• 締切済み

視覚情報の言語化の意義

polnareffの回答

  • polnareff
  • ベストアンサー率52% (119/225)
回答No.1

 ununさん、こんにちは。  「視覚情報の言語化」とは、「視覚情報」つまり「目に見えるもの(視覚によって獲得される情報)」を「言語(言葉)」に置き換えるということです。  例えば、目の前に「犬」がいるとします。その「犬」を見て日本人ならそれが「犬」という動物、英米人なら「DOG」という動物、フランス人なら「CHIEN」という動物、中国人なら「狗」という動物というように、目に見えるものを言語に置き換えていくことです。  また、日本人が「犬」と書かれた文字を見れば、「犬」という動物を思い描き、英米人が「DOG」という文字を見れば「DOG」という動物を思い描くのも「視覚情報の言語化」の一種です。  先の「犬」の例では、ほぼ例外なく共通のものが「視覚情報の言語化」として具現化されますが、中には人によって、あるいは文化の違いなどによって「視覚情報の言語化」に差が見られる場合もあります。「視覚情報の言語化の二重性」とも言える点でしょうか。  例えば、先ほどと同じ「犬」の例で言いますと、日本人であれば一般的に誰もがその動物を見て「犬」という動物であると認めますが、人によっては「犬」から想像されるイメージに違いがあるでしょう。「可愛い」、「怖い」、「ペット」など。イスラム文化圏では「犬」という動物には一般的に「不潔」、「汚い」などのイメージがあるようですし、「犬」を食用にしている文化圏では「犬」という動物を見て「おいしそう」などという反応があるかも知れません。これらの例は「犬」という対象物を目にして、誰もが共通に具現化される「視覚情報の言語化」がある反面、同時に「視覚情報の言語化」が受け取り手によって変わってくるという矛盾点も持っているということを示しています。  

関連するQ&A

  • 視覚情報の言語化とは?

    視覚情報の言語化とは、いっったいどういうことですか? どなたかおしえてください。

  • 視覚言語に手話が含まれていない理由は?

    「視覚言語(しかくげんご)とは、視覚を利用する言語。 視覚は3次元的に認識されるため、空間的位置を、人間のコミュニケーションや相互作用を統べる規則として使う。また、視覚で認識した順序も同時に規則として使う。 視覚言語には、文字、動作・表情語、点字、結縄文字、手旗信号、合図などがある。」~ウィキペディア「視覚言語」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E しかしこの定義の中には手話、指文字、手文字が入っていません。 手話の定義には「視覚言語で、音声言語と並ぶ言語である。」とあります。 音素(たとえば日本語なら「あ」)を動作で表現するのが視覚言語と仮に定義していますと、たとえば上の定義に入っている手旗信号http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E6%97%97などは「あいうえお」にすべて信号が振ってあります。これは手話も同じようです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%A9%B1 「見て認識する」のですから確かに視覚言語です。それは手話も同じです。しかし同じ視覚言語である文字や文字に似たもの(点字など)は視覚言語の範疇ですが、手話等はなぜ定義に入っていないのでしょうか?なにか手話等には特徴があるのでしょうか? 同じ視覚言語の範疇の文字と動作等では表記と仕草の違いはあるためこれらは視覚言語としてさらに音声か非音声とに分けることができると思いますがどうでしょうか?

  • 視覚化しやすいプログラミング言語を教えて下さい。

    ACCESSなどのデータベースを使って、情報の入出力を行いたいのですが、情報を入力し、出力された情報を判断するのは、特別な知識の少ない一般ユーザーさんとなってます。 なので、なるべく視覚的にわかりやすいものにしたいです。(表に入出力でなく、ある絵をクリックしたら、入力窓が出てくる、といったようなもの) OSは基本的にはWindowsがいいです。 特にプログラム言語にこだわる必要はなく、データベースとの連携がとれて、絵として表現できれば、うれしいです。 なにかございましたら、教えていただけると助かります。

  • 言語視覚療法士の方いらっしゃいますか?

    こんにちわ このカテゴリーで良いのか迷ったのですが、一番妥当だと思いここで質問させてください。 言語視覚療法士の現状はどういうかんじなのでしょうか? たしかに、国家試験になったので、試験に通ったら職に困らないというふうな、話を聞きます。しかし、実際、地方の大き目の病院でも何人もいるわけではなく。一人くらいしかいないと聞きます、。医療学校のパンフレットをみたら求人はいっぱい!なんて書いてありますが、実質、ちゃんと安定していわゆる定年まで働けるような待遇の求人って何割くらいなのでしょうか?大抵は非常勤扱いだったりするのでしょうか? 公務員と言語視覚療法士とどちらがしっかり生活できるものなのでしょうか?40代、50代になったときの手取りはどれくらいなのでしょうか? 開業といっても、それで成り立つのはごく一部というのは本当ですか? また理学療法士、作業療法士と言語視覚療法士の中で一番求められ、安定した職はなになのでしょうか?

  • 世界の言語の離れ具合を視覚的に見れる図ってありますか?

    世界の言語の離れ具合を視覚的に見れる図ってありますか? たまに、世界の民族の遺伝子的距離を表す図(理科の化学式みたいなのや、トーナメント表をいびつにしたようなの)を見ますが 同じようなので、世界の言語を対象にしたものってないでしょうか? たとえば、オランダ語はドイツ語の方言みたいなものだし、北欧諸国の言葉も通じるそうだけど 中国の方言は別の言語ほど離れてるってのを、視覚的に見てみたいのですが

  • 人間が視覚情報として得ている「形」について

    “人間の視覚情報として捕らえている色や形についての関心には個人差がある。 人間が視覚情報として得ている「形」について述べよ”という問題が 試験に出たのですが、どう答えれば良いのかわかりません。 参考になるページだけでもいいので、どなたか教えてください!

  • 医療情報の意義について

    課題で『医療における情報の意義とその互換性を確保するための方策について、考えを整理し、述べなさい。』と出たのですが、医療情報の意義、という部分がよくわかりません。 互換性確保は標準化の点について書こうと思っていますが… どのように書いたらいいかアドバイスお願いします。参考になるサイトでも構いません! よろしくお願いします><

  • 物が見えるまでの視覚情報の流れ

    両眼から視神経を伝わり頭の中に入った情報は、視交叉で一箇所に一度集まり、再び左右に分かれる。この際、右眼右半分と左眼右半分の視野情報が、左眼左半分と右眼左半分の視野情報が一緒になって分かれる。視交叉を通過した情報は、外側膝状体、視放線を経由して、最終的に大脳後頭葉の視覚野で映像となり、更に大脳の他部位で記憶などと照らし合わせ、意味をもった情報として処理される。 ちょっと調べてみたらこう書いてあったのですが。 複雑な構造なので、門外漢の私にはよく解らないのですが、視覚情報を電気信号(刺激?)に変換しているのはどこなのですか? また、その情報は視神経→視交叉→外側膝状体→視放線→大脳後頭葉視覚野に至るまで、電気信号が別の電気信号に変換されずにそのまま伝わる(各部が受け取った情報を更に異なった形の信号に変換して次の経由先に送っているのかな、と思いまして)のでしょうか?そして視交叉、外側膝状体、視放線は情報伝達以外にはどのような働きをしているのでしょうか。

  • 視覚情報処理の脳内機構について

    視覚情報処理の脳内機構について無茶苦茶詳しく知りたいです。 教えてください。 そのことについて書いてあるサイトのURLでもかまいません。

  • 経営情報システムの意義

    経営情報システムの意義はなんでしょうか?