• ベストアンサー

連立方程式の解法

連立方程式: Ax=B (A;係数行列、x;未知数、B;右辺行列) において detA = 0 であった場合、この解は一義的には定まらない という事なのですが、 このことはSOR法などの反復法も 使えないと言うこと言ってるのですか? detA = 0 の連立方程式はどうしても解けないのですか?

  • odag
  • お礼率18% (2/11)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

●determinant が定義できるということはAは正方行列。つまり未知の変数の数と式の数が丁度同じだけあるということですね。 ●たとえば3つの変数を含み3つの式からなる連立一次方程式を考えましょう。それぞれの式は(x,y,z)の三次元空間における平面を表す。つまり第一の式に対応する平面というのは、その平面上の点がどれでも第一の式を満たす(解である)、そういう点の集合です。  もしdeterminantが0でないならば、第一・第二の式の平面同士が交差する直線ができて、その直線と、第三の式の平面とが交差する点(x,y,z)。それが唯一の解になるわけです。 ●で、determinantが0であるということは、Aは線形従属であることを表します。つまり、少なくとも1つの式は他の式の組み合わせで表せるということです。 たとえば x,y,zが実数であって 2 x + 3 y + 4 z = 15 3 x + 4 y + 5 z = 20 7 x + 10 y + 13 z = a であれば、第三の式の左辺の係数は、('第一の式の2倍+第二の式)という線形従属関係にある。 すると2つの場合が考えられます。 (1) もしa = 35 (=10×2 + 15)であれば、第三の式は何も新しい情報を付け加えていない。第一の式と第二の式から必然的に分かることしか述べていない。だからこの式は無視して良い。そうすると、第一の式と第二の式を共に満たすような解(x,y,z)は無限個あって、どれでもよい。  この場合、これら3本の式に対応する3枚の平面は同じ1本の直線で交差しています。従ってこの直線上のどの点であっても解になるわけです。こういうのを不定という。 (2) もしa≠35であれば、第三の式は、第一・第二の式と矛盾した事を述べている。従って、これら三本の式を同時に満たすような(x,y,z)は存在しません。  3枚の平面は2枚ずつ組にして考えれば1本の直線で交わっている。つまり都合3本の直線がある。しかし、これらの3本の直線は平行であって、交差しない。だから、3つの平面が同時に交わるような点はありません。こういうのを不能という。 いずれにせよ、一通りの解(x,y,z)を得ることはできません。(1)の場合には解がないのでは無く、幾らでもある。(2)の場合には解がない。

odag
質問者

お礼

ご丁寧に解答していただき ありがとう御座いました。 また何かあればよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.2

A= (a_11 a_12 …… a_1n) (a_21 a_22 …… a_2n) (…… ……    ……) (a_n1 a_n2 …… a_nn) B= (b_1) (b_2) (… ) (b_n) に対し、 A~=  (本当は~はAの上に書きます。) (a_11 a_12 …… a_1n b_1) (a_21 a_22 …… a_2n b_2) (…… ……    …… … ) (a_n1 a_n2 …… a_nn b_n) を拡大係数行列といいます。A~に対して左基本変形および最後の列以外の列の交換を何回か行うことによりA~は B~= (1 0 … 0 b_{1,r+1} … b_{1,n} d_1) (0 1 … 0 b_{2,r+1} … b_{2,n} d_2) (… … … … … … … … … … … ) (0 0 … 1 b_{r,r+1} … b_{r,n} d_r) (0 0 … 0 0 … … … … … 0 d_r+1) (… … … … … … … … … … … ) (0 0 … 0 0 … … … … … 0  d_n) に変形する事が出来ます。この時、左上から右下に向かって連続して並んでる1の個数は行列Aの階数rです。 さて、方程式Ax = Bですが、この方程式はB~において d_r = d_r+1 = … = d_n = 0 の時に限って解を持ちます。その時の一般解は α_r+1, α_r+2, … ,α_n を任意定数として x_1 = d_1 - b_{1,r+1}*α_r+1 - … - b_{1,n}*α_n x_2 = d_2 - b_{2,r+1}*α_r+1 - … - b_{2,n}*α_n … x_r = d_r - b_{r,r+1}*α_r+1 - … - b_{r,n}*α_n x_r+1 = α_r+1 x_r+2 = α_r+2 … x_n = α_n として表されます。よって解が一意に決まる条件は r = n である事です。 r = n とはAが正則である事であり、即ち det A = 0 である事が必要十分条件です。 全部証明しているとかなり長くなっちゃうので結論だけ書きました。

関連するQ&A

  • 連立1次方程式の解法

    0 0 2 行列A= 1 2 3 -2-4-3 1 行列x= 2 3 4 行列b= 1 4 とする。 (1) 同時連立1次方程式Ax=0は自明でない解をもつかどうかを、その理由とともに書き、自明でない解をもつ場合は、その解を書け。 どなたか教えてください。

  • 連立斉次1次方程式が自明な解以外の解を持つ条件の証明

    連立斉次1次方程式が自明な解以外の解を持つ条件の証明 お世話になります。 連立斉次1次方程式Ax=0(Aは正方行列、x,0はもちろんベクトル)が自明な解(x=0)以外の解を持つ必要十分条件が、detA=0であることの証明が分かりません。 detA≠0の場合は逆行列を持つので、Ax=0の両辺に左から逆行列をかけてx=0になるのは分かります。 よってdetA=0が必要条件なのは証明できますが、十分条件が分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 疑似逆行列で求めた連立方程式の解(?)

    解の無い方程式に用いる疑似逆行列で解と言うのはおかしいのですが、解の無い連立方程式の係数行列の疑似逆行列を右辺に掛けてみました。 Y=X、Y=-X、X=1について |-1、1||X|=|0| | 1、1||Y| |0| | 1、0| |1| |X|=|-0.333,0.333,0.333||0|=|0.333| |Y| | 0.5 ,0.5 ,0 | |0| |0 | |1| 期待したのは(0.333、0)ではなく3角形の重心である(0.666、0)が出てきました。 1)計算間違ってますか 2)疑似逆行列の解って重心じゃなければ何が出るんでしょうか

  • 連立1次方程式の構成の問題について

     3つの変数(a,b,c)を未知とする、連立1次方程式があり、さらに、(b,c,d)を未知数とするもう1つの連立1次方程式があります。未知数としてb,cの部分は重なっていますが、今のままでは2つの連立1次方程式は全く別ものとなっています。しかし、やはりb,cは共通だと考えた場合、今度は(a,b,c,d)を未知数とする4×4の連立方程式を構成して解くということになります。  つまり、2組の連立1次方程式(3元)から1つの4元の連立1次方程式を作るということになります。この場合、4元連立1次方程式を作る方法は唯一であるはずなのですが、どのように考えたらいいでしょうか。解き方としては逆行列などを作用させて...と考えます。変な行列を作ってしまたら(例えば1つの行が(0,0,0,0)とか)になると逆行列が作れず唯一の解が出ないと思います。でもちょっと考えたら(作り方をまちがえたら?)そうなってしまう可能性があります。このように2つの連立方程式からちょっと大きな別の連立方程式を作って逆行列で解く方法について教えて頂きたいのですが。 なお、3×3は行列式は非ゼロであり、至極無理のないものを考えています。変なマトリックス(係数が10^(-8)とか)は全く想定していません。 最終的にはプログラム化していくことを考えていますが、今はその前段階の考え方についてお尋ねします。 よろしくお願いします。

  • ラプラス方程式の解法(情報処理として)と共役勾配法

    情報処理の数学はカテゴリ違いかもしれませんが、適当なところを見出せませんでしたので。 (以下、長文で申し訳ありません。) ラプラス方程式やポアソン方程式の境界値問題を解く方法にSOR法が あります。これは連立一次方程式の反復解法の1つだとも言えると思い ます。連立一次方程式の解法は通常AX=BとなってマトリックスAと既知 ベクトルBに対して未知ベクトルXを解くわけですが、ラプラス方程式 をSOR法で解く場合、AX=Bという形にはしません(そういう風に表現 はできますが)。例えば2次元を考えると100×100の2次元の領域を解く 場合、未知数は10000個です。これをAX=Bという風に考えたら、10000元 連立一次方程式を解くことになり、A(10000,10000)のようにメモリ確保 も大変ですが、実際にはそのように解きませんね。マトリックスAとい うメモリの取り方をしないのです。 100×100の格子領域でSOR法で解くとプログラムステップとしては数十 行ぐらいとなり、大したことはありませんね。 しかし、情報処理の連立一次方程式の解法の本を見ると、それはあくま でも連立1次方程式があった場合ということを前提としているのでその ようなメモリの確保から解説がスタートするようです。 そこで質問ですが、ラプラスやポアソン方程式を(前処理付)共役勾配 法などで解く場合、メモリ確保の前提条件としては連立一次方程式の形 ではないはずです。本を見るとマトリックス解法としての共役勾配法が 出ていますが、ラプラス方程式、ポアソン方程式の特化して解説してい る本などないでしょうか。また、簡単に説明できるのであれば教えて頂 きたいのですが。

  • 行列の連立一次方程式

    問題は 連立一次方程式(*)Ax=bの1つの解をx_0とする。同次形の連立一次方程式(**)Ax=0の解x_1に対しx_0+x_1は(*)の解であること示せ。(→ここまではわかりました。)また(*)の解はすべてx_0+x_1と書けることを示せ。 「(*)の解はすべてx_0+x_1と書けることを示せ。」 のところなんですが、回答には「(*)の解をxとすると(→この時点でよくわかりません。。なぜ置いたのか…)A(x-x_0)=Ax-Ax_0=b-b=0となるから、x_1=x-x_0とおくとx_1の同次形の方程式の解でx=x_1+x_0.」と書いてあります。 よろしくおねがいします。

  • 連立方程式です。お願いします

    A、Bの2人がXとYについての連立方程式  aX-3Y=12                            5X-bY=8  をといたのですが、AはXの係数aの値を まちがえて8と書いたので、解はx=2, Y=4/3 となった。 Bは正しく解いて、解のうちYの値はY=-2であることがわかった。このとき、a,bのあたいをそれぞれ求めなさい。 回答よろしくおねがいします

  • 行列と連立1次方程式

    行列と連立1次方程式 連立1次方程式AX=Oの解 (1)連立1次方程式{ax+by=p⇔(a b)(x)⇔(p)⇔AX=Pと行列で表される。 cx+dy=q (c d)(y) (q) (1)の方程式で、P=Oのとき (2)方程式AX=Oは常にX=0を解にもつ (3)方程式AX=OがX=O以外の解をもつ⇔⊿(A) 解説 [1]A^-1が存在するとき AX=Oから、A^-1(AX)=A^-1O ゆえにX=O→解はx=y=0だけ [2]A~-1が存在しないとき すなわち ⊿(A)=ad-bc=0のとき,ad=bcであり、ax+by=0とcx+dy=0は、ともに定数項が0であるから同値となる。 教えてほしいところ 1.(3)の場合なんですが確かに、X=Oを解にもたないのでO以外と言えますが、O以外で必ず解をもつといえる理由を教えてください また、⊿(A)=0と同値であるといえる理由を教えてください。 2.ax+by=0とcx+dy=0は確かに定数項は0ですが、a=c,b=dかどうかわからないと同値とはいえないのでは??

  • 行列の連立方程式の問題がわかりません。

    行列の連立方程式の問題がわかりません。 次の連立1 次方程式が自明な解以外の解を持つようなa をもとめよ. ax1 + x2 = 0 x1 + (a - 1)x2 + x3 = 0 x2 + ax3 = 0 という問題なのですが、どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか?

  • 中学数学(連立方程式)

    連立方程式をやっていたのですが、 ax+5y=-10 -2x+by=38 の解がx=5,y=4であるとき、a,bに当てはまる数を求める。 この連立方程式の記号の消し方がよくわかりません。 色々なところの係数の絶対値をそろえてみたのですが、 何度やっても解けませんでした。 わかる方、解説お願い致します。