iDeCo受け取り時点で暴落していた場合の対策は?

このQ&Aのポイント
  • iDeCoの受け取り時に暴落した場合の対策方法について教えてください。
  • iDeCoの運用で目指している受け取り額を達成して喜んでいるが、大暴落が起きた場合に全て失ってしまう可能性があると心配しています。
  • また、取り出さなければいけない年齢があるため、長期のホールドも難しい状況です。利益を確保するために売ることは可能なのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

iDeCo受け取り時点で暴落していた場合の対策は?

iDeCoというのはだいたい20年か30年ぐらいの期間で 500万~700万ぐらいのお金を運用して 20年~30年で 800万~1100万ぐらいにして受け取るのを目標にしていると 思いますが、 この額を受け取れる運用利回りを出していた場合で 喜んでいたら、 リーマンショックのような大暴落があった場合 全部パーになってしまう事があると思います。 また、下がった場合はしばらくもってて高くなったら売ろうというのも 65歳から70まで?以降はとりださないといけないみたいな 法律があるから取り出さなければいけないと思うので 長々とホールドすることもできない となると、売ることをかんがえなければいけないと 思うのですが、 そういう高くなったので売って利益をかくていするとか そういうこともできるのでしょうか? そのへんの仕組みがよくわからないのですが、 アドバイス宜しくおねがいします。 (*´∀`)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (942/1513)
回答No.1

iDeCoで中途換金は基本的にできませんが、運用資産の構成を変更する「スイッチング」はできます。値上がり益の出た商品を売却し、その資金で元本確保型や国内債券といった低リスク商品を購入すれば、利益確定になります。 毎月の掛け金で購入する運用商品の種類や配分割合を変更する「配分変更」もできます。 確定拠出年金の2大必殺技!「配分変更」と「スイッチング」の違い https://www.resona-tb.co.jp/401k/begin/difference-change-switching.html

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バランスファンドとかターゲットエイジファンドとか だとそういうの自動でやってくれるようですね。 (・∀・) もっとも、手数料をとられるし、 バランスファンドでバランスとるよりも 自分で選んだ(選べれば)リスクの把握が しやすい部分もあるようですが、 (*´∀`)

関連するQ&A

  • 特別法人税復活したらidecoの利回り低いの全滅?

    iDecoには特別法人税はいまかかっていませんが、 もし、復活したら、1.173%取られるわけだから、 運用利回りが1.173%以下の商品、 債権とかの利回りや定期等の場合、この利回りを 超えない気がするのですが、そういう商品は全滅ということでしょうか? 私がiDecoをやらない本当の理由とは? 【節税出来ても特別法人税が・・・!?】 https://www.youtube.com/watch?v=hhB7dmbCOPs

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 総額600~800万のニーサ、イデコは得か?

    下記の動画をユーチュブ動画をみて iDeCoとつみたてNISAとNISAについて勉強しました。 NISA :年間限度額120万 :運用期間最大5年間 (2023年まで?) つみたてNISA :年間限度額40万 :運用期間最大20年 iDeCo : 年間14.4万~81.6万 :60歳まで65歳までになるかも? 60歳として18年、65歳として23年 NISAが年間限度額の120万を最大の5年運用するとして 投資総額は600万 つみたてNISAは年間限度額が40万で最大の20年運用とすると 投資総額は800万 iDeCoは自分の場合、企業型のない企業につとめているので 月2万3000円なので年間27万6000円 60歳まで18年とすると、496万8000円 65歳まで23年とすると、634万8000円 最大で500万~800万を運用する年金運用商品ですよね? (´・ω・`) 金融庁の運用シュミレーションでシュミレーションしたところ 3%運用で 月3万3333円(年間40万)を20年運用した場合 800万が1095万に 利益:295万 月2万3000円(年間27万6000円)を 23年間運用した場合 634万8000円が912万6000円 利益:277万8000円 (´・ω・`) 20年で3%運用した場合利益300万 これに税制優遇、所得税などだそうですが、自分は 低所得者で所得税はあまり払っていないのでこのメリットはほぼ ないです。 (´・ω・`) 20年で300万の利益。年間15万の収入を得たということですよね。 (´・ω・`) ただ、マイナス運用のかのうせいもあるんですよね?? (´・ω・`) うーん、、、

  • 株暴落の兆候

    1ヶ月前から株を始めた初心者です。 リーマンショックでどの株も安いですね。 無関係の株はリーマンショック以前まで上がると思って買いあさってます。 10銘柄程度保有してますが全てプラスで利益を確定した株もあります。 単なるビギナーズラックか良い時期に始めたのだと思ってます。 怖いのは、またリーマンショックのような事が起きたとき損切りできるのかです。 売ったら損する株を売る勇気が欲しいです。 株が暴落する兆候はどのようにして掴めば良いのでしょうか? JALが破綻したら株は損してでも売ったほうが良いのでしょうか?

  • 株、大暴落時に強い業種は?

    まだ株を初めて1年の初心者ですが幸運にも、いわゆる大暴落を経験していません。 恥ずかしながら先の震災時は、建設銘柄などが暴落を免れたくらいの貧弱な知識しか持ち合わせておりません。 そこで大震災やアメリカの3.11テロ、リーマンショックなどの大暴落を経験されてる方に質問です。 時と場合によると思いますが、実感として大暴落に強い業種は何だったのでしょうか? そしてその理由は何だったのでしょうか?

  • iDeCo投資比率を債権0%から70%で収益率は?

    はじめての資産運用などの本を図書館でかりて読んでみました。 iDeCoを20代とか30代、40代ではじめて 60歳とか65歳まで運用するとして、 金額が積み上がってきた後半に、暴落すると 思いっきり下がってしまうので、 アセットアロケーションを考え、後半になってきたら 投資信託をへらし債権や定期の割合ふやすと大きくへることは ないですよー(*´ω`*) といっていたのですが、これはつまり、後半になったら もう増やさないで、プールしとくっていっているのと同じですよね? 43歳からはじめて4%で運用したとすると、 積立元本4,692,000円で運用益3,410,389円 合計 運用結果8,102,389円 だけど、後半に安全重視で債権増やしたら 4%アベレージなんて達成できなくなるということですよね? つまり、全体を通じて4%アベレージにしたければ 前半に8%とか12%とかの運用利回りをだしていて 後半に2%とか1%になってそれで アベレージ4%にするとかで達成できるということですよね? ただこれも、後半に12%とか8%で運用したら 大きく増えるということなんですよね。。。 (´・ω・`) (´・ω・`) 結構、このアセットアロケーションって肝じゃないですかね? アドバイスよろしくおねがいします(´・ω・`)

  • 東京の不動産市場は近々暴落する可能性は?

    東京の不動産市場、マンション相場、知価の高騰が2018年現在も続いています。近いうちに、バブル崩壊やリーマンショックみたいに暴落する可能性はありますか? そんなこと神のみぞ知る事かもしれませんが、予測で結構ですのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 50代から5千円で始めるイデコは得するの?

    かなり出遅れていますが、最近 イデコを知りました。 50代で月給が手取り15万円(ボーナス無し)という生活水準。単純に年収総額が200万円前後です。職場では一応、厚生年金に入っています。 手取り月給から出せる掛け金も毎月5,000円位しか無理ですが、iDeCo(イデコ)を始めるメリットってあるのでしょうか? 加入期間を10年として受け取り年齢は63~65歳頃、運用の損得は考えないとして単純に積立総額は60万円。60代中盤までイデコで貯めた60万円は、普通の貯蓄で貯めた60万円とどのように「大きく」違うのでしょう? そのケースの場合に、そもそもイデコで貯めるメリットはあるのでしょうか? 運用益も含めて非課税という事は知っていますが、今いちピンと来ません。

  • iDecoは月五千円や1万でも意味ありますかね??

    月収14万円の障害者がiDeCoをやる意味ありますか? 所得税および住民税が非課税の方は、 iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)に加入しても 所得控除による節税効果はありません。 (`・ω・´)? 基礎控除と医療控除、障害者控除などを足すと 住民税や所得税かからないんですよね、イデコの控除を使うまでもなく ということは所得控除によるメリットは自分の場合はないということですよね。 運用益は非課税と受け取るとき非課税というのがいまいちどのくらいすごいかわからないのですが、これは重要ですかね? これだけでやる意味あるでしょうか? 自分は今、41歳なので、65歳まで運用できるから24年間ですよね。 月5000円ずつ拠出するとして 24年間で144万を運用することになりますよね? 200万ぐらいになるものでしょうか? 200万になるというのは相当難しいのでしょうか? それともある程度現実的な目標でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・) 月1万ずつ拠出するとすると、 24年間で288万を運用することになりますよね。 (`・ω・´) 24年運用で340万ぐらいになりませんかね? 144万や288万を運用して幾らぐらいにできますかね、確率からいって それほどばくち打たずにある程度手堅く行くとしてどのくらいの 額はまぁ見込めるのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------- iDeCoには、 (1)掛金(積立金)は全額所得控除の対象となり節税効果が期待できる、 (2)運用益は非課税、 (3)受け取るときは公的年金等控除などを利用できるという 3つの税制優遇があります。 https://www.matsui.co.jp/ideco/advice/profit/ iDeCoのお話をしていると、 「今毎月3万円積み立てしているので、iDeCoに月1.2万円は移して、 残り1.8万円だけ定期預金で積み立てていけばいいんですよね」 というような声が聞かれます。 これは税制優遇の点では「○」ですが、 将来の生活資金形成の観点では「×」です。 今やっている積み立ては、子どもの学費準備であったり、 住宅購入資金準備であったり、何かの目的があるはずです。 そこから月1.2万円積立額を減らしてしまえば、 老後が豊かになった分、将来子どもの学費などの不足が生じるだけです。 今加入している個人年金保険などを解約してiDeCoの掛け金に回すというのも あまりお勧めできません。保険を中途解約して元本割れになっては今までの 積み立てはマイナスになってしまいますし、 今からiDeCoでゼロから積み立てた分しか将来には残せないからです。 つまり、 「今ためているお金はそのままに、iDeCoにも追加で拠出するお金を確保する」 という意識が必要になってきます。 それには節約が必要ということです。 iDeCoに関する本が書店にたくさん置かれていますが、 税制優遇や運用テクに紙幅を割いてはいても、 節約についてページを割いている本はあまり見受けられません。 月1万円メドに削ってみる あなたの家計の収入が今年の1月から増えたのなら、 それをiDeCo掛け金とすればいいでしょう。 そうすれば生活は変えずに老後の貯金に回せます。 しかし多くの人は、月収は変わらないと思いますので、 節約をしてiDeCoの積立金を確保するしかありません。 方法は2つです。1つは「固定費」の削減、もう1つは「日常生活費」の削減です。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO11863880Z10C17A1000000/

  • 金、銀先物の投機筋の信用残高と2008年暴落の要因

    http://www.ovalnext.co.jp/ikemizu/ikemizucolumn_furi.htm ゴールドリーディングのすべて2のこのページの真ん中あたりに、 COMEXの投機筋の買い残高の推移について書いてあります。 金が暴落した時は買い残高が3分の一程度になっていたようです。 (でもなんで投機筋が手放したのかの解説がなかったです) ところで現時点の金と銀のCOMEXの投機筋の買い(売り)残高は どうやって調べればいいでしょうか。 また、2008年リーマンショックで金、特に銀が暴落しました。 この暴落の原因は (1)ドル防衛のための損承知の政府筋の売り (2)平時に金は買って、有事の時点で利益確定するという投機筋の公式 などがありますが、そういう特殊な要因ではなく、リーマンショックと連動した単純な動きの解説を ご存知の方は無いでしょうか。 リーマンショック後に信用の買い残高が激減したとのことですが、何故彼らは手放したのでしょうか。   それより大切なのは、今現在金、銀において投機筋の残高は買いよりでしょうか、売り寄りでしょうか。 そして、この後、ドル、ドル証券の信認が揺らぐようなことがあった場合、金銀はどう動くでしょうか。 所詮はドルベースの金銀なので、ドル、ドル証券と共に金銀も利益確定とばかり大売りになるでしょうか。 資源や、製造業がアメリカより強い各国においては金銀だけが債務国のアメリカに流れることに大した頓着は無いと考えます。

  • 保険会社の運用について

    保険会社の資産運用について教えて欲しいです。 資産形成系の保険商品は、保険加入者への利回りと、保険募集人への手数料、保険会社の利益やコストを考えると、なんで成り立つのか不思議でなりません。 どんな仕組みで成り立っているのでしょうか? すごく高い利回りで運用しているのでしょうか? 教えてください。