車載用タイヤエア充填コンプレッサーが動かなくなった!修理可能か教えてください

このQ&Aのポイント
  • 車載用タイヤエア充填コンプレッサーが分解したところ、白い歯車の固定ピンが抜けかけていたため修理を試みましたが、ピストンが全領域動かない状態になっています。焼き付いているのか、修理可能なのかご教示いただきたいです。
  • 車載用タイヤエア充填コンプレッサーが故障してしまい、分解してみたところ、白い歯車の固定ピンが抜けかけていました。ピストンが全領域動かない状態になっているため、焼き付いてしまったのか修理可能か知りたいです。
  • ダイハツ純正の車載用タイヤエア充填コンプレッサーが故障しています。分解したところ、白い歯車の固定ピンが抜けかけていて、修理を試みましたがピストンが全領域動かない状態です。修理可能かどうか教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

車載用タイヤエア充填コンプレッサー

ダイハツ純正 車載用タイヤエア充填コンプレッサーが 動かなくなり分解してみたのですが、 分解したところ2か所おかしくなっていて、 白い歯車を固定するピンが抜けかけていたので、 圧入しました。 これで直ったかと思ったら、 手で歯車を回してみても、 ピストンが全領域 動かない状態になっています (添付写真) これは焼き付いた状態でしょうか? 修理できるものでしょうか? くわしい方いらっしゃいましたら、 教えてください よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1324/2223)
回答No.4

ピストンの動きが渋くなったから、ギアについているクランクピンが負けてしまったように想像します。 ピストンの滑動状態をきちんと直さなければ、クランクピンを再圧入しても、すぐに再発しそうな雰囲気です。 再発しても修理の勉強と思える状況なのか、仕事上の時間ロスを抑制することが大事なのかによって、修理か交換を選択なさってください。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

買った方が安いような気だする 直そうと思えば治せるが

  • 118639
  • ベストアンサー率24% (151/605)
回答No.1

それぞれの動きを確認されたのでしょうか、モーターの動作、樹脂ギアの偏芯ピンとピストンアームの摺動部、そして最も可能性の高いピストンとシリンダブロックとの動き、各箇所の動きを確かめて油脂(モリブデングリス等)を塗布されてはどうですか。

関連するQ&A

  • カーエアコンのコンプレッサー3

    現在、焼き付いてしまったカーエアコンのコンプレッサーを分解しています。 ピストンで圧力を造るタイプで、ピストン周辺には焼きつきの跡はありませんでしたが、内部の真中ほどでクランク軸を支えている部分(ベアリングでなくアルミのケースがそのまま軸受けになっている)が固着していました。 この部分を磨くなどして回るようにし、組み立てたいのですが、コンプレッサーオイルは流れ出てしまっているので、再度回転させた時に再び焼き付いてしまわないか不安です。 旧ガスのR12のコンプレッサーオイルは鉱物油だそうですが、鉱物油のエンジンオイルで代用(ガス、オイルを充填するまで)できるでしょうか?

  • ダイハツ ムーブ L175S のクーラー・コンプレッサー

    私の車 ダイハツ。ムーブ・L175S について質問します。先日追突事故を起こしまして、フロント部分を損傷しました。友人の自動車板金屋さんで、修理してもらいましたが、コンプレッサーが、正常に動きません。状態は3秒ほど動いて止まり、15秒後ぐらいで、又動きだして、又3秒ほど動いて止まる。この繰り返しです。(動くというのはコンプレッサーのスイッチが入ると、いうことです)今回行った作業内容は、コンデンサー交換(新品)、真空引き(正常に行えました)、クーラーガス充填(300g)、コンプレッサーオイル補充、です。何分予算が無いので、クーラーが動かないまま、乗っています。どなたか、この分野に詳しい方、教えてください。

  • ETC車載器の取り付け

    ETC車載器を購入しました。 電気系は全くの素人ですがレビューには取り付けはそんなに難しくない、というものが多かったのでとりあえずモノだけ購入して挑戦してみようと思いました。 インターネットで検索してカーナビの取り出しまでできましたが、そこから先が未知の領域でした。 アースをつなぐ場所はなんとなくわかりましたが、電源をつなぐ場所がわかりません。 ヒューズボックスなるものも確認しましたがなにを挿すのか、どこに挿すのかがわからない状態です。 車載器の説明書には「オーディオ配線などACC電源より分岐します。車両側のACCラインにギボシ端子と絶縁スリープを取り付けて接続してください」とあります。 これはヒューズボックスから電源を取るのではなくオーディオ機器(カーナビとか?)で利用しているところから取る、ということでしょうか? なんとか自分で最後までやってみたい気持ちはありますが、素人が足を突っ込むべきではないというのもわかっています。 アドバイス等をいただいてそれでもできなければディーラーに依頼することも検討したいと思いますので、ご説明いただける方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。 わかりやすく説明されているサイトを教えていただくでもすごく助かります。 車種はダイハツムーヴ(LA100S)、ETC車載器は三菱重工MOBE-700というものです。 車載器はセットアップ済みで購入しています。 よろしくお願いします。

  • 圧入荷重によるワーク耐力及びクランプ計算

    圧入荷重を受けた時のワーク位置決め穴の耐力性を試算したいです ワーク:アルミ ワークは、20°に傾けて固定 ワークにあいたφ8H8穴2か所に対して、φ8g6ピンで位置決め (イメージは、シリンダーヘッドのバルブガイドシート圧入) 圧入荷重2tonをうけたときのワーク穴を変形させない必要なクランプ力を 試算する方法を教えてください。

  • バイクの排気量で質問です。

    5年位前に個人売買で購入した125ccのバイクですが、 先日、2サイクルエンジンなので同じバイクを所有する友人と一緒に エンジンを分解清掃してみました。 シリンダーを外しピストンの状態を確認した際に 私のバイクと、友人のバイクのピストン形状が明らかに異なっていたので もしやと思い寸法を測ると私のバイクのピストンが直径で1ミリ位大きく 純正部品の物でないオーバーサイズピストンが組まれているようでした。 その後、排気量の計算をすると125ccを超えてしまっています、 このまま125cc登録で乗っていても問題ないのでしょうか?

  • ジャッキアップ(車載ジャッキ)

    国産コンパクトカーなのですが、タイヤ交換の時に純正の車載ジャッキでジャッキアップしています。 車側のジャッキアップポイントにジャッキをセットした時は、ポイントとジャッキは面で接しているのですが、車を上げていくと徐々に面ではなく点で接していくようになってしまいます。 タイヤを外せるくらいにまで上げていくと、ほとんど点で支えている状態です。 文章だと、伝わりにくいかと思うのですが ジャッキ側の車と接する箇所を  T ←こんな感じで表現すると Tの上の横棒の片側の先端の部分だけで、車側のジャッキアップポイントを支えている感じです。 極端なイメージですが 斜め線が車側 →  /T  ← Tがジャッキ 車を上げていくと車体が傾いてくるので、こういう感じになるのは仕方ないのでしょうか? ジャッキアップポイントは頑丈につくられていると聞くのですが、さすがに点で支えている状態を見ると、フレームが歪むんじゃないかとか不安になってしまいました;; ジャッキアップをするのは自宅の庭で、地面は土です。 そのため、土の凸凹をなるべくフラットになるように削って、さらに厚めの木の板を敷いてから作業しています。 よろしくお願いします。

  • ヤフオク90ccバイクピストン&ピストンリング

    先日、ヤフオクで90ccバイクのピストンとリングをセットで購入しました。 しかし、組み付けてみてから、圧縮が弱くもう一度分解したら、 トップリングがピストンの溝に噛みこんで戻らない状態でした。 出品者にクレームした所、再度同じものを送ってもらいましたが、 それも同様で、すでにボーリングもしたので結局初めのピストンのトップリングの 溝をサンドペーパーで少しづつ削り、加工代もバイク屋に取られ納得いきません。 ちなみに購入前に質問で純正ですとの回答でした。 ホンダのタイ製だそうです。 評価も1000件位良い評価でした。 ヤフオクなので出品者には悪い評価だけしか出来ないのでしょうか? ピストン代より加工代の方が高くつきました。

  • L700 パワーウィンドウスイッチ自作 配線

    困ったことになりました。 平成13年式ミラジーノL700 に乗っています。 当時のダイハツ系はパワーウィンドウスイッチが固くなりそのうち壊れる事は有名だと思います。 で、私のL700も同じようになりました。 この際、スイッチをトグルスイッチ化しようと思いました。 パネルはずしたら、それぞれのボタンと繋がってる配線が分ると思い、分解しました。 結果、スイッチパネルは修復不可能、スイッチ自体もバラバラ。 おまけに、複雑な配線と、配線自体プラスチック内部に溶け込ませてあり、見えない。 という事で、 配線は分らずじまい、スイッチ自体も修復不可能なため車両に元通りに戻せない。 スイッチ入れながらテスターで調べる事もできない。 唯一、車両側で+電源をテスターで1ヶ所確認できただけです。 それで質問ですが、どこの配線をつなげれば窓の開閉ができるか、 ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか? もしくは調べる方法ありませんでしょうか? 1ピンだけ分ってる+電源を他のピンに直差しして調べてもいいでしょうか? アース線のピンとか入っていませんでしょうか?

  • キャリパエア抜き・・・でも

    キャリパエア抜き・・・でも 再びお世話になります。 何やかんや弄くり倒してようやくまともになってきたGアクシス。 キャリパAssy(新品)交換し、Bオイルエア抜きの段で何度やってもエアが噛みました。 バンジョーのガスケットは無論新品を使用。締め具合再確認。 ブレーキホースは、キャリパ交換前から使用中で、ホース自体に不具合は無し。 マスタシリンダリザーバタンクはBオイルを切らさないよう補充。 1リットル缶を都合丸々1本と半分を延々ポンピングしても 次から次へエアーが出てくる始末でした。 無論、1本目前半で「何かおかしいぞ」と薄々感じていました。 前日交換した社外マスタシリンダが早くも壊れたか??とか考えてもみました。 やはりおかしいと思い、ふとキャリパをみるとピストン側のパッドが 不完全な状態でセットされていました。 パッドの突起部が、収まるべき溝に入っておらずキャリパ金属部に乗っかっているような 状態だったため、レバーを握るとキャリパが斜め方向に傾げるのを確認して気付きました。 (早く気付よって話ですが・・・) さて、ここで疑問です。 パッドがピストンまたは対向する爪(純正なので片ピストン)に対して 平行でない状態(適切でない状態)でレバー操作するとエアーを噛むものでしょうか? ピストンとピストンの収まる箇所は、さほどクリアランスがあるわけでも 無いように思えますし、ダストシールとピストンシールで密閉されていますよね? ピストンに対して斜め方向に力が掛かった場合、ピストンが傾く等で エアーを吸い込むものでしょうか? でも、ピストン付近からBオイルが染み出てきた等は確認されませんでした。 シール~ピストン間にクリアランスが生じたなら、握った際にBオイルが 漏れてきてもおかしくありませんよね?? 現在は然る箇所にパッドをセットし、5~6回のポンピング操作で 完全にエアーが抜けました。 どなた様か経験のある方、理屈を説明できる方、いらっしゃいましたら ご教示頂ければと思います。

  • 油圧ジャッキの耐久性

    大自工業製のF-70油圧式ローダウン専用ジャッキ2トンを以前に購入しました。 使い始めてから1台分のタイヤ交換後、次の車をジャッキアップした際に上がらなくなってしまいました。(5回目のジャッキアップ) 一応メーカーが交換してくれましたが、また10~20回のジャッキアップで壊れてしまいました。(交換後一年経過) 壊れた個所はハンドルとピストンの固定する金具が割れ、ハンドルを上げてもピストンが上がってこないためハンドルは空回し状態です。 他の部分の割りピンもいつの間にか無くなっているのに気付きました。 保守部品を送ってくれるみたいでしたが、また壊れるのでメーカーで引き取ってもらいました。 調子も悪かったですし。(シリンダーからバキバキ音がするので) 同社よりF-71油圧式ローダウンガレージジャッキ2.5トンが発売されていますが、これも壊れ易いのでしょうか? F-70よりは頑丈そうですが。 皆さんはどのようなジャッキをお使いでしょうか? 同ジャッキをお使いの方、のご意見もお聞かせ願えないでしょうか。 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。