• ベストアンサー

斎藤義龍について

zawayoshiの回答

  • ベストアンサー
  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.3

 直接の回答ではないですが異説がありまして、「斎藤道三2人説」と言うのが実は存在します。  土岐頼芸に仕えたのが初代、国盗りを果たしたのが2代目という説もあります。  で、この説だと長井道利は初代の息子、2代目の弟ということで、両方の記録を 満足させることになっております。 #今一つ信憑性欠けますが^^;  そうそう、嫡子・庶子の件に関しては足利尊氏の子の直冬も長男ですが正室の子 ではなかった為、将軍になれなかったと言う話もありますね  

noname#149657
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ああ、そう言えばありましたね、「斎藤道三2人説」。確かにこれだとうまい事、説明がつきますね。そうか、そうか。

関連するQ&A

  • 斎藤道三について

    学校の宿題で、斎藤道三について調べようと思っています。 斎藤道三は、1代で美濃国を盗ったと思っていたのですが、最近は2代説の方が有力だと聞きました。が、その2代説はどの資料から出てきた話なのか、わかりません。知っていらっしゃる方、教えていただけませんか? また、長井藤左衛門を殺害したあと、道三は殺されそうになり、僧になって逃げましたよね?その時に名前が道三になったそうですが、斎藤左近大夫秀竜とは違いますよね?道三→秀竜→道三と名前が変わったのでしょうか?教えてください。 また、道三についての良い資料があったら教えてください。 どれでも、お分かりになる物だけで良いので、どの質問でもいいので教えてくださるとすごい助かります。お願いします。

  • 信長が美濃攻略に…

    斉藤道三が息子義龍に殺害されてから信長が美濃を攻略するのに約15年かかっています 桶狭間から数えても約8年です その後の信長の加速度的な快進撃を考えると この美濃攻略にもたついていなければ 天下統一を成し遂げたと思うのですが どうなのでしょうか? 義龍謀反の時 道三の援軍に駆けつけた信長は国境に義龍軍のおびただしい旗が翻っていた 義龍は信長の援軍を察知して国境を固めたのである…義龍の鮮やかな采配に信長は「義龍め あのマムシをも欺いていたのか…」と言ったほどですから 義龍はやはり名将であったのでしょうか? 稲葉山城が金華山という天然の要害の山城であったことと マムシが鍛えた美濃は たとえ義龍が当主とならなくても信長は苦戦したでしょうか?

  • 斎藤道三の偉業は2代での偉業を一人に集約??

     先日岐阜城に行ってきました。そのとき斎藤道三は親子の偉業を一人にまとめたと書いてありました。ええ!!国盗り物語等で書いてあったのは嘘なの??出典はどこですか??本当のことを教えてください。

  • 「信長の野望」の作品ごとで名前が変わっている武将を教えてください

    「信長の野望」の作品ごとで名前が変わっている武将を教えてください 信長の野望の武将の能力値がどのように変遷したのか見てみたいのですが 作品によっては武将名が変わっていて見つからないことがあります 長尾影虎→上杉謙信ぐらいなら分かるのですが 長井規秀→斎藤道三なんて分かりません で、そういう作品ごとで名前が変わっている武将を教えてくださいませんか?

  • 興宣大院君の子

    日本ではこの頃、長男が絶対的な跡継ぎとして、次男以下は家臣との立場でした。 王になった興宣君の息子、高宗は次男です。 長男は早世でもなく普通にいたようです。 長男はわかりませんが高宗の母は興宣君の妻です。 正妻の子を優先したのでしょうか? それとも当時の朝鮮は嫡子か庶子かに関わらず、好きな子を跡継ぎにできたのでしょうか。 あるいは、形式上興宣君の跡継ぎは長男であるから、余っている次男を養子にだした、ということでしょうか。

  • 一行平均(斎藤道三の手紙より)の読み方

    斎藤道三が伊勢神宮の御師に戦費の借金申し込みをした書状(岩井三四二著「天を食む者 斎藤道三 下」)より。文の流れは、自軍が赫赫の戦果を挙げていることを列挙し、敵方が得た成果を一つあげている。その後に【然りといえども、一戦のうえ一行平均(ヘキンのルビあり)に申しつくべく候。時宜においてはお心安かるべく候。】とあります。辞書類では4文字熟語はなく「、一行・平均」のそれぞれの意味や読みは確認できるが、イッコウか、イチギョウか確定できません。ヘキンの上にはイチギョウよりイッコウのほうがすわりがよいかな?意味としては、(おしなべて平らげるつもりである)かな? 音声訳をする上の質問なので、意味はあいまいでよいのですが(!?)、なるべく確かな読みがほしいです。よろしくお願いします。

  • いつの時代に長子が家督を継ぐようになったのでしょうか?

    長子の権限が確立したのはいつごろでしょうか? 古事記によるとヤマトタケルの尊は次男で、長男を殺しましたが、大王の地位を相続したのは三男です。ま、残酷な殺し方をしたというのも影響しているかもしれません。 保元の乱の原因ともなった、関白摂政藤原の忠通と○通、○○親子も、元関白の親父さんが次男を立てて家督を相続させました。 いったいいつの時代に、長男を嫡子とするようになったのでしょうか? 太平記や平家物語を読むと、すでに嫡子と庶子(次男以下)では差別があったようです。

  • 北条早雲と斎藤道三

    これから、司馬遼太郎の「箱根の坂」と「国盗り物語」を読もうとしているのですが、どちらも長編で、途中で何が何だか分からなくなるのではないかと思い、事前の知識を得ておきたいと思い質問しました。 この二つの小説は、「下克上」の時代の幕開けを告げる北条早雲と斎藤道三の物語だと思うのですが、以下のことを教えて下さい。 (1) 小説を読む上で知っておいたほうが良い二人の共通点と相違点。 (2) この二人を知るための、他に推薦できるような小説。

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 大河ドラマ「秀吉」(竹中直人)に西田敏行は出てた?

    2‐3年前のNHK大河ドラマ「秀吉」(竹中直人、沢口靖子主演)に西田敏行は一瞬でも出演してました?妻曰く斎藤道三(芦田伸介)の側近か息子役で出ていたと言い張るのですが・・・。一万円を賭けたのですが確かめようが無くて・・・