教室の隅に立たされた男の子の英作文のネイティブチェック

このQ&Aのポイント
  • 教室の隅に立たされるというネイティブチェックから発生した問題。
  • 「in the corner of the classroom」と「in a corner of the classroom」の表現の違いについて考察。
  • 教室の隅に立たされる場合、概念的な隅を表すのが自然な表現とされる。
回答を見る
  • ベストアンサー

a corner か the cornerか

「その男の子は罰として教室の隅に立たされた」という英作文のネイティブチェックから端を発した問題提起です。 A: The boy was made to stand, as punishment, in a corner of the classroom. B: The boy was made to stand, as punishment, in the corner of the classroom. 教室の隅は4つあるわけだからin a corner of the classroomとなりそうなものです。実際、それで(文法的には)問題はないと思われます。ところが、ネイティブによればin the corner of the classroomも使われていて、この方が普通の表現だとのことです。グーグルで検索してみても、in a corner of the classroomはかなりの数でヒットしますが、in the corner of the classroomのヒット数はそれより多いです。(形容詞句の場合を排除するためにstand を前につけて検索しました。)  ネイティブによってはどちらでもよいという人もいますが、in the corner of the classroomだけを使うようにすすめる人の方もいます。なぜtheを使うのか聞くと、それは知らないとか、イディオムだからとか、教室内で罰として立たされるな場合はどの隅に立つのか決めてあるからだという人もいました。 そこで、なぜ定冠詞がつくのか、そしてその方が多いのかということを考察したいと思います。まず、私の考えを提示しますから、お読みになってこれはおかしいと思うことがあれば指摘してください。 始めに、<教室内で罰として立たされるな場合はどの隅に立つのか決めてある>という説は参考意見に留めたいと思います。どの先生もそのような同一のルールを持っているとは考えにくいことです。 私がヒントにしたのは、前回の質問投稿<部位カテゴリー間の限定は弱い限定か>で取り上げた部位の表現です。 C: He took me by the arm. において、armは2つあるものなのにaはつきません。また、どちらかの腕を特定したわけでもないのにtheがつきます。  これは、人間の体を構成する部位は概念的なものであって実物を表しているわけではないことと、armは部位を構成するデフォルト要素(もともと存在する典型的な要素)なので定冠詞がつくということによるものでした。Aの文がCの部位表現と同一の性質のものかどうか、パラレルに分析できるものかどうかは断言はできませんが、少なくともヒントにはなりそうな気がします。(教室内のside, center, corner, front, backは人間の身体の部位に相当するような気がします。) Cにおいてthe armが使われたということは、実物のarmには関心が向かわずに、部位(概念)としてのarmに注目したかったからだと思います。この場合、実物としてのarmは二つとも同形(対称形)でかつ同じ働きを行います。 corner of the classroomにおけるcornerも同様です。4つしかなくて、そのことは誰もが知っています。4つとも同形です。働きも同じです。  classroom内部の場所の集合を構成するものとしては、例えば{side, center, corner, front, back}をデフォルト要素と見なすことができると思います。だとすればcornerにはtheがつくはずです。この場合のcornerは非常に概念的な使われ方をしていると言えます。 そういうふうに考えずに、教室の4隅のうちの一つを表す(かつどの部分も特定されない)からaがつくというふうに考えれば、Aの文が言えます。その場合、a cornerはカテゴリーではなく実物です。  結局、「教室の隅に」と言うとき、隅が4つある(どれかに特に意識を集中させたわけではない)ことを意識すれば、あるいは実物を意識すれば不定冠詞がつくが、そうした意識がなくて、隅を概念的にとらえた(教室内の場所を構成するデフォルト要素ととらえた)場合はtheをつけるということだろうと思います。後者の考えの方が自然なのだろうと思います。Bの方がmore naturalだと言ったネイティブもいました。    では、なぜa corner of the classroomの方が使われ方が少ないのか(the corner of the classroomの方がより自然なのか)を考えてみます。一般に、不定冠詞が名詞につく時、その名詞は新情報を表します。主語や目的語や補語の位置だとその名詞が主題化されます。例えば、I saw a corner of the classroom. とかa corner of the classroom came in sight. とかだと、聞き手の関心はa cornerに、又は新情報としての文全体に向けられるので、普通は追加情報が必要です。例えば、次のような文を作ることができます(ネイティブによるチェックはまだです)。  Susie, one of the students, closed her eyes and thought of a corner of the classroom, which was beautifully adorned with Christmas ornaments. ここではa corner of the classroomに追加情報が付加されています。cornerは何かが存在する場所というより、飾り付けのための対象物ととらえられているように思います。  ところが、stand in a corner of the classroomの場合は場所を表す副詞句なので、通常は名詞が主題化されることはありません。追加情報が必要とされない、つまり新情報に対する追加情報は特に必要とされないと思います。というわけで、不定冠詞が使われにくいということはないはずです。 in a corner of the classroomにしても、in the corner of the classroomにしても、どちらも場所を表す副詞句なので情報構造という観点からは大した違いはないと思います。 (ただ、was made to stand, as punishment, の部分が新情報として主題化されているので、後続する副詞句にはできれば不定冠詞が現れてほしくないという心理が私の場合はあります。) 結論として、隅が4つあると意識されるより、概念的に<教室の隅>ととらえられることの方が自然なのではないかということになります。ご意見を伺いたいと思います。 (なお、議論を複雑なものにしないためにof以下の名詞句は定冠詞名詞に限定しました) もう一つあります。もし、BとCがパラレルに扱えるものであるなら、共通点が指摘されるはずです。その一つとして、どちらもある上位概念の下位に位置する概念で構成されているということがあります。Bでは、classroom-cornerです。Cではbody-armです。armの場合は実物(外延)は2つですが、cornerの場合は4つです。  二つ目の共通点として指摘されるのは、実物が固定されている(勝手に移動したり、数が変化したりはしない)ことがあります。それゆえ、例えばa member of the committeeにおけるようにof the committeeに限定されていてもtheはつきません。a memberは脱会したり新規加入したりとかが随時行われます。というわけで、この2つの共通点によってBとCがパラレルに扱える、もっと言えば、Cの部位表現がBの範型になっているのではないかと思います。この考えでよろしいでしょうか。  なお、cornerは要素(実物)が4つのケースですが、実物が2つの場合もあります。end of the rope, bank of the river, side of the mountainなどです。「二項対立」形式が多いですね。cornerの場合も、もしかしたら、対角線的に向き合うcorner同士の「二項対立」なのではないかとこじつけることもできそうな気もします。 以上です。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9700/12065)
回答No.6

「補足」を拝見しました。 @<定冠詞の用法の1つに「前後関係、日常の会話などから何を指しているのかはっきりしている場合(定冠詞をつける)」。-その可能性も一応考慮しました。ただ、その場合、例えば、Mother is in the kitchen.とか、I'll go to see the doctor.とか、限定語がついていない場合だと思います。kitchenもdoctorも発話状況から限定がかかっています。ですから、of the classroomに限定される場合とは少し異なるように思います。Go to the corner! という発話がなされた時、聞き手にとってthe cornerがどのcornerなのかすでに了解されている場合なら当てはまると思います。 ⇒はい、私も適切な解が見当たらない時の次善の策として、あるいは複数の可能性の第2候補として考慮する意味があるかも知れない、といったニュアンスで申しました。例えば、in the corner of the classroomの場合は「部位」と考えられるとしても、in the corner of a classroom「どこかの教室の隅に」の場合のthe cornerは、「前後関係などから何を指しているのかはっきりしている場合と解釈可能か」という「?」つきの箱に一時保管しておく意味があるかも知れない、という程度の提起でした。 @<armはbodyの占有物ですが、cornerはclassroomの占有物ではありませんね。ゆえに、cornerがclassroomの部位である度合いはarmがbodyの部位である度合いより弱い、ということになるかも知れません。しかし、(…)the armと同じように「(擬似的に)部位を表す」と解釈して不都合はないと思います。>-an armは誰のものでもないどこにでもある腕の一つを表します。それが、行為や出来事の表現において場所を表す前置詞に先導されるとき、armがbodyの専有物であることが表明されるのではないかと思います。同様に、a cornerは何に所属するわけでもないどこにでもある隅の一つを表します。ただ、それが、文中の主題ではなく背景を述べる部分において、of the classroomのような限定語と共に使われる時、構造物との間の所属関係が表明されるのではないかと思います。 ⇒お説に同感します。ただ、私が「armはbodyの占有物ですが、cornerはclassroomの占有物ではない」と申したのは、ちょっと違う観点からです。それは、「語源的な」占有物という意味です。つまり、armは、たとえ「武器」などの意に用いられることはあっても、修飾語のつかない状況の第一義としては「bodyの占有物」を表しますよね。それに対し、cornerは、特別にclassroomのという限定がつかない限り、「公園の一角」かも知れないし「物置小屋の隅っこ」かも知れないわけで、どう拡大解釈してもこの語単独で「教室の隅」という意味にはなりません。このことが、付されたtheの意味を云々する際に何らかの関わりを持つかも知れない、という趣旨を表現したつもりでした。 @armがbody全体との位置関係においてその働きを行うのと同様に、cornerもclassroom全体との位置関係においてその働きを行います。この点でもパラレルだと思います。でも、armに対する指示(働けという指示)はbodyのさらなる上位概念であるものによってその都度なされますが、cornerの場合は働きが固定されていて、状況に応じて柔軟に対応できるわけでもないし働きも単純なものなので、やはり「(擬似的に)部位を表す」と解釈するのがよさそうです。ともあれ、パラレルに扱うことに問題はなさそうですね。 ⇒そうですね。この場合、cornerがclassroomに対して持つ関係と、armがbodyに対して持つ関係とをパラレルに扱って何ら不具合はないと思います。ただ、問題なのは、本件は明確にこれだと確言できない弱みがあり、いま一つ釈然としないものがある、ということです。 @D: I saw a group of kindergarten pupils merrily skipping on a / the bank of the river. A, Bと同じように考えれば、aでもtheでもどちらでも構わないはずですが、実際はaは好まれません。ネイティブによれば、ここでのaの使用はunnaturalとのことです。 walk on a / the bank of the riverを検索したところ、aの方は非常にわずかで無視しても構わないくらいのものでした。theだと多数ヒットします。walk along a / the bank of the riverだと、aの方はそこそこの数でヒットしますが、theの方が格段に多いです。その他の例も示しておきます。is [situated] on a /the side of the mountain ---aの使用例は無視していいくらいのごくわずかな数でした。theの使用例は多数ヒットします。tied at an /the end of the rope ---an の使用例は無視していいくらいのごくわずかな数でした。theの使用例は多数ヒットします。 ⇒検索結果のご紹介ありがとうございます。aでもtheでもどちらでも構わないはずなのに、実際にはaが好まれず、theの使用が多いとのこと、これは何でしょう。思うにそれは、状況依存と関係があるのかも知れませんね。発話の内容・文脈、その他発話環境などから、暗黙の了解事項と見なす、少なくともネイティブの直観でそう感じる、ということでしょうか。日本語でも、「こんなことを言うとナンだけど、アレだよなぁ」などと言うのを聞くと、外国人なら何のことかさっぱり分からないと言いそうなところですが、日本人同士だと何となく分かっちゃったりするんですよね。限定・部位というより定冠詞の通常用法のうち、既述の「前後関係、日常の会話などから何を指しているのか分かる場合」です。ことほどさように、このtheの用法は、部位とも暗黙の限定とも取れそうな気がして、揺れます。 @Aのstand in a corner of the classroomのヒット数がかなり多いことを考えるに、要素数が2つの時は「二項対立」状況が強力な影響力を持つために定冠詞しか使えないというふうに見て取れます。/ところが、cornerのように要素数が2つではない時は不定冠詞の使用が容認されるようですが、これは、要素数が2つでない時は「二項対立」状況が現れないからということなのでしょうか。/疑似部位だと思われるケースで要素数が2つの場合はいろいろ見つかるのですが、3つとか4つとかの場合は思い浮かびません。これまでのところcornerくらいなものです。この点を考えるに、cornerは「二項対立」が二重に存在する特殊事例なのではないかという気がしています。 ⇒前の段落で提示されたat an /the end of the ropeの例はいろいろな状況を考えるのに具合がよさそうですので利用させていただきます。(1)「真ん中で」at the middle of~、(2)「両端で」at the ends of~、(3)「一方の端で」at the /an end of~、(4)「1か所の目印点で」at a /the marked point of~、(5)「数か所の目印点で」at φ/ the marked points of~、(6)「すべての目印点で」at all the marked points of~。(~はthe ropeの省略の意)。(1)「真ん中で」や(2)「両端で」はきっかり限定されるので議論の余地はありませんが、(3)「一方の端で」も、どちらも同じ両端のうちの片方ですので、前二者に準じると言えると思います。他方、(4)「1か所の目印点で」は任意の1か所を表すのでaが優先するでしょう。それで、(3)のthe /an と(4)のa /theのように順位差をつけるという芸の細かさとなりました。(5)は無冠詞φでもよく、(6)はがっちり限定されるのでtheがつきます。  以上から、theのつく順位は、1つまたは全てが明確に限定される場合→二項対立の組→多項対立の組の順となる、と言えるでしょう。多様な用例を比較できるので、at a /the point of~について考えましたが、stand in a /the corner of the classroomの場合もこれに準じて考えることができると思います。ということで、この表現についても、「1つの独立存在(特別な造りなど)や全体を指定する場合は、迷う余地なくtheが用いられるが、二項対立をなす組の一方を指す場合もそれに準じてtheが用いられ得る。多項対立の組の場合はaが普通だが、theが全く用いられないわけではない。つまり、この語句にtheがつく順位は、「1つまたは全てが明確に限定される場合→二項対立の組→多項対立の組」の順となる、と言えるでしょう。以上から、この場合の部位説は、原理的に容認できるお説ではあると考えます。ただし、暗然たる格好での状況依存(学校での会話・授業中等)がある場合、theの基本的用法に沿った表現という見方から、暗黙の了解という限定説の可能性も排除しきれない面があると思われます。

feeders
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 <以上から、この場合の部位説は、原理的に容認できるお説ではあると考えます。ただし、暗然たる格好での状況依存(学校での会話・授業中等)がある場合、theの基本的用法に沿った表現という見方から、暗黙の了解という限定説の可能性も排除しきれない面があると思われます。>  -たしかにその通りだと思います。状況依存による弱い限定あるいは暗黙の了解という限定もあることだと思います。私自身もネイティブとしゃべる時、かなり状況依存的な場面だなと感じたら迷わずtheを使っています。 その他のコメントも読ませて頂きました。ありがとうございました。 実は、今回の議論に関してもう一つ聞きたいことがあったのですが、次回の質問テーマとします。具体的に言うと、in the corner ofやon the bank ofやon the side of におけるcorner, bank, sideおよび部位を表すarmはいずれも概念ですが、上位概念との関わりにおいて特定の働きを行う、あるいは役割を担うものです。これらには定冠詞がつきましたが、それは、これらの概念がある上位概念を構成するデフォルト要素だからにすぎません。そうした要素でなければ無冠詞で使われるはずです。  例えばgo by trainとかgo to churchとかにおいて無冠詞のtrain やchurchはある働き、または働きを行う場を表すものだと思います。さらに言うと、John Smith is interpreter of the conference. における無冠詞のinterpreterのように、ものだけでなく人を表す名詞までもが特定の働き(ここでは役割も)を表します。こうした現象は普通名詞が概念として使われる場合に見られることのようですが、では、この場合に、なぜ働き・機能・場・役割を表すのか-というのが次回のテーマです。タイトルはたぶん<普通名詞が概念として使われる時、なぜ働きを表すのか>になると思います。 次回もご都合がつけばよろしくお願いします。

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 #2です。補足です。 >> ご指摘の件はよくわかります。私はネイティブの文法力を信用していません。まともに冠詞が使えない人も見てきました。ご意見は参考にさせて頂きます。  もともと一年以上黙って聞き、そのあと二、三年で爆発的に第一言語にする、という「暇」も機会もは外国語の学習者にはありません。  従って、究極的には、文法によってどこまで習得時間が節約され、早道になるか、という点でしょう。ただこれは対象が変わらない場合です。  実際には、海からブクブクと顔を出して形が刻一刻変わる令和新山の稜線に合わせて方程式を描くようなもので、追いつけません。  ですから、文法は、死語累々たるインドや、死んで動かなくなった古典ギリシャ語や、ラテン語を読むための牧師養成所だったオックスフォードで生まれました。  で英語が生きているのに気付かされた1945年以後は、入学試験という陋習以外には、時間がかかって実用にはならいような気がしたのです。 では When natives disagree, who can decide? というもじりで、失礼致します。

feeders
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9700/12065)
回答No.4

やぼ用がありまして少し遅れましたが、以下のとおりお答えします。 @A: The boy was made to stand, as punishment, in a corner of the classroom. B: The boy was made to stand, as punishment, in the corner of the classroom. 教室の隅は4つあるわけだからin a corner of the classroomとなりそうなものです。実際、それで問題はないと思われます。ところが、ネイティブによればin the corner of the classroomも使われていて、この方が普通の表現だとのことです。/そこで、なぜ定冠詞がつくのか、そしてその方が多いのかということを考察したいと思います。(…)私がヒントにしたのは、前回の質問投稿<部位カテゴリー間の限定は弱い限定か>で取り上げた部位の表現です。 ⇒悩ましい問題ですね。この場合、部位やカテゴリーの観点から考えてみることもさることながら、冠詞の用法全般を大浚いしてみることも理解の助けになるかも知れませんね。私の知人で、英語を含む印欧語の冠詞について1000ページを超える論文を書いた人がいましたので、脱稿直後に感想を求めたのですが、浮かぬ顔で、「ますます分からなくなった」とのことでした! @C: He took me by the arm. において、armは2つあるものなのにaはつきません。また、どちらかの腕を特定したわけでもないのにtheがつきます。これは、人間の体を構成する部位は概念的なものであって実物を表しているわけではないことと、armは部位を構成するデフォルト要素なので定冠詞がつくということによるものでした。Aの文がCの部位表現と同一の性質のものかどうか、パラレルに分析できるものかどうかは断言はできませんが、少なくともヒントにはなりそうな気がします。Cにおいてthe armが使われたということは、実物のarmには関心が向かわずに、部位(概念)としてのarmに注目したかったからだと思います。この場合、実物としてのarmは二つとも同形(対称形)でかつ同じ働きを行います。 corner of the classroomにおけるcornerも同様です。4つしかなくて、そのことは誰もが知っています。4つとも同形です。働きも同じです。classroom内部の場所の集合を構成するものとしては、例えば{side, center, corner, front, back}をデフォルト要素と見なすことができると思います。だとすればcornerにはtheがつくはずです。この場合のcornerは非常に概念的な使われ方をしていると言えます。@そういうふうに考えずに、教室の4隅のうちの一つを表す(かつどの部分も特定されない)からaがつくというふうに考えれば、Aの文が言えます。その場合、a cornerはカテゴリーではなく実物です。結局、「教室の隅に」と言うとき、隅が4つある(どれかに特に意識を集中させたわけではない)ことを意識すれば、あるいは実物を意識すれば不定冠詞がつくが、そうした意識がなくて、隅を概念的にとらえた場合はtheをつけるということだろうと思います。後者の考えの方が自然なのだろうと思います。 ⇒armはbodyの占有物ですが、cornerはclassroomの占有物ではありませんね。ゆえに、cornerがclassroomの部位である度合いはarmがbodyの部位である度合いより弱い、ということになるかも知れません。しかし、「Cで、実物のarmには関心が向かわずに、部位としてのarmに注目したのと同じように、corner of the classroomにおけるcornerが、classroom内部の場所の集合を構成する{side, center, corner, front, back}をデフォルト要素と見なすことで、このcornerにtheがついたのであり、この場合のcornerは非常に概念的な使われ方をしている」ことを考慮すれば、これがthe armと同じように「(擬似的に)部位を表す」と解釈して不都合はないと思います。一歩譲って、ここでは「仮止め」としておいて、あとでまた考えることにしますか。 @なぜa corner of the classroomの方が使われ方が少ないのか(the corner of the classroomの方がより自然なのか)を考えてみます。一般に、不定冠詞が名詞につく時、その名詞は新情報を表します。主語や目的語や補語の位置だとその名詞が主題化されます。例えば、I saw a corner of the classroom. とかa corner of the classroom came in sight. とかだと、聞き手の関心はa cornerに、又は新情報としての文全体に向けられるので、普通は追加情報が必要です。例えば、次のような文を作ることができます。 @Susie, one of the students, closed her eyes and thought of a corner of the classroom, which was beautifully adorned with Christmas ornaments. ここではa corner of the classroomに追加情報が付加されています。ところが、stand in a corner of the classroomの場合は場所を表す副詞句なので、通常は名詞が主題化されることはありません。追加情報が必要とされない、つまり新情報に対する追加情報は特に必要とされないと思います。というわけで、不定冠詞が使われにくいということはないはずです。 in a corner of the classroomにしても、in the corner of the classroomにしても、どちらも場所を表す副詞句なので情報構造という観点からは大した違いはないと思います。 ⇒上述の知己による説明では、aは「紹介導入(詞)」だといいます。この場合はそれに該当する、というご説明と拝察しました。追加情報の件も、納得しました。もっとも、aは「複数あるうちの1つという、文字通りの意味で用いられる」場合も多く、その場合は「追加情報の必要もなく、違和感もなく用いられるので、それで、Aの用法も(aの一般的用法として)成立すると考えてよいのかも知れません。 @結論として、隅が4つあると意識されるより、概念的に<教室の隅>ととらえられることの方が自然なのではないかということになります。ご意見を伺いたいと思います。/もし、BとCがパラレルに扱えるものであるなら、共通点が指摘されるはずです。その一つとして、どちらもある上位概念の下位に位置する概念で構成されているということがあります。Bでは、classroom-cornerです。Cではbody-armです。armの場合は実物(外延)は2つですが、cornerの場合は4つです。 ⇒基本的に賛同いたします。少し詳細にこだわれば、armはbodyの占有物ですが、cornerはclassroomの占有物ではありませんよね。このことが、上で見たようにclassroom-cornerの部位としての関係がbody-armの場合より弱いと考えた理由でした。  しかし、もし仮に部位とは言い難いような場合は(ないとは思われますが、仮にあっても)、説明の手立てはあります。すなわち、定冠詞の用法を挙げると10項目くらいに分けられるようですが、そのうちの1つに「前後関係、日常の会話などから何を指しているのかはっきりしている場合(定冠詞をつける)」というものです。 @二つ目の共通点として指摘されるのは、実物が固定されている(勝手に移動したり、数が変化したりはしない)ことがあります。それゆえ、例えばa member of the committeeにおけるようにof the committeeに限定されていてもtheはつきません。a memberは脱会したり新規加入したりとかが随時行われます。というわけで、この2つの共通点によってBとCがパラレルに扱える、もっと言えば、Cの部位表現がBの範型になっているのではないかと思います。この考えでよろしいでしょうか。@なお、cornerは要素(実物)が4つのケースですが、実物が2つの場合もあります。end of the rope, bank of the river, side of the mountainなどです。「二項対立」形式が多いですね。cornerの場合も、もしかしたら、対角線的に向き合うcorner同士の「二項対立」なのではないかとこじつけることもできそうな気もします。 ⇒基本的に賛同いたします。所属の要素が小ぢんまりとした体系をなし、小さな組・対をなしていればいるほど、それは上位概念の部位である可能性が高まる、そして、その典型が二項対立である、と言えそうですね。ただし、上で見ました、部位である可能性の高さの違いを考えますと、「Cの部位表現がBの範型になっている」は、むしろ逆かも知れません。つまり、「Bの部位表現がCの範型になっている」。とはいえ、今回のお説も、概要では大いに共感申しあげます。

feeders
質問者

お礼

ありがとうございました。

feeders
質問者

補足

回答ありがとうございました。 <定冠詞の用法を挙げると10項目くらいに分けられるようですが、そのうちの1つに「前後関係、日常の会話などから何を指しているのかはっきりしている場合(定冠詞をつける)」というものです。 -その可能性も一応考慮しました。ただ、その場合、例えば、Mother is in the kitchen. とか、 I'll go to see the doctor. とか、限定語がついていない場合だと思います。 kitchenもdoctorも発話状況から限定がかかっています。ですから、of the classroomに限定される場合とは少し異なるように思います。 Go to the corner! という発話がなされた時、聞き手にとってthe cornerがどのcornerなのかすでに了解されている場合なら当てはまると思います。 <⇒armはbodyの占有物ですが、cornerはclassroomの占有物ではありませんね。ゆえに、cornerがclassroomの部位である度合いはarmがbodyの部位である度合いより弱い、ということになるかも知れません。しかし、「Cで、実物のarmには関心が向かわずに、部位としてのarmに注目したのと同じように、corner of the classroomにおけるcornerが、classroom内部の場所の集合を構成する{side, center, corner, front, back}をデフォルト要素と見なすことで、このcornerにtheがついたのであり、この場合のcornerは非常に概念的な使われ方をしている」ことを考慮すれば、これがthe armと同じように「(擬似的に)部位を表す」と解釈して不都合はないと思います。> -an armは誰のものでもないどこにでもある腕の一つを表します。それが、行為や出来事の表現において場所を表す前置詞に先導されるとき、armがbodyの専有物であることが表明されるのではないかと思います。 同様に、a cornerは何に所属するわけでもないどこにでもある隅の一つを表します。ただ、それが、文中の主題ではなく背景を述べる部分において(すなわち場所を表す副詞句において)、of the classroomのような限定語と共に使われる時、構造物(classroom)との間の所属関係(占有関係)が表明されるのではないかと思います。  他にも、例えばthe top of the mountain の場合にも同じことが言えると思います。ただし、topは一つしかないものなので、部位表現としてはin the head, on the nose などと同種のものだと思います。いかがでしょうか。  armがbody全体との位置関係においてその働きを行うのと同様に、cornerもclassroom全体との位置関係においてその働きを行います。この点でもパラレルだと思います。 でも、armに対する指示(働けという指示)はbodyのさらなる上位概念であるものによってその都度なされますが、cornerの場合は働きが固定されていて、状況に応じて柔軟に対応できるわけでもないし働きも単純なものなので、やはりNakayさんのおっしゃるように「(擬似的に)部位を表す」と解釈するのがよさそうです。ともあれ、パラレルに扱うことに問題はなさそうですね。 ところで、もう一つお聞きしたいことがあります。以前からの懸案で、ずっと不思議に思っていたことなのですが、- D: I saw a group of kindergarten pupils merrily skipping on a / the bank of the river. A, Bと同じように考えれば、aでもtheでもどちらでも構わないはずですが、実際はaは好まれません。ネイティブによれば、ここでのaの使用はunnaturalとのことです。  walk on a / the bank of the riverをgoogleで検索したところ、aの方は非常にわずかで無視しても構わないくらいのものでした。theだと多数ヒットします。 walk along a / the bank of the riverだと、aの方はそこそこの数でヒットしますが、theの方が格段に多いです。 (検索は、公式のものとして利用する場合はコーパスを使いますが、質問投稿なので正確さは考慮しませんでした。問題を単純化するためof以下は定冠詞名詞句のみで調べました。また、形容詞用法のケースを排除するため、よく使われそうな動詞を前置詞句の前に置いて検索しました)  以下、その他の例も示しておきます。 is [ situated ] on a / the side of the mountain ---aの使用例は無視していいくらいのごくわずかな数でした。theの使用例は多数ヒットします。  tied at an / the end of the rope ---an の使用例は無視していいくらいのごくわずかな数でした。theの使用例は多数ヒットします。  (ちなみにtiedを外してat an / the end of the rope だけで検索すると、an の使用例は無視できないくらいに多くなります。もちろんtheの方がはるかに多いです。) Aのstand in a corner of the classroomのヒット数がかなり多いことを考えるに、要素(実物)数が2つの時は「二項対立」状況が強力な影響力を持つために定冠詞しか使えないといううふうに見て取れます。もしかすると、二つの対称形が合わさって一つのものとみなされるのかもしれません(前回の質問投稿の際のNakayさんのご意見を参考にしました)。  ところが、cornerのように要素数が2つではない時は不定冠詞の使用が容認されるようですが、これは、要素数が2つではない時は「二項対立」状況が現れないからということなのでしょうか。ご意見を伺いたいと思います。 疑似部位だと思われるケースで要素数が2つの場合はいろいろ見つかるのですが、3つとか4つとかの場合は思い浮かびません。これまでのところcornerくらいなものです。この点を考えるに、cornerは「二項対立」が二重に存在する特殊事例なのではないかという気がしています。 ご意見をお待ちします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

教師老易学難成 一寸光陰不可軽 未覚完全文法夢 階前梧葉已秋声

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 僕は言葉は人によって違い、文法や理屈では処理できない部分がある習癖で、自然界のカーブを方程式で表すようなのもだと思います。  簡単で合わないやり方と、複雑でより似た方法(文法)はあっても、100%合致するものはない。ネイティブ百人に聞いても百様の違う答えが返ってくるのはそのためです。  論文を出し回し読みされ、編集委員の甲は定冠詞を入れろ、乙は、この定冠詞は取れ、丙はああ日本人だから冠詞が苦手なんだここ入れとくよ、と言われた経験が何度もあります。

feeders
質問者

補足

-回答ありがとうございました。 ご指摘の件はよくわかります。私はネイティブの文法力を信用していません。まともに冠詞が使えない人も見てきました。ご意見は参考にさせて頂きます。

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

言葉だからそんな理屈をつけて解説しても意味ないと思うが 「隅」を強調したいからthe corner と言ってるのかもしれないし、とにかくどこかの隅としてのa cornerかもしれない 大阪の人は落とし物を拾って落とし主に渡すときに これ、自分のやろ・・・この様に言う 関東なら これ、君のでしょ・・・こういうでしょうね なぜyouが君(you)でなく自分(I)なのか理屈ではなく習慣なのですよ

feeders
質問者

補足

-回答ありがとうございました。 おっしゃることはよくわかりますが、生徒達に指導する際に<習慣だから>はなかなかうまくいきません。下手をすると、個々の文法や語法のすべてについて習慣として指導することになってしまいます。つまり、個々の案件をどれもこれもただ覚えるしかないということになってしまう可能性があります。一定の法則めいたものがないと生徒達は受けつけてくれません。ご意見は参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 部位カテゴリー間の限定は弱い限定か

    以前から問題意識を持っている英文で次のようなものがあります。 A: He took me by the arm. B: He patted me on the shoulder. C: He looked me in the eye. A,B,Cのそれぞれにおいて、場所を表す前置詞の後に定冠詞と部位の表現が続いています。ところが、armもshoulderもeyeももともと二つ存在するものなのにaがついていません。また、二つ存在するうちの一方が特定される場面でもないのにtheがついています。これはどういうわけでしょうか。 私の説明を提示します。おかしいと思うことがあればご指摘下さい。説明の際は、話を簡単にするためにAだけを取り上げます。  おそらく暗黙の前提として、armには不可視のof the bodyという限定がかかっていると思います。bodyはmind又はsoulとセットになって枠組みを構成するものですが、文中で使われる時はtheがつきます(枠組みを構成するデフォルト要素だから、あるいはもう一つの要素との対立関係から特定化されるため)。  bodyを上位概念としたときの下位概念として存在するのが部位だと思います。部位は通常はA,B,Cなどのような文において、場所を表す前置詞(in, on, byなど)と共に使われることが多いようです。それ以外の位置でも使われます。 Aにおいてはarmが部位としてとらえられていて、実物(右肩と左肩)の存在は考慮に入れられていません。聞き手にとってどの部位なのかがわかればいいのであって、部位のうちのどちら側かは関心の対象にならないためにAのような構文が使われたとのだと思います。  部位という概念的な言い方を避けてカテゴリーの成員(実物・外延)を文中で表そうとすれば、場所を表す前置詞句以外の語句内で使われるようです。例えば、A: He took me by the arm. はHe took my arm(s). と言えます。 次に定冠詞が使われる理由を挙げます。可視化されないof the bodyは下位概念であるarmというカテゴリーを限定することはあっても、armというカテゴリーの成員(実物)を直接限定することはないと思います。各部位はof the bodyによる限定によって一つに決まるので定冠詞がつきます。 部位は、head, shoulder, arm, hand, neck, foot, leg, など----内蔵器官も含めるとたくさんありますが、部位の集合要素のうちでarmはデフォルト要素として特定のものであるからという理由でtheがつくとも言えそうですが、これは<各部位はof the bodyによる限定によって一つに決まる>を言いかえたものにすぎません。   さて、本題に入ります。Aのthe armは可視化されないof the bodyによって限定されています。この時の限定は、the (right) arm he broke last yearにおける関係詞節による限定より弱いと言えそうな気がしますがどうなのでしょうか。関係詞節による限定は外延(部位というカテゴリーの成員)に対するものです。of the bodyによる限定は部位(カテゴリー)に対するものです。  つまり、限定の強さは、カテゴリーの成員に対する時の方が、カテゴリーそのものに対する時より大きいと言えるのかというのが私が知ろうとしていることです(もしかしたら限定の強さというより、限定の深さあるいは指示対象に対する拘束力の強さと言うべきなのかも知れません)。  もしかすると、部位(カテゴリー)に対するof the bodyによる限定とカテゴリー成員に対する(関係詞節などによる)限定はそもそも位相の異なるものなので、両者の限定力の強さを比べることにそもそも意味がないのでしょうか。ご意見をお聞かせ下さい。

  • in my corner

    This irrational urge of mine comes from an incredibly selfish place, I know that much. I want someone in my corner. I love my dad so much, but he’s moving on with his life in a way that I’m not fully a part of. I know that much.は「それくらいのことは分かっている」みたいな感じでしょうか?in my cornerの意味もよろしくお願いします

  • 英語の冠詞a,theの概念にお強い方

    こんにちは。英語初心者です。aとtheの付け方も分かりません。 Wikipediaにおける、冠詞の説明が難しくて困っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%86%A0%E8%A9%9E そもそも、可算名詞、不可算名詞の概念が分かりません。「数えられないもの」など存在しないからです。水でさえ汲めば数えられます。 私は色々あってこう考えました。 「具体的な「存在物」はthe(定冠詞)をつけて、どれでもいいという「概念」にはa(不定冠詞)をつけて、では冠詞の付かないものは何なのかというと、実現化不可能な「究極の概念」(例えば円のような)である。」 しかし、これは間違いのようです。 上の理屈に従えば、 Eat the rice.は「その飯を食べろ」 Eat a rice.は「飯を食べろ」 Eat rice.は「実現不可能な完璧な飯を食べろ」=「観念の上でそうしろ」=「真似をしてそう観念していることを示せ」 となってしまいます。 実際には、 Eat rice.で「飯を食べろ」という意味らしいです。 Eat a rice.だと変になってしまう(予想では「米粒1個を食べろ」となる)みたいなのです。 実践的な解説は数多く聞きましたが、あまり概念を把握し切れていないので、応用に結びつきません。 西洋人は一体何を考えて冠詞を使っているのでしょうか。そこには何らかの概念があると思うのです。人間が本当にあのWikiに書いてあるような、難解なルールを考えて冠詞をつけるつけないと判断しているのでしょうか? 可算不可算の概念、冠詞の概念を教えて下さい。 ルールなど無い、全ての名詞に慣習があるというのなら、現地に居ない私にはつかみどころがなく、もう冠詞を使用することが出来なくなってしまいます。

  • 冠詞 theなのかaなのか

    普通名詞の単数につく冠詞がaなのかtheなのか迷います。本に Each of the students was given a college catalog. という例文があったのですが、なんでこのcollege catalogにaなんでしょうか。 解説から普通に考えればtheのような気がするんですけど。 冠詞の一番基本な「普通名詞の単数につける」時、aなのかtheなのか判断するコツを教えてください。

  • 不可視の冠詞について

    以前<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿をしました。その時に検討課題として残しておいた問題を再度取り上げたいと思います。これから、無冠詞についての説明を行いますがおかしいと思われる点があればご指摘下さい。テーマは働きや性質が異なる無冠詞を区別する際に、どのようなやり方があるかということです。この議論を進めるからには、このような区別にたしかに意味があるとする前提で話を進めなければなりません。ご了承をお願いします。  説明の際には、最初に登場する無冠詞を無冠詞Aとし、ついで無冠詞Aと明らかに働きや性質が異なると思われる無冠詞を無冠詞B, C, ---とする、という体勢で臨みたいと思います。  まず、無冠詞(冠詞がつかないこと)がどのような事態なのかを説明します。そのためには、冠詞(不定冠詞)がつくことがどういう事態なのかという議論から始めなければなりません。(なお、今回の議論においては定冠詞は関係のない話題なので、これ以降、不定冠詞は単に冠詞という言い方で話を進めます) 冠詞が使用されるようになったのは、数えられるものに対して、数えられるものであることを示すための目印をつけるようになったことに始まります。例えば、ライオンであれば、それまでLion is running toward us. (現代英語で使用される語彙を使っています)だったのが、A lion is running toward us. となったわけです。何のためにそのようなルールを作ったかということですが、数えられるものと数えられないものの識別が文中において目に見える形でなされてほしいという要請によるものだったと推測されます。 その場合に、あるものが数えられることを示す要件は、そのものが空間的に一つのまとまりを持つと認められることでした。a lionは空間的にひとまとまりのものとしてとらえられるライオンの姿を表すわけです。  逆に、数えられないものは空間的なまとまりを持たないものです。それにはどのようなものがあるのでしょうか。  一般に<もの>は必ずカテゴリーと実体を表します。カテゴリーは概念によって表されるものなので(概念は心の中にあるものなので)数えることはできません。よって、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)を数えることはできません。 ただし、数えられるものの場合は、例えばライオンの場合、カテゴリーを表すのはa lion とthe lionとlionsです。--- A lion is a wild animal. / The lion is a wild animal. / Lions are wild animals. ここでのa lion, the lion, lionsは概念ではありません。lionという概念の外延でしかないものなのに(上のような特殊な文中において)内包的な働きを行い、カテゴリー(ライオンの種族)を表します。 この時、カテゴリーを表す普通名詞lionには冠詞がつくのに、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)にはつきません。統語的に偏りが存在すると言えます。この偏りを改善しようとすれば、water, love, John Smithに不可視の冠詞がついているのだと考える必要があります。この場合の無冠詞を無冠詞Aとしておきます。無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものということになります。  では、実体の方はどうなのでしょうか。a lionは空間的なまとまりを持つ実体(実物)としてのライオンを表しますが、普通名詞ではなく数えられないもの-water, love, John Smith-の場合はどうなるのでしょうか。実体であっても空間的に一つのまとまりを持たないもの-数えられないものには冠詞がつかないはずですが、実際、waterには冠詞がつきません。loveも同様です。(なお、不可算名詞の可算名詞用法(a water 湖 / a love (of art) / a John Smithは可算名詞の用法に準じます) ところが、固有名詞のJohn Smithは実物として一つのまとまりを持つものです。現実に身長や体積を測定することができます。ところが、実物のJohn Smithはこの世に一つしかないものと想定されるので数えることができません。よって、不定冠詞をつけることができません。 物質名詞(waterなど)や抽象名詞(loveなど)は実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たないので冠詞つかないわけですが、それらには実は不可視の冠詞がついているのだと考えることができます。その場合の無冠詞を無冠詞Bとしておきます。 John Smith(固有名詞)は実体であって空間的なまとまりを持つものですが、冠詞がつきません。その場合の無冠詞を無冠詞Cとしておきます。 冠詞のつかない状況を3種類紹介したことになりますが、もう一つ抑えなければならないものがあります。先ほど紹介したカテゴリーを表すlionsです。(Lions are wild animals.) 無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものでしたが、lionsはカテゴリーを表す可算名詞です。それなのに冠詞がついていません。 形態素の- s -は名詞が数えられるものであることを示すために登場しました。ところが、それは同時に複数のものであることを示すものだったので、単数でありかつ数えられるものであることを示す働きを持つものとして不定冠詞が登場しました。そうすると、- s - が複数を表すものであるだけに、oneの意味(一つという意味)が残っている不定冠詞を- s - と共起させることはまずいということになります。その場合、lionsは1ではない自然数のライオンたちということになります(1<X <∞)。ということは、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない集団だということになります。この場合に使われる冠詞を無冠詞Dとしておきます。 ところで、When the hunters got out of the jeep, they saw lions running in the prairie. という文も書けます。実物を表すlionsですが、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない表現です。この場合に使われる冠詞を無冠詞Eとしておきます。 結局、無冠詞が5種類取り出されました。これは面倒だということで、区別することを放棄して一括して「無冠詞」として扱うことも可能です、実際、冠詞の解説書の多くがそうしています。  5種類のすべてを認めることは非効率的です。可視の冠詞でさえ2つしかないわけですから、実際的な面、例えば冠詞の指導といった面を考えると、せいぜい2つに絞るべきだと思います。実際、ゼロ冠詞とナル冠詞という呼び名が流布されていることだし、その線で考察を進めたいと思います。では、5つの無冠詞をどう調整するかということですが、ここで整理しておきます。  無冠詞A-カテゴリーを表す不可算名詞につけられるもの (water, love, John Smith) 無冠詞B-実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たない不可算名詞につけられる もの (water, love) 無冠詞C-実体であって空間的なまとまりを持つにもかかわらず数えられないもの (John Smith) 無冠詞D-カテゴリーを表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつ      けられるもの (lions) 無冠詞E-実体を表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつけられ     るもの (lions) 絞り込みのやり方として、もっとも適当と思われるやり方を考えてみたいと思います。絞り込む前に、不定冠詞がいかなる目的のために作られたものであるかを再確認しておきます。要は、数えられるものと数えられないものを区別するためのものだったわけですが、それは空間的なまとまりをとらえることができるかどうかという問題と関わっていました。そうであるなら、絞り込みのポイントはそうした観点から考察するのが適当だと考えます。 5つの無冠詞のうち空間的なまとまりをとらえることができる(限定詞と同じ発想の)ものは無冠詞Cだけです。そうすると、無冠詞Cとそれ以外の無冠詞(無冠詞A,B,D,E)を区別するのが本義に沿うやり方ではないかと思います。 ところで、付け足しになりますが、固有名詞John Smithの実体(外延)であるJohn Smithは言語共同体において唯一のものと承認されているものなので、定冠詞がついているのと同じ効果を持ちます。そのことも考慮に入れると、やはり、無冠詞Cは別格の存在ではないかと思います。 これ以外の区別の仕方として、カテゴリーか実体かというのもありますが、あまり本質的な着目ではないという気がします。ご意見をお待ちします。

  • ~の前に

    1. His desk is in front of the classroom. 2. His desk is in the front of the classroom. 1番の文は変ですね?一方、2番は「教室の前方」という意味だから、正しいですね?

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • こういうときはaなのかtheなのか?

    例えばですが、 A:いつ武道習ってたの? B:大学の部活でね。 で、Bの発言を英語で言うとき、 I learned it in the club activity of a university. とか考えたのですが(根本的に間違ってたらごめんなさい) clubの冠詞はtheかaか、 universityの冠詞はaかtheか、 で迷っています。 自分にとってclubとかactivityはただ1つのものですが まだ相手は知らないことについてtheを使っていいのか疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • ofの前の名詞でもtheが付かないときがあるのはどういうときですか?

    ofの前の名詞でもtheが付かないときがあるのはどういうときですか? 名詞に冠詞theを付けるのは、その名詞が特定されている場合ですよね。 となるとofの前にくる名詞はofの後の名詞によって 特定されるため、必ずtheがくるのではないかと思うのですが、 theではなくaがくることもあるようです。 この使い分けが分かりません。 例えば、 the hand of a boy a hand of boy どちらの「少年の手」ですが、これはニュアンスはどう異なるのでしょうか?

  • "In case that..." と "In the case of..." について

    冠詞について質問です。生まれてからずっと日本にいるので、英語はあまり親しんでいないのですが・・・。 「~の場合」という文において、 ・In the case of ... のように、後に名詞句が続く場合は "case" に冠詞 "the" がついて、 ・In case that ... のように、後に節が続く場合は "case" に冠詞がつかないように思えます。 以上は一般的に成り立つと考えて良いのでしょうか? あとに続く文によって、 "case" に冠詞がつくか否かが変わるのは奇妙に思えたので、質問いたしました。 よろしくお願いします。