• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

お礼率が高くても締切りが多い場合

こんにちは いつもお世話になっております。 ちょっと判り辛い質問ですが お礼率って出てますよね? 「ありがとうございます」と書いてもパーセンテージが上がります。 ただお礼はかいていても、殆ど締切りにしてBAを 全く付けない人もいますよね? そういう人は、全て役に立っていないということでしょうか? また締切りが多いことに気が付いたとき その場合でも回答はしますか?

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.4
  • ftyn
  • ベストアンサー率65% (506/771)

 わたしが質問したら必ず「ありがとう」だけではないお礼と、BA選びはします。マナーでもあると思いますし、感謝の気持ちを表したいです。また、どんな回答がいちばん参考になった、などを回答してくださった方々にお伝えする事でもありますし、繰り返し読んでますよ、と言う気持ちも伝わるかな?  BA選びをしない方のお考えは分かりませんが、そんな方の回答を聞いてみたいご質問ですね(笑) 「BA選びをしない方へ。その理由を教えてください」  締め切りが多い方のご質問でも回答するか、は… (1)自分に答えられる質問なら (2)あまりにも低俗な質問でなければ (3)お礼をしっかりしていて読んでくれているのが伝わってくるなら 回答します。  そうは言いつつも、やはり何らかの反応をいただければ、繰り返しお答えする場合でもより現実に即した回答(≒お役に立つ回答)ができやすいと思いますし、本当はいけない事ですがモチベーションもちょっと違ってきます(汗)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

こんにちは ご回答ありがとうございます。 違う解釈をされた方がいたので 荒れそうなので締め切らせていただきました。 以前にも似たような質問をしたのですが、 これは、締め切るという行為そのものが当たり前と 捉えている人も中に入るのかと思ったので そういう時に気が付いた質問者に回答をするかどうか ということを質問しました。 ちょっとややこしいのですが、 締め切るかBAを付けるかは質問者の自由ではありますが では、そういう質問に皆さんが普通に回答しているかと 言えば、はっきり言って回答はついていません。 結局、つかなくなっていくと思うのです。 ただ単にお遊びの質問であればそ、れで楽しめて回答する人もいるかもしれませんが なんか違うような気がします。 最初から、BAはつけませんとなっていれば それでいいのでしょうけれど、質問だけを繰り返し 回答にはほぼ無視です。 そういうことを続けているとまた誰かが真似をして 荒れるものとになるような気もしています。

質問者からの補足

すみません。先に〆させていただきます お礼は後程させていただきます。

その他の回答 (3)

  • 回答No.3

確かにわかりづらい質問ですね。 お礼率を気にしていますが、お礼率だけでは質問者を計れないこともあり気になっています。 BAを選んでいれば良いのですが、選ばずに締め切るだけだと気になります。 BAを選ばない と言うことは、役に立つ質問がなかったと言うことなのか? また、BAを選ばずに締め切りとすることが多い質問者だと気づいたとしても回答しますか? と言う感じでスッキリするかと。 BAの選択は質問者の自由意思によるものなので、何らかの理由で選びたくなかったか、忘れたか。それ以上は当事者にしかわかりませんし、人によるかと。 質問者を気にして回答することは基本的にはない。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

こんにちは ご回答ありがとうございます。 それは回答者の自由だと思います。 気にしないで回答するのは、すばらしいと思います。 でも、ある一定の法則を見ると そういう人には回答は余りついていないように感じます。 やっぱりBAを一つ選ぶことで回答する側に 与える印象は違ってくると思うのです。 勿論、選ばないのは自由ですから、役に立たなければ 私も締め切ることはあります。 ただ毎回それを繰り返していると、何のために質問してるの? って思われていると思うのですが・・・。

質問者からの補足

ちょっと違いますね

  • 回答No.2
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4701)

こんにちは! 私が分かる事なら回答しますよ。 BAを決めないでお礼だけするのは きっとBAで甲乙を付けたくない方なんじゃないかな?と思ってます 同じような内容が回答には多くなると思うので 迷うくらいなら最初からBAを付けない!と決めている人でしょう。 まだお礼だけでもする人は良い方だと思います。 お礼すらなく回答だけ貰って〆切る人はちょっとね~・・・。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

こんにちは いつもありがとうです。 >私が分かる事なら回答しますよ。 本当ですか~?と疑ってみます。笑 言い心がけですね。 BA率下がりますよ~ 爆 それはそれとして、BAを付けるのは 自由なんですけど、何か釈然としないことも あるのです。 お礼率も見られていると思いますが、BAしないで 締め切っているのもある程度見られていて(知っていて) 気にする人が割といるので回答がつかないんじゃないかと 感じるのです。

  • 回答No.1

BAをするかしないかは当人の主観的判断なので、たとえ役に立つ回答であってもBAしない人はしないと思います。 そういう主義という人もいるかも知れません。 >締切りが多いことに気が付いたとき その場合でも回答はしますか? BA狙いではなく、回答できそうな質問という観点で選ぶので問題ありません。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

こんにちは ご回答ありがとうございます。 >たとえ役に立つ回答であってもBAしない人はしないと思います。 そうですよね。 それは当人の自由だとは思います。 でも、殆どしない人は何か意味があるのでしょうか? 気にしないのは凄いですね。 中にはそれが原因で、回答がつかない人もいると思います。 BAが欲しくてではなく何か別に感じることが あるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • お礼率より締切率の方が大切じゃない?

    今に始まったことじゃありませんが、この質問サイトでは、締め切らないで放置する人が後を絶ちませんね。 そこで、私は、回答する前に「お礼率」を必ずチェックし、あまり低い人には回答しないよう「自衛」をしていますが、中には(1)お礼をしても締め切らない人や (2)お礼をしなくても、ベストアンサーなどを下さって締切をする人 もおられます。 私は、どちらかというと、お礼よりも、締め切ってほしいです。そしてベストアンサーが頂けると一番嬉しいです。私の回答がよかったのか、よくなかったのか、決着をつけてほしいです! ついては提案ですが、お礼率に加えてor代えて、「締切率」を導入するのは如何でしょうか?

  • お礼と締め切りができない

    お礼と締め切りができません。 自分の質問をクリックして、回答が4つあり、それを見て一番下にいくと、メール、ツイート、シェアという言葉しかでなくてお礼や締め切りができなくて困っています。このままでは回答してくれた方にもお礼ができません。しかも、お礼をする人がたくさんになって困ります 回答お願いします。

  • お礼率

    お礼率というのは、私の質問に回答してくれた人へお礼をしたら反映されますか。 回答してくれた全ての人にお礼をしたのに、お礼率が8%です。 ご回答よろしくお願いします。

  • お礼率は100%じゃないといけない?

    ちょっとムカついたので皆さんの意見をと思いました… 質問誰かとかぶってたらすみません… 以前にある回答者から「貴方は私の回答にお礼もしなかった 都合の悪い回答はスルーなの?お礼率低すぎでしょ 100%じゃないとか有り得ない ブロックしますので」と書き込みをされました 確かにその人の回答にはお礼はしていませんでした しかし決して都合が悪かった回答だからではありません 単に見逃していただけです  私は自分に都合の悪い回答があってもなるべくお礼欄に書き込むようにしています(そういうばあい内容はお礼では無い事も多々ありますが…) 忙しくてすべての回答を見れない事もあります そういう場合はお礼ができなくても仕方ないと思うんです ここのサイトはやたらとお礼率とかベストアンサー率とかにこだわる人がいますが それってそんなに重要ですか? ちょっと思ったので書いてみました 質問になってなかったらごめんなさい

  • お礼をしてから→3日後締め切る VS 3日後お礼&締め切り

    こんにちは、もしかしたら過去質問で既に概出の質問かも知れませんが、「お礼 締め切り」で過去質問検索したら、沢山色々な質問があり・・・とても全てに目を通す事ができませんでした。 そこで質問です。 ここで質問している先輩の方々の多くは、締め切る直前にお礼をしている方が多いですが、やはりそちらの方が良いでしょうか? 私は、兎に角できるだけ早く、返信をして、解決と同時に締め切っていました。 なので、3日後に締め切る場合でも、返信は殆ど回答を頂いて直ぐしていました。 どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お礼率ってそんなに重要視されてるんですか?

    個人的に、なんですが、 質問者にとっては、お礼フォームは、締め切り後も入力できるので、 まずは、補足欄を使ってお礼や感想を書き込んだ方が良いと思います。 あと、複数の回答者にそれぞれお礼文を付けてもいいですが、 代表の一人に回答者全員へまとめお礼をするのもありだと思ってます。 そんな利用で質問をしていると、お礼率というのが下がるらしく、お礼率が低いと指摘を受けました。 回答者は質問者のお礼率を重要視してるんですか?

  • お礼率がみるみる下がってます

    最近になり気付いたのですが私のお礼率が下がっています 回答をいただいたら適時お礼をしているのですが 何か他の理由があるのでしょうか? ついでに質問ですが 質問の締め切りはどのようにすれば良いのでしょうか? これらのことに関して何処を調べれば良いのかわからず困っています

  • お礼も締め切りもないのをどうにかしましょう

    久々に回答してお礼も締め切りもないのがうんざり。 みんなの運動でどうにかできませんか? 質問もいい、回答もいい なのに、何年も締め切りもお礼もないのを見るのは、気持いいものではないですね。

  • 逆お礼率

    実は気になる質問がありまして… 「皆さんは自分のお礼率を知っていますか」 というものでしたが、炎上して放置されています。 この質問者さんはもしかしてこんなことを聞きたかったのでは? 『自分の回答がお礼された率(逆お礼率?)を知っていますか』 もしそうなら私は知らなかったので、算出してみました。 (直近の回答を除く。補足のみでもそこに謝辞が含まれていれば「あり」にカウント) 回答数  184 お礼あり 127 お礼なし  57 (なぜかこの中にBA が6) 逆お礼率 69% 皆さんはいかがですか? 蛇足ですが意見募集ではありませんよ。

  • お礼率67%。

    お礼率67%。 現在の私の状態です。 この質問を除いて1つだけ質問をしました。 3つの回答が頂けて全ての回答にお礼をさせていただきました。 3つ全てにお礼をさせていただいたのだから、お礼率は100%になると思うのですが、違うのでしょうか? なんかスッキリしっくりこなくて落ち着きません。