GX Works2のクロスリファレンス機能の使用条件と問題点

このQ&Aのポイント
  • GX Works2を使用した際に利用できるクロスリファレンス機能について説明します。クロスリファレンス機能は、デバックに役立つ機能であり、ラダーソフトデータ毎に「デバイス/ラベル(D)」入力ができない場合や、「自動追従」の設定ができない場合があります。
  • これは、ラダーソフトの構造化やRUN中書込みの設定が関係している可能性があります。したがって、適切な設定や操作方法を知ることが重要です。質問者は、この問題について詳しい方からのアドバイスを求めています。
  • GX Works2のクロスリファレンス機能について問題点や解決策を教えていただける方がいれば、お教えください。
回答を見る
  • 締切済み

GX Works2「クロスリファレンス」使用条件

GX Works2を用いて、設計する際に クロスリファレンス機能を利用してデバックに役立てていますが、 社内のラダーソフトデータ毎にクロスリファレンスの「デバイス/ラベル(D)」入力が できなかったり、 検索モードの「自動追従」も設定できない場合があります。 ラダーソフトが構造化であったり、RUN中書込みが「変換+RUN中書き込む」が有効に なっている事が原因でしょうか? どなたか、ご教示頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ymdgmc
  • ベストアンサー率63% (33/52)
回答No.2

SH-080730の最新版 Ver. AZですと下記のように記載があります。ご確認ください。 これでもダメなら、マニュアルではこれ以外の制約条件が見つけられないので、 三菱に聞いてみるのがいいかもしれません。 368/1094ページ 自動追従*3 ,*4 *3 : 下記の場合は自動追従しません。 ラダーエディタがデバイス表示になっている場合 ラダーエディタが罫線書込モード/罫線削除モードになっている場合 *4 : ラベルありプロジェクト時は,[ツール] ⇒ [オプション] ⇒ “ コンパイル” ⇒ “ 基本設定” の“ コンパイル完了 後にクロスリファレンス情報を作成しておく” が設定されている場合,または《条件設定》の“ 高速検索” を チェックしている場合に選択可能です。

OHN_446
質問者

お礼

皆様の貴重なお時間と知見を頂戴し、ありがとうございます。 早速、ご提案の内容を試したところ、「*4 : ラベルありプロジェクト時は・・・クロスリファレンス情報を作成しておく” が設定されている場合」を実施すれば、自動追従が可能になりました。 しかし、ANo.1のlumiheart様のご提案も改めて確認すると以下の事が分かりました。 [ツール] ⇒ [オプション] ⇒ “ コンパイル” ⇒ “ 基本設定” →“ コンパイル完了 後にクロスリファレンス情報を作成しておく”において (1)チェックが有りの場合  自動追従はできるが、検索項目に入力できない。 (2)チェックが無い場合、  自動追従はできないが、検索項目には入力できる。 一連の現象は構造化して作成したラダーソフトに見られますが、 lumiheart様とymdgmc様のご教示にて操作ができる手段と、調べる糸口を頂戴できました。 自分でも、詮索して試してみます。 ありがとうございました。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.1

FAトップダウンロード https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/index.html ラベル無しの従来モードには特に制限は見当たらない ラベルモード、構造化モードには以下の制限がある GX Works2 Version 1 オペレーティングマニュアル (共通編)SH-080730 336/1038ページ 10.1 クロスリファレンス ここに自動追従機能の制限についての記載は見当たらない GXW2構造化モードのヘルプには 10.1 クロスリファレンス  自動追従*5 *5 : [ ツール]⇒[ オプション]⇒“コンパイル”⇒“基本設定”の    “コンパイル完了後にクロスリファレンス情報を作成しておく”が設定されている場合のみ選択可能です。     ラベルなしプロジェクトは対応していません。 GX Works2 Version 1 オペレーティングマニュアル(構造化プロジェクト編)SH-080732 226/242ページ 14 章 オプションを設定する コンパイル コンパイル完了後にクロスリファレンス情報を作成しておく

OHN_446
質問者

お礼

早急にご回答頂き、ありがとうございます。 ご教示頂いた設定にて確認した所、社内の構造化プログラムは [ ツール]⇒[ オプション]⇒“コンパイル”⇒“基本設定”の 「コンパイル完了後にクロスリファレンス情報を作成しておく」からチェックを外すと、 ”デバイス/ラベル”の検索入力が可能になりました。 しかし、クロスリファレンスの「条件設定」→「検索モード」の“自動追従”はONする事ができませんでした。 幾つか試しましたが、ダメでした。 ですが、検索入力が可能になっただけでも有難いです。 ご丁寧なご検証、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • GX Works2 コメント入力について

    GX Works2 を使用していますが、設計しているときはコメントを記入しています。 本体に書き込みを行い、次に本体から読出をおこなってもコメントが反映されません。 誰か救いの手を・・

  • GOTの異常履歴

    GOTの異常履歴のコメントからデバイスを調べるとデバイスL266が割り当てられていました。 PLC側でL266をクロスリファレンスで検索しても、コイルでL266が該当しませんでした。 上記のような感じでGOT側に履歴で残す方法があるのでしょうか? PLC:Q13UDVCPU GOT:GT27 GX Works2 Ver 1.545T GT Designer3 Ver 1.210U

  • ラダーの意味 [= K1L100 H0F]について

    ラダーのソフト設計において三菱電機のGX Works2を利用しています。 下記のラダーの読取り方が分からず困惑しています。 -----[ = K1L100 H0F ]------------------(M4) "H0F"は2進数で"15"と分かるのですが、"K1L100"がどういう状態(数値?)の時に M4がONするのでしょうか? お手数ですが、知見の有る方にご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 三菱PLCでFB構造化に関して

    分かる方回答をよろしくお願いします。 三菱PLCをGX Works3で作成しているんですが、 ラダーはある程度分かっても、それをFB構造化に置き換えをするのに頭を悩ませています。 内容は添付のようなラダーを組みました。 ・X500とX501のセンサーがあり、X500がONしている時間だけその時間を計測したい。 ・X501がONしている時は計測しない。 ・計測した時間をどこかに格納するっていうロジック。ここではD500から10個分格納場所を作成。 ・最終的には計測した10個のデータの平均値を出して出力するってのがゴールです。 ・その出力データも10個ぐらいデータが表示出来るようにして、古いのから削除。 ・動き始めと停止時の10秒程度は計測しない。 恐らくラダー自体も不足している部分はあると思います。 上記のような条件で設計したい場合、FBを利用してPLCを組むにはどうすればいいでしょうか。 FBの事が深く理解出来ていないので、分かりやすい説明と回答をお願いします。

  • ラダー回路 データレジスタの指定領域の参照

    データレジスタに格納されたアスキーデータに対して、1桁目のみを照合させるにはどうすればよいでしょうか? 例えば、デバイスD1に"01"というデータが格納されていたとして、その1桁目のみ(この場合"1"の部分)に対して比較演算を行わせるにはどうすればよいでしょうか? 設計ツール:GX Works2

  • ラダー回路におけるCSVファイル操作

    ラダー回路上で、SP.FWRITEとSP.FREAD命令を使ってCSVファイルへの書込・読出などの操作をさせようとしているのですが、うまくいきません。 具体的には、ファイルレジスタに格納された値(GOTからの入力値)をCSVに保存する際、「ダブりを防ぐために一度CSV内のデータを探索し、同じデータがなければそのままデバイス値を保存する」といった処理をさせたいのですが方法が思いつかず困っています。 CSV内のデータを参照・操作する方法について、ぜひ教えていただきたいです。 - シミュレーション環境 - PLC(CPU):MELSEC Qシリーズ プログラミングソフト:GX Works2

  • WORD2000のクロスリファレンス

    脚注の中で使っている番号を自動化させる事は可能でしょうか? 使用例:1 引用:谷川俊太郎 脚注3を参照の事。 ↑上記の1は脚注番号。脚注3という部分も、脚注番号がずれた時に自動化させたい。

  • GX WorksとGX Developer

    GX WorksとGX Developerの違いについて、三菱のサイトなどを読んでだいたいは理解したつもりなのですが、以下の点が分かりません。 「今後の展開に重きを置いたならば、GX Worksでの開発を主体とした方が良い」と考えていますが、間違っているでしょうか? GX Worksを使用すると、明らかにGX Developerに見劣りする部分は、あるのでしょうか? なぜ、三菱は両方をサポートし続けて、どちら可へ積極的に誘導しないのでしょうか?? などです。 よろしくお願いいたします。

  • GX DeveroperとGX Works2

    GX Works2を使い続けようと考えています。 使い分ける用途はありますか? GX Works2の方が機能が多いと認識していますが、間違いないですか?

  • 三菱 GX-Works2

    GX-Works2はオンライン編集はできますか? 仕方がよくわかりません。 よろしくお願いします。