- ベストアンサー
「て」の文字を「T]似で書いていいの?
最近、テレビのテロップなどで「て」をアルファベットの「T]似の文字で書いているのをよく見ます。 NHKでさえもそう表示しています。 小学生の書き方学習に問題ないのでしょうか 日本語の将来に一抹の不安を感じています
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ては漢字の天の行書が起源ですね。大切なのはひらがなの起源を知っておくことではないでしょうか。
その他の回答 (4)
いただいたお礼の文章を読みました。 No.4です。 >「T」一文字を見せて「て」と読みなさいとは言えないでしょう こちらについてですが、なぜその必要があるのでしょう。文章の中ではそう読むこともあるでしょうが、一文字でその必要はありません。その字で平仮名の表などに出てくることはないですよ。 大体が下手くそな字は文面の中で出会うものです。 >ひらがなの書き方を習っている小学生に何て説明するのでしょう? また、小学校の勉強では、このTのような下手くそな『て』の字を見せる必要は感じません。勉強はどの分野でも初歩ではできるだけ、情報をそぎおとしています。中学でやる物理学でさえ、大きさのない質量だけを持つ点という、理想的なあり得ない設定で分かりやすくして基礎を習います。 小学校という初歩の勉強の中でその文字を見せることに、ワザワザ分かりにくくする情報を与える害は感じますが、利は感じません。 疑問をぶつけられた時に始めて答えようとするだけでよいでしょう。 「下手な字だね。大人でもこういう字を書く人がいるんだけど、○○さんはきれいな字を書いてね。人が読みにくいと思う字はよくないよ。」などと伝えるのがよいと思います。
お礼
ありがとうございます くろかねEB Tはてに近いものにしてほしいです
フォントなどという便利なものがない時代について考えてみると、 全て手書きの文字ならもっとひどかったのではないでしょうか。 殴り書きの汚い字から、達筆すぎて読めない字までいろいろですから。同じ字かと見まがうものもあります。 明治とかなら、変体仮名というのもあります。 (今でも暖簾とかにはありますけど。) その起源について考えても、 日本語を書く文化は、全て、中国語の文字を利用した当て字です。政府によって決め事はなかったでしょうから、暴走族が使っていた夜露死苦(よろしく)のようなその時の流行りの延長に、ひらがなやカタカナがあったとも考えられます。 文字を書くことそのものが減った方が問題ですし、気にすることはないと思います。 さらに、情報が過多となった今時、ネットにはテレビの批判がいくらでもあります。デジタルネイティブの世代ならテレビの情報をまるまる信じたりはしないでしょう。アメリカ大統領が普通に嘘を言ったりしてましたし。変な字は、こういう字を使ったりもするのかな、程度に思うはずです。 まあ、最近は、世の中には日本語をちゃんと読めていない書けない日本人とかも少なくないことが話題になったりもしますが、そんなのは昔からだと思います。表面化しただけで。 そして、そういうことが広く知れ渡ってきただけでも昔よりはよくなる可能性は高いと思います。 なので、この程度のことを気にする必要はないと考えます。
お礼
ご回答ありがとうございます 文字はかたちになっていればいいということでしょうか? 文章として文脈から「T」を「て」と読み理解することはできますが、「T」一文字を見せて「て」と読みなさいとは言えないでしょう ひらがなの書き方を習っている小学生に何て説明するのでしょう?
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5253/13739)
人の振り見て我が振り直せ 反面教師として教えるしか無いんじゃないですか。 TV局がよく使うのは使用料が安くて使い易いんじゃないですか。
お礼
ご回答ありがとうございます TV局はフォント使用料を支払っているのですか?
補足
ただのうけ狙いなんですかね メディアの影響力を考えない人たちが使っているとしか思えません ありがとうございました
https://gooddayslabo.net/technology/kurokane-font 番組製作者がこの字をお気に入りだからだそうです。 山形では形という字を公式に「开三」と書いています。山梨や山口と見分けやすければ山形じゃない字を山形だと言っていいのか。ひどいもんです。
お礼
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます 同じように不快に思っている人がたくさんいることを知って、少しほっとしました 正しい文字を認知する意識が大切ですね
お礼
遅くなってすみません ご回答ありがとうございます おっしゃる通りです、正しくないことを認識することが大事ですね