• ベストアンサー

戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起こりうるか?

法的な質問は法律カテゴリーで致しました。ここでは建築技術的な質問をさせていただきます。 住宅建て替えのため、古い木造2F建て建物の解体を依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎にヒビが入った。ついては基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償の念書提出を要求されています。塀や駐車場モルタル表面のヒビについては、原因が振動であると確定したわけでないのですが解体業者による補修済みです。しかし隣宅は納得してくれません。そこで質問です。 Q 木造2F建物解体で隣宅基礎や地盤、建物にダメージなど起こりうるものですか? ちなみに建築業者は、解体の振動でそのようなダメージが発生するとは考えにくいと言っています。近くの万年塀などには全くダメージは見られません。土地の地盤や立地はしっかりしているように感じます。隣宅は明らかで、ひどい建坪率、容積率違反をしています(当方からクレームは出していませんが)。当方はすべて合法的に建築する予定です。地震の多い日本で、今まで基礎にヒビが入らず、解体による振動だけで、近くの万年塀にダメージを与えずに、そのヒビが最近入ったと考えるのは無理があるように思うのですが・・。他のお宅からは振動に関する苦情はきていません。 建築に詳しい方の意見がお伺いできれば幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

解体方法について記述がないのではっきりとは言えませんが、解体の工法によっては、影響が出る可能性があります(地盤の掘削や重機による解体があれば可能性はあります)。 次に地震についてですが、一般的に地震と工事振動は振動性状が異なりますので、地震でひび割れず工事振動でひび割れが発生することもあり得ます。 お住まいの地域がわからないので、どのくらいの地震を経験しているかわからないのですが、工事振動では瞬間的に、震度(5)程度の振動が発生することもありますので、今まで経験している地震よりも大きな振動が発生していることも考えられます。 なお、質問者(及び建築業者)のケースの場合ミスを2つ犯していると思います。 1つは、工事に入る前に近隣の調査を行っていないことです。ひび割れは元からあったかどうか判断するの難しいので、事前に調査をして写真を撮っておくことが大事です(おそらくそのひび割れがいつ生じたか、質問者の場合わからないでしょう。塀や駐車場モルタルなどは温度変化によってひびが自然発生しやすいところです)。今からでもひび割れ補修やその他の写真は今後のためにとっておいた方がよいと思います。 2つめは、原因が特定できない状態で補修を行ってしまったことです。これで原因の特定はできなくなりました。また、モルタルやコンクリートのひびというと大きな瑕疵のように思ってしまいますが、モルタルやコンクリートにひび割れはつきものなので、たとえ工事振動が発生しても、そのひび割れの発生状況・大きさによっては、構造上問題がなく簡単な補修で十分という判断もできることがあるのですが、その機会も失っています。 とはいってもこれは理想的な対応であって、問題に直面するとなかなかできないものなので仕方がないと思いますが。 >基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償の念書提出を要求されています。 これについては法律の方で質問されているようなので、法律的な問題はそちらの回答を参考にして頂くとして、技術的な問題としては、こんな要求に応じることはやめた方がよいです。新築ですら10年の補償しかできないのが現状です。それなのに中古に対して、こんな補償は技術的に絶対無理です。 最後に、質問が工事振動により隣家にダメージを与える可能性があるかどうかということでしたので、「可能性はある」という回答をしましたが、ひび割れ発生部位(塀・駐車場のひび割れ)からいうと、工事振動以外が原因の可能性が十分あると思います。 またこれらに影響があっても建築本体には影響がなかったことが考えられます。あくまで推定ですが、塀は質問者との敷地境界付近、その塀の向こう側に駐車場があって、建物があるのではないでしょうか? こういった場合、工事振動は距離とともに小さくなりますし、また工事振動は振動は大きくともエネルギー的には小さいので、軽い塀や駐車場は揺られても、重い建物本体はあまり揺らせないことが多いからです。 かなりもめそうなので、弁護士さんの他、一度建築調査の専門家に相談した方がよいと思います。

kitatukui
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。時系列的な事情もあって現在に至っています。技術的な対応は建築業者に任せているのですが、第3者の評価などいろいろと対策を考えているようです。やはり将来にわたる補修と補償など、無茶な話ですよね。振動とそのダメージについては何となくイメージがつかめてきました。位置関係についてはご推察の通りで、隣宅からのヒビの指摘の原因は、今回の解体とは関係ないか、または影響は深刻でなく、見た目のヒビだけと考えるのが自然のような気がします。この辺りの因果関係についての推測も専門家の考察が必要だということも理解できました。親身なアドバイス、感謝しております。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • rensyo
  • ベストアンサー率20% (81/402)
回答No.6

他の方が詳しく御説明されてる通りだと思います。 私は家屋解体業社で重機オペをしていましたが、 やはりそういう問題はありました。 重機の大きさ使用頻度、工期や作業内容にもよりますが、 隣宅の基礎に影響が出る場合もあります。 ですが木造解体でしたら多分重機のアタッチメント (先端の用途別部品) が木材を掴むハサミ構造のものだったと思います。 それならさほど振動はないと思いますので隣宅に影響はなかったのでは・・・ もし問題があるとしたら基礎を上げる時に使うアイヨン作業時でしょうね。 (コンクリを叩き割るアタッチメントです) ですが確実に解体時の影響だと断定するのは難しいでしょうね。 金銭が目的で言いがかりをつける人はあります。 そういう場合は解体業者が示談金(数万~数十万)を包んでました。 事例として参考までに・・・

kitatukui
質問者

お礼

法律カテゴリーに続き、アドバイスありがとうございます。そうですね、ここまでくると因果関係はともかく和解金で丸く収まるのであればそうしたくなります。業者がどう考えるか不明ですが・・。

kitatukui
質問者

補足

皆さんのご意見、とても参考になりました。 *解体振動が基礎や地盤にダメージを与えることがないとは言えない。(かといって解体振動が原因との証明も困難) *因果関係の推測には、地盤や建物、ヒビの状況や位置など様々な情報をもとに考える必要があり、専門家による高度な知識が要求される と言ったところでしょうか。法的な責任関係もあり、今後の対応は解体業者と建築業者に委ねようと思いますが、施主として現況についての理解が深まりました。アドバイスしてくださった皆様に心から感謝したいと思います。

  • N_Flow
  • ベストアンサー率56% (86/153)
回答No.5

>Q.木造2F建物解体で隣宅基礎や地盤、建物にダメージ >など起こりうるものですか? 地盤調査をしなければ、断定することはできませんが、地面のバラ ンスが崩れますので影響が出る可能性があります。 影響の度合いは、隣宅基礎や地盤の強度に少なからず依存します。 地盤は、建物の基礎を支える地面のことですが、この地面の地下で は何重もの土質の異なる層になっています。 例えば砂の層や粘土の層、それらが混ざった層、岩や火山灰の層な どと言った具合です。 これらの層ごとに土の性質が異なり、建物を支えるのに適したもの から、何らかの対策が必要なものまで様々です。 普通、土地の上に建物を新たに乗せるとその重みで程度の差こそあ れ建物は沈下します。 既存の建物があった場合でも新たに建てる建物の重さが以前の建物 より重ければその増えた重みの分だけ沈下します。 したがって、シーソーの原理で 解体や新築で隣宅基礎や地盤が、 上下します。 この沈下が均等であった場合は建物に構造的問題を生じる事は有り ません。 建物全体が均等に沈下するのではなく、不揃いに沈下を起こすこと を不同沈下と言います。 不同沈下によって建物が斜めに傾いたり基礎が折れたりすると建物 の構造を支える部材が歪み変形するため構造強度が著しく低下します。 地盤の一部が極めて軟弱であったり、建物の2階建て部分など建物 の一部分の重さが大きい場合に不同沈下をおこします。 通常は著しい構造強度の低下が起きる前に、家が傾いた為、ドアや 窓が開閉できない、壁にヒビが入り隙間風が生じる、部屋の中で平 行感覚が狂いめまいを生じるなど精神的ストレスや日常生活上の問 題が生じたり、ヒビ等から建物内に雨水が進入し躯体が腐食し建物 の寿命が短くなります。 不同沈下が新築後5年程度の時間をかけてゆっくりと沈んで行くの に対し、地震の時に一瞬にして地盤の建物を支える力が失われ、建 物が沈むのが「液状化現象」です。 主に地下水位の高い砂質地盤で発生します。 阪神大震災では、海沿いの埋立地で大規模に発生し数mも地盤が沈 下しました。 以上から、 >戸建て解体に伴う振動が原因で隣宅基礎にダメージが起 >こりうるか?  のご質問に対し、 地盤調査をしなければ、断定することはできませんが、「解体に伴 う振動」による微細な液状化や地面のバランスの変化で隣宅基礎に 影響が出る可能性があります。 影響の度合いは、隣宅基礎や地盤の強度に少なからず依存します。 という回答なります。 地盤の良し悪しは地盤調査でかなりの事がわかります。 「不同沈下」や「液状化現象」の危険性の有無は地盤調査で確認で きます。 いったん「不同沈下」や「液状化現象」が起こり建物が損傷すると 大掛かりな補修工事や建て直しといったことが必要になり、多額の 費用が掛かることになります。 地盤調査の費用は小規模の建物で有れば総工事費の1%以下と言わ れていますので、隣宅問題の対策も兼ねて 新築前にぜひ実施する ことをお勧めします。 以上参考まで。

kitatukui
質問者

お礼

詳細なアドバイスありがとうございます。解体後、建築前に地盤調査を行う予定でしたので、これで何かわかるのではと思います。またこういった因果関係を調査するには、隣宅の建物としての構造やその合法性も考慮しなければいけなそうですね。

noname#11476
noname#11476
回答No.4

解体の具体的内容によりますが、全くないとは言い切れません。 この話はややこしくて、また地盤の動きというのは時として予測できない形で現れますので、厳密に何が原因なのかは特定しにくく難しい問題を抱えています。 古家解体ということですと、基礎部分も掘り起こしたことと思います。 隣の建物に近接している場合ですと、地質によっては「滑る」こともありますし。 言葉だけの話ではなんとも判断できかねると思われます。 あと基準法違反とのことですが、これは建築当時に合法で現在基準を満たさない既存不適格と呼ばれる建物もあるため、現状を見ただけでは違法建築を行ったかどうかは不明です。 更に言いますと今回の不具合がそれに起因しているかどうかもわかりません。

kitatukui
質問者

お礼

法律カテゴリーに引き続きアドバイスありがとうございます。隣宅建築は古くなく、既存不適格ではないと思います。そのような住宅のリスクを、解体を機に転嫁されているような気もして、警戒しております。振動とヒビの因果関係についてはなかなか特定が難しそうで、専門家に考察してもらうのがやはり良さそうですね。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

パイルを打たない工法の場合.パイルを打っても合理化してある場合は.簡単に割れます。 近所の小学校の立替工事で.重機がちっょとこうじ現場を走り回った程度で.解体予定の校舎の土台(といって良いか疑問.大谷石組階段)が割れました。 中学校はひどかったですね。校舎の脇に職員駐車場までの通路を舗装したときに.柱と窓の間が割れました。 道路建設で.道路をちょっとほっさくしたら.「1年後家が傾いた」と言う話は聞きます。「3年後石塀が崩れた」場所もあります。 >ひどい建坪率、容積率違反をしています 建築基準法の規定が機能する前の建築物ではありませんか。昭和40年代以前は.「「公園などを建設する」として.公園込みでこれら基準を満たし.公園予定地を転売して.別業者が同様なことをする」という方法で.いくらでもごまかせたのです。 基準法は.建設時の法令が適用になりますから.建設時期の法令を見つけて読んでください。容積律などが違法とは言いきれない部分があります。

kitatukui
質問者

お礼

ご助言、ありがとうございます。

kitatukui
質問者

補足

やはり無いことは無いのですね。 違法建築と思われる建物は築10年ほどです。

  • kurokawa
  • ベストアンサー率25% (38/147)
回答No.1

 ケースバイケースですが、あるか無いかと言われれば「ほとんど無いがありえないとも言い切れない」です。    特殊なケースでは明治時代の一般家屋(二階建て)の解体作業を行なったのですが、当時の建物はレンガで頑丈に作ってあり、硬いの何の。  二階建ての小さな家を壊すのに5日がかり。重機に油圧がかかりすぎ、シリンダーが破損して、重機の入れ替えで1日仕事にならない日もありました。  これは特殊なケースですが、建物はそれを立てた時代の技術などによって、現在の建築家には予測できないトラブルを起こす事があるのです。  なので、場合によっては隣の家の解体作業の振動で、ガラスが割れる事も(解体中の家、相手の家どちらに原因があるのかは分かりませんが)、無いと言い切る事はできないでしょう。

kitatukui
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。あり得ないとは言い切れないのですね。

関連するQ&A

  • 戸建て解体による振動で、隣地宅よりクレーム。責任は解体会社、建築会社あるいは施主?

    住宅建て替えのため、建築業者に新築住居と古い住居(木造2F建て)の解体を依頼しました。解体業者は建築業者が選定、依頼しました。ところが解体時の振動が原因で基礎や地盤、建物が傷んだとして、隣宅より、将来にわたる補修と補償に関する解体業者、建築業者、施主(私)連名での念書提出を要求されています。単なるクラックならまだしも、地盤や基礎となると補償の金額は数千万にもなる可能性があり心配です。念書が得られないようなら法的な手段に訴えると相手は言っています。そこで質問です。 Q 解体業者が起こしたかもしれないそのようなトラブルについて施主にはどの程度まで責任があるのでしょうか? ちなみに建築業者は、解体の振動でそのようなダメージが発生するとは考えにくいと言っています。駐車場モルタル表面ヒビや塀のヒビにはついては解体業者が補修済みですが隣宅は納得していません。そもそも解体による振動でそのようなダメージが発生しうるかどうかの技術的な問題もあり、この点は情報収集中です。そもそもこの話は解体業者あるいは発注元としての建築業者と隣宅の問題だと私は思うのですが・・。 解体産廃の処理については施主責務と20万以下の罰則があるそうですが、本件のようなケースで施主に高額な賠償責任が発生する可能性があるようでは、安心して立て替えなどできなくなってしまうと思うのですが・・。法律、建築に詳しい方の意見がお伺いできれば幸いです。

  • お隣の解体、杭打ち工事による土間ひび割れ対策工事

    昨年8月に隣家の解体工事、また今年1月よりようやく建設開始杭打ち工事により当方家屋の通路のヒビがどんどん広がり段差までできてきました。工事前は、ほんのうすい線のひびでした。それが 今は4ミリ弱まで開き段差がでてきました。お隣は小さな工場でした。こちらは平均的な木造2階建ての築50年ぐらいで内装リフォームは幾度かしております。解体時に土間コンクリートを割る時、突いて割る車が来る前におおちゃくにもショベルの腹でたたき割ることをされすごい振動がおき、一旦やめてもらいました。突く機械の土間割りも結構ひびきました。その後期間をおいて先月、杭打ちが始まり大きな穴を何個もあけコンクリートらしきものを注入してました。その後だんだん割れがあらわれて、出入り口のアルミのドアまで閉まらなくなりさすがに工事会社にクレームを申し一応は閉まるよう応急処置はしてもらいましたが、また閉まり悪くなってます。今後補修以前に何か工事で抜本的に地盤沈下的なものがおこらないようにする方法を教えていただけないでしょうか。建築会社は原因は解体によるものでないようなことをちらっと言ったりします。現場監督と称して紹介はしてもらいましたが いつの工事にも監督はいません。大丈夫なんでしょうか。

  • 給湯器の故障原因は解体工事?

    隣の家が取り壊されました。 コンクリートの3階建てで1階が駐車場で、取り壊し時かなりの振動がありました。 隣との境のコンクリートブロックの塀に我が家の給湯器が有り、解体直後から水漏れがします。 止水栓を止めると止まり、もれているのは冷水です。 境の塀はこちらの造作ですが、隣の家の建物とコンクリートで繋がっていました。 所有者は会社で解体後売りに出しますが、解体業者のやった工事だから知らない。 解体業者は塀を傷つけたわけではないのでウチに責任は無いといいます。 こういう場合隣の所有者と解体業者に責任は無いのでしょうか? 泣き寝入りして自分で交換後、再度建設の振動などで故障しないか心配しています。

  • 戸建て建替え、解体工事にクレーム!!

    今まで住んでいた家を二世帯住宅に建て替える為に現在解体工事をしています。ところが、隣人よりハウスメーカーと解体業者に解体作業の振動で自分の家に被害(地盤沈下や住宅が損壊など)があったらどう責任をとるのか?、重機ではなく基礎(ベタ基礎)をカッターなどで細かく切って振動が出ないように作業して欲しいとの要望がありました。市にもクレームを入れて担当の方が見に来たり、ご近所にも地盤が弱いから、先に地盤調査、家屋調査をしてもらって、何かあったら補償してもらおうと声をかけて回っています。 HM、解体業者的には、「通常の戸建て二階建てを解体するのに通常そんな事はしませんし、法的に全く問題ない」との事で作業を進めようとするとご近所さんが出てきて作業を中止させられてしまうとの事です。 ちなみにその土地は山を切り崩して住宅地にしたところで、うちの周辺は「切り盛り」と言うやっぱり少し地盤が弱いところではあるようです。 ※建売で一体全て築15~16年くらいの家ばかりです。 このまま工期が伸びれば仮住まいの家賃もかかりますし、現在でも地鎮祭などの予定もキャンセルし、工事再開の目処がたたない状況で困ってます。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、このような場合どのような対処をすれば良いかアドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。 ※市の担当者が見に来ましたが、勿論まったく問題ありません。 ※解体工事の前には近所には手土産持って挨拶に行き、そこでは皆さん快諾してくれていました。 ※解体工事の前にはHM&解体業者さんも挨拶に行ってくれました。

  • 続・家の解体と隣の家

    以前、QNo.786255「 家の解体と隣の家」ですでに締め切った質問の新たな問題です。そちらを見ていただいてからだとより分かりやすいです。市の道路拡張に伴う用地買収で私の土地、建物が対象になりすでにそこは引越していますが、建物が二棟あって一棟は解体しましたが、もう一棟はまだ残しています。それは右隣の家が古く当方の残している建物に寄り掛かっているためこちらを解体すると影響がでそうで、賠償問題になると困るからです。右隣の建物も用地買収になるのですが、借家で持ち主が海外の外国人数名でなかなか話がまとまらない状態で解体のための補強費用負担問題でこう着状態のところへ、今度は左隣の家からお宅の残している建物が老朽化し瓦や外壁が剥がれそうで自分の方へ危害が及ぶ危険があり早急に完全補修をするか、解体するか10日以内に文書で返事をしろと弁護士の署名入りの内容証明郵便を送りつけてきました。 昨年、そのような事を隣の代理の方から言われたとき業者に頼んでシートで養生し応急処置をした経緯がありますが、そのシートが剥がれそうになったため、また代理人から申し出があったので補強し直しますと返事した矢先にいきなり内容証明で困惑しています。こちらは、前述の理由で残しているだけで、解体予定の建物に余分な費用は掛けたくありません。間に市の担当者が入っていますが、介入してくれるにも限界があります。最善な打開策があればお願いします。

  • 家の解体と隣の家

    市の道路拡張に伴う用地買収で、長年住み慣れた親の代からの家を市に買い上げてもらい別のところへ新築移転しました。それはよいのですが、残った土地の建物を解体する段階になって問題が発生しました。市との契約ではこの3月末までに、建物を壊して更地にする約束ですが、住宅密集地で、隣の家が築70年以上で古く当家の方へ寄りかかるように傾斜しているので、こちらの家を壊すと耐久性に影響がでるかもしれないのです。当方の建物は敷地の前後で2棟になっていて前が鉄筋3階建て、後が木造2階建てです。前の建物は壊しても隣に影響ないのでとりあえず後の木造は残したままでもよいと市は承諾しましたが、いずれ壊さなくてはいけないし建物が残っていては市が買収した以外の敷地部分がかなりありそこを売る事ができませんし、駐車場経営にも利用できません。お隣もいずれ市に買収されるのですが借家人で地主はアメリカに居て尚且つ兄弟数人の名義らしくすぐの話になりません。解体業者も壊すなら隣の大家と解体後の影響問題に関して意義申し立てしないとか覚書が必要と言います。しかし地主さんが前記のようにややこしく困っています。もとはといえば市役所の用地収用が発端ですが、市はこの問題まで介入してくれません。隣の家が傾いている為に当方が迷惑しているのにこちらを解体して影響がもしあるとこちらが保証するはめになると言われましたが理不尽な気がします。何か良い解決方法があるでしょうか。

  • 新築と同時期に大規模工事

    家を建てる事になり、確認申請中、地鎮祭などの日程も決まりました。 ところが、隣の建物の取り壊し&建て替えが同時期に行われる挨拶がありました。 当方は木造二階建て、弱い地域のため地盤改良、基礎に三週間、建物は三ヶ月かかります。 隣は、取り壊しの後、集合住宅なので大規模地盤改良、一年の工事です。 とりあえず心配な事としては、 1.基礎安定中から始まるの隣からの振動 2.それによるクラックや歪み 3.新築から続く騒音 4.大まかには聞いたものの、隣の建物の外観等 当方の工事を待ってもらうことは、契約上難しそうです。 特に心配なのは、基礎固め中や棟上げの際の振動です。 考えられる影響をお教えください。

  • 隣のマンションの解体、色々問題ありのようです。

    ここで初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 2週間前から2階建ての家族で住むようなタイプのマンションの解体が始まりました。私の家との間は1メートルしか離れていない状況です。家に居ると揺れる揺れる。解体だし仕方ないと家族みんなでガマンしていました。 建物自体の解体が終わり、今度は土も掘って中のモノを全て取り除く作業に入りました。そしたら建物の周りに張っていたシートが取り除かれ、春の強い風で毎日砂が飛んでくるようになりました。晴れていても外に洗濯物が干せないと母がイライラしています。 ですが、もっと深刻なことになりそうなのです。ここの土地は以前はゴミ捨て場だったということで今の家(自分の家)を建てる際に業者の方が掘ってもゴミばかりで土が全然ないと言っていました。この辺一帯は地盤がとっても悪いのです。解体されたマンションは1階部分が道路の地面より1メートルほど高い位置にあって、解体された今1メートル分の土はそこの土地の1メートルの壁でこっちに流れてこないようになってます。そこは本当は昨日(4/22)に取り除くはずだったのですが、取らずに帰って行きました。 何か水も出てきてるみたいで、このままだと家が斜めになってしまうみたいです。 隣の建築業者にちゃんと測量してもらって、対策を立てていただきたいのですが、そんなことは可能なんでしょうか?

  • 解体に伴う隣の家の壁の補修費用

    今回土地の売買に伴い自宅を解体することにしました。 今回解体する自宅と隣の家は数センチしか離れていません。 解体途中で隣接する隣の家の壁が土壁であることが分かりました。 隣の家より自宅の方が建築が早かったので、隣の家もまさか 自宅が取り壊すことになることまで考えておらず、土壁のまま にしてあるのだと思います。 そこで分からないのが土壁のままではまずいのでトタンでも貼って 補修しないといけないと思うのですが、この場合 費用負担は一般的にどのようになるのでしょうか。 ちなみに民法で50cmは離すというのがありますが、隣とは関係は良く 今後も近所に住むため関係は壊したくはありません。 本来話し合いなのかもしれませんが一般的にどうなるか知りたいと思っております。

  • 解体杭打ち工事による地盤沈下、通路のひび拡大対策

    昨年8月に隣家の解体工事、また今年1月よりようやく建設開始杭打ち工事により当方家屋の通路のヒビがどんどん広がり段差までできてきました。工事前は、ほんのうすい線のひびでした。それが今は4ミリ弱まで開き段差 がでてきました。お隣は小さな工場でした。こちらは平均的な木造2階建ての築50年ぐらいで内装リフォームは幾度かしております。解体時に土間コンクリートを割る時、突いて割る車が来る前におおちゃくにもショベルの腹でたたき割ることをされすごい振動がおき、一旦やめてもらいました。突く機械の土間割りも結構ひびきました。その後期間をおいて先月、杭打ちが始まり大きな穴を何個もあけコンクリートらしきものを注入してました。その後だんだん割れがあらわれて、出入り口のアルミのドアまで閉まらなくなりさすがに工事会社にクレームを申し一応は閉まるよう応急処置はしてもらいましたが、また閉まり悪くなってます。今後補修以前に何か工事で抜本的に地盤沈下的なものがおこらないようにする方法を教えていただけないでしょうか。建築会社は原因は解体によるものでないようなことをちらっと言ったりします。現場監督と称して紹介はしてもらいましたが いつの工事にも監督はいません。大丈夫なんでしょうか。