぼ同時に黒い錆(?)が発生しました。 白錆は、こすると取れるのですが、この黒い錆はこすっても 取れません。 表面に何か付着していたのかとも思い、きれいに拭きとったもので 再度試験をしましたが、同じように黒い錆のようなものが発生しました。 この黒い錆は何なのでしょうか? 同じような部品(若干形状は異なりますが)でSPCCに ユニクロメッキを施したものも、同時に試験にかけていたのですが、 こちらは、白錆発生後、赤錆が発生し始めています。

  • スパッタの付着しにくい表面処理

    アーク溶接時を行うとスパッタが発生します。 このスパッタがワーク位置決めのストッパに付着していまい、 たびたび工程内不良の原因となってしまいます。 スパッタを無くすのは無理なので、 基準面のストッパに表面処理を施そうと考えています。 何かいい表面処理は無いものでしょうか? 基準面の為、歪を可能な限り少なくしたいというのもあり 悩んでいます。 形状:φ50 t4 現状熱処理内容:SKD-11、真空焼入れ⇒研磨

  • 流体力学でルアーの動きを解析したいのですが、何を学べば良いか分かりません。

    ルアー釣りに使うルアーを自分で作りたいと思っています。 そこで、流体力学でルアー(疑似餌)がどう動くのかを解析、予測出来る様になりたいと考えています。 例えば、「スピナーベイト」と呼ばれるブラックバス用のルアーには、ブレードと呼ばれるラグビーボールを半分に切ったような形状の金属板で出来た、回転するパーツが付いているのですが、どの様な形状、表面加工(凹凸など)にすれば回転レスポンスを上げることが出来るか、浮力、モーメントがどこにどうかかるのか、水流などを全て把握したいと思っています。 また、「クランクベイト」と呼ばれるルアーは、左右にお尻を振る動きをするのですが、「リップ」(抵抗板)の形状、ボディーの形状によってどういう動きになるのか、も全く分かりません。 何を学べば分かるようになるのでしょうか。お勧めサイト、参考文献なども教えて戴きたいです。よろしくお願いします!!(※大学初級程度の流体力学の知識はあります)

  • 射出成形時のガス対策

    現在、樹脂名PPAの成形で困っています。成形時のガス発生量が多量の為、製品表面にガスヤケ、ウエルドが発生しやすく、またこれらが理由で製品の耐衝撃性・外観の品質を確保するのが困難な状況にあります。対策としては、金型に相当数ガスベントを追加、成形機にガス吸引装置の取付けなどを施していますが効果が上がっていません。今後は窒素ガスのシリンダー内への封入を検討していますが、窒素ガス封入についての知識・情報があればアドバイス下さい。またその他効果的なガス対策があればご教授ください。

  • 表面張力について

    表面張力と泡の関係性について疑問があるので、教えて頂けると助かります。 表面張力が小さいと水溶液中に細かい泡が発生しやすくなると聞きました。 例えば微細気泡の研究などで、 表面張力の高い「水」の中で微細気泡を発生させるよりも 塩を加えて、溶液の表面張力を低くさせると、より微細気泡の発生が 多くなるという結果が出ています。 (ただ、表面張力のみではなく粘性や疎水基などの影響もあるようですが) そこで質問なのですが、 (1) なぜ、溶液の表面張力が低いほど、(細かい)泡の発生が容易になるのか。 (2) 溶液の表面張力が高い・低いと溶液中の泡に対してどのような影響を及ぼすか。 を教えて頂きたいと思っています。 また、これまでネットや書籍を用いて調べたのですが、中々この回答を見付ける事が出来なかったので どの様な文献やHPに詳細があるかも教えて頂けると助かります。 質問内容の1つでも回答して頂けると助かります。 説明不足な点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。