- ベストアンサー
富士通の充電制御アプリ
旧型富士通のパソコンでWindowsのアップデートと 一緒にバッテリー充電制御のソフトが強制的に 入れられています。 このソフトが入ると65パーセント しか充電できなくてとても不便です。 このソフトを無効にする方法はないでしょうか? レジストリー とかコマンドプロンプトで対策できるのでしょうか? ネットでは見つからないです。 タスクマネージャーの「スタートアップ」の項目で 富士通の充電制御アプリを無効設定にしたのですが 充電制御はかかったままで依然と65パーセントの充電 容量のままです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>旧型富士通のパソコン ではわからないのでお使いのPCの正確な型番を書きましょう。PC本体底面に貼られたシールに記載があります。 https://azby.fmworld.net/support/info/batteryctrl/ を見ると 「バッテリ充電制御ユーティリティ」を適用すると、消耗したバッテリをお使いの場合、実際のバッテリ駆動時間(充電量)はアップデートを適用する前の約65%になります。 と言うような事は書いてますね… 「バッテリ充電制御ユーティリティ」自体をアンインストールして見るとか。
その他の回答 (3)
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5097/12302)
>社内事情のようです 根拠を補足ください。理由なくそんな制御かけたら普通は集団訴訟ものです。
お礼
社内事情と言うのは・・・ 旧型において他機種にわたって大量の バッテリー不具合が出たようです。 それで、 危険度の高いものはリコールしたのですが基本的に 大丈夫なPCまで「念のため」と言うことで充電規制を かけている状況です。 自信がない、少しでも確率があるのなら、全機種 リコールすべきです。
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (15967/30596)
>このソフトをアンインストールしても >制御は解除できません。 そうですか。 >BIOSにでも組み込まれて >いるのでしょうか? そのあたりは情報を持ち合わせていないのでわかりません。 機種によってはBIOSの書き換えを伴うものがあるようなのでBIOSを書き換え・更新されたのなら無効にするには無理かも知れませんね。 メーカー製PCの場合はBIOSはアップデートの一方方向のみでアップデートしたものをダウングレードして前のバージョンに戻したりできませんから。
お礼
コメント、ありがとうございました。
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5097/12302)
既出回答のリンク先にもありますが、劣化したバッテリーを無理矢理充電すると最悪発火爆発しますがよろしいか? メーカーがその危険があるとして回避策を提供している以上、それを無視した結果起こった火災等には火災保険等が適用されない可能性もあるかと思いますが。 そもそも劣化しているのですから満充電に見えても電池容量は新品の80%ほどでしょう。その程度の稼働時間のためにリスク背負い込むよりは、新品のバッテリパックに交換するのが筋というものです。
お礼
コメント、ありがとうございました。 単に劣化しているから充電制御しているのでは なく社内事情のようです。 お聞きしたかったのはバッテリーの危険度の 問題ではなくてプログラムそのものの解除方法 です。アンインストールしても機能しているし Windowsのアップデートに便乗してインストール されるし・・。 この種のアプリはどんなプロセス なのかと・・。
お礼
コメント、ありがとうございました。 どうも、一時期の富士通のパソコンは広範囲に 渡ってバッテリーのリスクが派生したみたい ですね。 だから、全体的に安全対策として容量 制限をかけている。 他社製はWindows7のパソコンで さえ容量が落ちてはいるがそれなりに100パーセント 充電できています。 ちなみに、このソフトをアンインストールしても 制御は解除できません。 BIOSにでも組み込まれて いるのでしょうか?