• ベストアンサー

取り潰しになった藩の家臣たちの処遇

江戸時代にたくさんの藩が取り潰しになっています。 藩が取り潰しになった場合、家臣たちはどういう処遇を受けたのでしょうか? 主君がいなくなり、無職になったのですが、武士の身分は剥奪されないと思います。 しかし所有していた土地や武家屋敷などは、そのまま自分のものにできたのでしょうか? それとも武士の住む町は決まっているので、次に来る藩主とその家臣のために立ち退きをしなければならなかったのでしょう? また退職金などはあったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syamon9
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.4

こんにちは。 藩がお取潰し=お家断絶になると家臣は主君に殉じて自ら切腹して死を選ぶ事もあったそうですが、ほとんどは再仕官の道を探す事になりました。武士の身分に対して禄が出ていたのではなく、何らかの役職に対して禄が出ていたので浪人になってしまっては収入が無い訳です。 そこで有名な傘張りや用心棒と云ったアルバイトをする事になります。しかしこれは浪人に限った事ではなく禄の少ない下級武士の間では当たり前のように行なわれていました。武士の身分といっても浪人になってでも生きていく程度の家柄では当の本人が思っているほどの意味は無く、実際は町人と同じ扱いを受けます。 島原の乱や由井正雪の幕府転覆未遂事件以降は、浪人に対する締め付けが非常に厳しくなり(たとえばアメリカの性犯罪者に対する厳しさでしょうか)自ら武士を捨てて町人になる者も多かったようです。 土地・武家屋敷はもともと、幕府から権利を貸し与えられていただけですから、お家断絶とともに権利はありません。お国の土地・屋敷も主君の大名から権利を貸し与えられていた訳で主君がいない以上権利も無くなります。この頃はお百姓も庄屋から畑作の権利を借りていただけでみんな小作でした。世界的に近代民主国家になる前は一部の金持ちや権力者以外(所有)など出来なかったのですね。 赤穂浪士では藩に残っている金品はほとんど藩札や藩債の換金に当てていたりしますが、本当のところはどうでしょう?火事場泥棒的に退職金代わりに持っていったりもしたんでしょうね。

その他の回答 (3)

noname#113260
noname#113260
回答No.3

これはいろいろな例があります。 土佐藩の例  元々土佐は長宗我部氏の領地であったが、関が原の戦いで取り潰され、山内家が入ります。 山内家は、旧長宗我部家臣を下士(郷士)として吸収、身分は武士でも待遇は小者程度となります。 幕末の坂本竜馬や岡田以蔵などはこの身分になります。 甲府徳川家  藩主が6代将軍になった為、一部は幕臣として旗本に。 赤穂浅野家  藩札(藩の借金)の6割を償還して余ったお金を藩士で分配して、縁者を頼って各地に散っていく。 6割の償還は、現在の企業倒産から考えても大したもの。 江戸期の初期は他家の浪人は歓迎されなかったが、慶安4年に「由比正雪の乱」以来方針を転換、浪人の積極登用を図ると共に、むやみに取り潰さないようになりました。 つまり、武士という身分を固定した為、主家がなくなったから百姓にとか、受け皿がなくなってしまったのです。 それで江戸に浪人があふれ、社会不安になったということです。 その後、中期になると人余りでなかなか仕官が出来ず、大名の屋敷前で 「仕官が出来ないなら腹を切る」と押しかけ士官する物までいたとか。

回答No.2

   不完全な回答でお許しください。  退職金はあったようです。赤穂藩の取り潰しの時、大石蔵之助など、藩の重臣が、藩士に藩の財産を分けて精算する場面があります。これは、史実です。  土地や武家屋敷などは、そのまま自分のものにできたのでしょうか?>これは出来なかったと思います。城の周り、それも城下町の中心の屋敷を前城主の家臣が立ち退かないと次の城主が困りますから。屋敷を次に来る家臣に売却したのか、ただで譲り渡したのかはわかりません。  でも、江戸幕府が崩壊し、徳川の家臣が静岡に移動した後、旗本は、自分達の屋敷を金銭で明治政府の役人に売却いたしました。(佐賀藩出身の大熊重信は、旗本・戸田氏から、その屋敷を買いました。旗本・戸田氏の家系では、口の大きい書生に屋敷を売ったという伝説が残っていたそうです。)といことから、立ち退きまでは強制されなかったのでは?但し、経済的に前の旗本がどれだけ、自分達の屋敷を維持できたかどうかは判りません。  不完全な答えしか出来なくて申し訳ありません。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1079/2088)
回答No.1

 赤穂浪士で有名な浅野家の場合は、本家の広島藩浅野家に救済的に召抱えられた者、大石内蔵介が京都に行ったように隠居した者、江戸大阪に流れ浪人となった者、武士を捨て農民、商人になった者、様々です。  退職金については、主家に財産が残っていた場合は取り分けられるケースもあったようです。

関連するQ&A

  • 足軽

    江戸時代の足軽は武士なんですか? 下級足軽小物は木刀や脇差を所持してたと聞いたことありますが、足軽の立場は微妙みたいで、ネットで色々言われてて、どっちが本当なのかはっきりしません ある藩は、足軽身分の人も藩主江戸屋敷に連れて行った話しもあります その藩(中規模な譜代藩)は700人も江戸屋敷に家臣を住まわせてたんですけどね

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 藩の町奉行

    親の実家の地域にあった、譜代大名の藩は町奉行の御奉行以外の人も上士扱いですが、確か江戸では町奉行の人は御奉行以外は下級武士じゃなかったですか?

  • 江戸時代の、加賀藩の四国への国替えの話について

    『江戸時代に、加賀藩が四国への国替えを、江戸幕府より打診された事がある。』という話を聞いた事があります。 その、『加賀藩が、江戸幕府より四国への国替えを打診された事がある。』という話について、下記(⇩)の3つの質問があります。 (1) その、『加賀藩が、江戸幕府より四国への国替えを打診された。』というのは、いつの話で、その理由は何だったのでしょうか? (2) 加賀藩のどの藩主が、その四国への国替えを拒否したのでしょうか? また、その拒否した理由は何だったのでしょうか? (3) 江戸幕府の思惑では、もし、加賀藩が四国への国替えを希望して受け入れたとしたら、その場合、土佐藩等の四国の藩の処遇は、どうするつもりだったのでしょうか? 以上の、上記(↑)の3つの質問の答えを教えてください。

  • 藩主と大名は同じ人物か?

    江戸時代1万石以上の領地(藩)を与えられた武士を大名と言い,その領地と政治組織を藩といいます。となるといわゆる藩主というのは大名と同一人物になるのでしょうか?1つの藩に藩主は1人でしょうが,大名と藩主が同一人物でないとすれば,藩に大名は複数いたのでしょうか?

  • 足利義昭の家臣について

    足利義昭の家臣であったある武将について調べています。 言い伝えでは以下の程度しかわかっておりません。 (1)「重輝(しげてる)」と名乗っていた    諱であると考えて、おそらく 兄である義輝の頃から仕える旧幕臣であったのでは? (2) 丸に花菱の家紋 (3)加賀藩主前田家と親交があった?    江戸初期の富山藩分藩の際、肝煎百姓(地主のような地位)となって一村を与えられている。 流浪将軍でかつ傀儡政権であった義昭に、いつまで仕えていたのかは不明で、手がかりが乏しく特定は難しいと存じます。戦国史にお詳しい方がいらっしゃったら、参考資料の紹介だけでもしていただけたら幸いです。現在、調査に行き詰まっているので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 佐貫藩主柳沢吉保の家臣団

    wikipedia 「上総国佐貫城」からの抜き書きです。 元禄元年(1688年)、第五代将軍徳川綱吉の側用人として重用され、旗本から新規に大名に取り 立てられた柳沢保明(柳沢吉保)が一万五千石で新規立藩した。のち二万石。 佐貫藩はそれまで廃藩となっており、城も壊されたままの状態だったそうです。 大名になったばかりの吉保がそんな状況で政事を始めるには、有能な家臣団が必要だったと思います。 江戸府内の吉保邸の管理と佐貫藩を構成するのに必要な家臣をどのようにして集めたのですか。 佐貫藩でなくても一般的に、1.5―2万石程度の藩の組織と必要な人員(武士)はどのようになっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 大河を見て、江戸にお供する武士の費用

    大河を見ているのですが、武士が地方の藩から江戸へお供をする場合、何か役料というのは出るのでしょうか? 江戸の薩摩屋敷で食事は出ると思うのですが、その他何が自弁で何が藩の支給なのでしょうか?