• ベストアンサー

戦前の振り仮名、「くわ」

古書の振り仮名を見ますと、例えば乳化は「にうくわ」、過激は「くわげき」と、現代では「か」と振る所を「くわ」としています。昔は「くわ」と発音していたのですか?

noname#259238
noname#259238

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「くゎ、ぐゎ」を合拗音と言います。 本来は漢語音でしたが、漢語が広まるにつれ定着し、鎌倉時代/室町時代には確立しました。 しかし、江戸時代には「か、「が」に合流しました。 ですから、歴史的にそういう発音があったのです。 なお、数十年前まで、方言には残っていました。 金田一春彦が方言調査に出向いたとき、「かがんそう」という宿に泊まろうとしたのですが、誰もそんな宿は知らない。 おかしいと思って漢字を見せたら、「ああ、かぐゎんそう」と言われたそうだ。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17081)
回答No.3

合拗音は日本古来の音ではなく,奈良時代から平安時代に遣隋使,遣唐使が日本に伝えた漢字に由来する音です。その後はいったんは定着しましたがだんだんとすたれていきました。17世紀ころには江戸ではなくなってしまいましたが,日本語の規範であった上方ではこの時点では生き残っています。20世紀ころは九州と東北などに残っているの身になりました。 「くゎ」はkwaと読みます。平安時代には「くぃkwi」「くぇkwe」もありましたが現代ではka,ki,keとなっています。 関西学院大学の正式な綴りは,kwanseiクワンセイです。 https://www.kwansei.ac.jp/index.html

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (279/1002)
回答No.1

http://www5a.biglobe.ne.jp/accent/kana/kana0.htmこちらに詳しいようですが、標記のみで発音は「か」ですね。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございます。なぜ、くわと書いていたんでしょうね。

関連するQ&A

  • 毎夏 の ふりがな

    こんにちは、この漢字「毎夏」毎年の毎に夏でなんと読むんでしょうか?「まいか」でしょうか? 外国の友人に、ふりがなに、関心のある人がいて、答えてあげれなく、とても困っております。どうぞ、ご存知の方、ふりがな、読み方、発音の仕方等 教えてください。 お願いいたします。

  • 振り仮名

    日本語では、文章の中の読みが難しい言葉(地名や人名など)には振り仮名で 読みを明示する場合がよくあります。 それでは、外国語では読みの難しい言葉に対して、どのように対処してるのでしょうか。 例えば、発音記号を併記するなど。

  • 履歴書に書く名前の ふりがな

    私の名字はカタカナです。その中に「ヴァ」という字があるのですが、 履歴書の氏名欄のふりがな(平仮名)は、どう書くのが適当でしょうか? ちなみに、発音で言うと「ば」が近いですが、これを使うと名前とふりがなの字が違ってしまいます。 どうぞアドバイスをお願い致します。

  • 漢字の振り仮名について

    漢字には音読み・訓読みがありますが、 「反応」の場合「反」音読みで【はん】、「応」【おう】で二つ連語で「反応」【はんおう】とは振り仮名をしませんが間違ってはいないのではないとおもいますが発音どおり【はんのう】とするべきなのでしょうか?例えば「懸念」【けんねん】→【けねん】

  • 外国語のふりがな

    国語のカテゴリーでいいのかわかりませんが・・ 日本には漢字・ひらがな・カタカナ、ローマ字も 入れれば4通りの文字が使われていて、読めない 漢字があったとしても、ひらがなやカタカナで ふりがなをふることができますよね? たとえばこれが英語圏だったらどうなるんでしょうか? 読めない単語があった場合、どうやってふりがなを ふるんでしょう?発音記号とかで書くんでしょうか?

  • 一太郎2017でふりがなが思うようにふれません

    一太郎2017で「書式>ふりがな」としても、次の「すべての単語」というのが半透明状態で選択できません。これは文書内を選択していようが選択してなかろうができません。 「一語ずつ」みたいなのは選択できますが、昔は自動で適切なルビが表示されていたのに出てきません(たまになぜか出てきます)。そして、昔は学年別で適切なふりがなを自動で打つような機能があったのにそれも見当たりません(なのにヘルプにはその機能が載っています)。 想像するに何かしらの機能制限がかかっているような状態だと思うのですが、どうすれば良いのか判りません。 一太郎を最初に使うときにカスタマイズでいろいろ選ばされたので、そこでこうなってしまった気がしますが、よくわかりません。 詳しい方、ふりがなを快適に振れるようにする方法を教えてください。

  • 振り仮名と電子辞書の発音

    私は単語を発音してくれる電子辞書を使っているのですが、ちょっと困りました。 教科書に書いてある振り仮名の発音と、電子辞書の発音が違っているのです。 deposit 電子辞書=ディパーゼット        教科書=デポジット opposite 電子辞書=アペジット         教科書=オッポサイト となっています。 どっちが正しいのでしょうか。

  • 英語の歌詞が読めません。英語にフリガナをふってくれるような機能ってありますか?

    結構歌ってみたい英語の歌は多いです。 でも英語がまったく読めません。 翻訳機能だと日本語に変換されてしまうし・・・・ 辞書で1単語づつ調べるなんて 気が遠くなってしまいます。 英語の歌詞をコピペして 変換すると、その英語の読み方(発音)が フリガナのようになってしまうような機能は 無いのでしょうか?

  • たちつてと。

    昔の日本人の発音(戦前以前?)を、歌やニュースの録音ですが、聞いていると、タチツテト、の発音が今の人と全然違います。特に「ツ」が顕著で、敢えて発音記号っぽく書くと現代人が「tsu」であるのに対し昔の人は「tu」と発音しています。現代人のように音が出る前に、空気が漏れる音が混ざったりしていないのです。 それで、昔の人の発音を真似ようとしているのですが、どうもうまくいきません。上手い発音の仕方をご存じの方、是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします!

  • 【できぬ】の『ぬ』の発音は本当に『NU』?

    よく時代劇とかで語尾に『ぬ』を使っていますが(できぬ・させぬ…etc)、当時は本当に『NU』と発音していたのでしょうか? 当時は録音なんかできないので全て文語体での記録ですよね? 国語は得意ではないのですが、どうしても違和感があって…現代人の感覚からしたら言いにくいように思えます。 できん、させん…と言った方が自然だと感じるのは現代人だからでしょうか。 例えば、かしこまった場面では『NU』と発音し、日常では『NN』で発音していた…ということは有り得ませんか? 歌舞伎などの古典芸能では『NU』で発音されており、代々伝承されてきたものでしょうから【改悪】はされていないのでしょうけども、実はあれは【誇張】のための発音ではないのかと思ったのです。 日本語の発音って本来は50音ではないと聞いたこともあります。 ではこの場合の『ぬ』は現代の『ぬ』では無かった…なんてことはありませんか? 日本語の歴史についてお詳しい方、どうぞご教示くださいませ。