年金の振り込み月と過払いについて

このQ&Aのポイント
  • 年金の振り込み月とは、具体的に言えば例えば6月15日に振り込まれた年金は、4月と5月の分ではなく、5月と6月の分ではありませんか。では、6月に死亡した場合、7月分は過払いになるのでしょうか。
  • 老齢基礎厚生年金の場合、6月15日に振り込まれた年金はどの月の分なのでしょうか。一般的には、その振り込み日の前の月の分となります。つまり、6月15日に振り込まれた年金は、5月分となるのではないでしょうか。では、6月に亡くなった場合、7月分はどうなるのでしょうか。
  • 年金の振り込み月について疑問があります。例えば、6月15日に年金が振り込まれた場合、その月の分は何月の分になるのでしょうか。一般的には、その振り込み日の前の月の分になると言われています。つまり、6月15日に振り込まれた年金は、5月の分となるのではないでしょうか。しかし、6月に亡くなった場合、7月分はどうなるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金は何月の分をもらっているのかわかりません

老齢基礎厚生年金ですが、例えば6月15日に振り込まれた年金は何月の分ですか。4月と5月の分ですか。5月と6月分ですか。それとも6月と7月分ですか。 6月に死亡した場合、7月分が過払いになるとはどういう計算ですか。

  • 1buthi
  • お礼率93% (9137/9824)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

例えば6月15日に振り込まれた年金は、4月と5月の分です。6月に死亡した場合、7月分はもらえないのですが6月分はもらえますので、8月15日には6月分のみの年金が貰えます。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。大変納得しました

その他の回答 (2)

回答No.3

例の回答とすれば、 6月15日に受給する年金は、4月、5月の2ヶ月分ですよ。 7月と8月と書いてる方が居ますが、未来のお金を先に払うなんてありません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。大変良くわかりました。 6月の振り込み分は問題はて8月に振り込まれたのが6、7月分なので7月分が過払いということで納得しました。

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.1

こんにちは! 6月15日~8月14日迄の分ですよ。

1buthi
質問者

お礼

早速ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺族年金について。

    夫:老齢基礎年金6万5000円,老齢厚生年金13万5000円 妻:老齢基礎年金6万5000円,老齢厚生年金13万5000円 をもらっているとします。 夫が死亡した場合は, 妻が現在もらっている年金はそのままです。 夫の老齢厚生年金の3/4が遺族厚生年金となりますが,妻の老齢厚生年金と同じ金額が減額されます。上の例の場合には0円になるということです。 妻が死亡した場合も計算法は同じで, 夫が現在もらっている年金はそのままです。 妻の老齢厚生年金の3/4が遺族厚生年金となりますが,夫の老齢厚生年金と同じ金額が減額されます。上の例の場合には0円になるということです。 この場合、妻の最終年金はいくらになるのでしょうか?教えてください。

  • 遺族年金・寡婦年金を教えてください

    老齢基礎年金(79万円)と老齢厚生年金(111万円)を受給している78才の夫が死亡した時,老齢基礎年金(70万円)のみを受給している78才の妻は遺族年金や寡婦年金などを含めて年金はいくらもらえるのでしょうか?またその計算方法を教えてください。

  • 妻の年金について

    30代前半の夫婦です。 将来の年金について考えています。 現在は、 夫 会社員 妻 パート をしています。 このままいくと、 年金は↓のようになると思われます。 夫 老齢基礎年金 6.5万 老齢厚生年金 15万 厚生年金配偶者過給 3.3万 妻 老齢基礎年金 6.5万 老齢厚生年金 0.3万 合計 31.6/月 しかし、夫死亡後は、 妻 老齢基礎年金 6.5万 遺族厚生年金 3万 合計 9.5万/月 となりそうです。 70~90才(20年間)を妻だけで暮らした場合、 マンション管理費・光熱費・雑費を入れると3万/月ほど足りません。 (医療費は医療保険の終身保障・健康保険でまかなうとして…) 20年間×3万/月=720万 が必要になります。 夫が先に亡くなった場合の不足分を、 みなさまどのような形でカバーされているのでしょうか?

  • 年金の基本的なことを質問させてください。

    年金の基本的なことを質問させてください。 20歳から60歳まで厚生年金に加入していた場合、65歳から老齢年金をもらう場合 「老齢基礎年金の満額792,100円(平成22年度額)」+「老齢厚生年金(40年分の保険料などで計算された額)」 をもらうことになりますよね? 【1】20-30歳→厚生年金、31-40歳→国民年金、41-60歳→厚生年金 という場合は30年分の「老齢厚生年金」と40年分の「老齢基礎年金」分をもらうということで良いのでしょうか? 【2】夫が20-50歳まで厚生年金、51-59歳まで国民年金で59歳の時に亡くなった場合 (兎に角厚生年金・国民年金に加入して受給資格を満たしている場合) 亡くなった時国民年金だったから遺族厚生年金は遺族に支払われないと聞いたのですが本当なのでしょうか? 障害厚生年金も障害になったときに国民年金だと障害基礎年金しか支給されないとききました。 また、亡くなった・障害になった最後に加入していたのが国民年金だったから遺族基礎年金しか支給されないのでしょうか? 厚生年金に加入している時期があったとしても、亡くなった時の加入年金で決まるのですか? 言葉足らずで間違っていることが多いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 年金繰り下げ期間中に死亡した場合の遺族年金

    私は現在63歳で特別支給の老齢厚生年金を受給しています。 在職なので若干減額されています。 65歳から老齢厚生年金、老齢基礎年金の両方を繰り下げするつもりでいます。 出来れば70歳まで繰り下げたいと考えています。 それは一生の受給総額ではなく、年金だけの生活になった時の受給額を重視するからです。 教えていただきたいのは、他の方の質問を調べた所では、繰り下げで年金を受給をしていない時に私が死亡した場合、妻が私の死亡するまでの未支給分を請求して受給し、遺族年金は繰り下げ無しの受給額を元に計算されると言う事でした。 この場合、未支給分を請求しないで、死亡までの期間の繰り下げをした結果の受給額を元に計算した遺族年金を受給すると言う選択肢は無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 妻の老齢年金

    私は会社員(厚生年金加入)、妻は第3号です。 定年まで在職すれば、65才以降老齢厚生年金及び妻の老齢基礎年金が支給されると思いますが、万が一66才に私が死亡した場合は、その後妻が受け取れるのは、老齢基礎年金だけになってしまうのでしょうか?

  • 厚生年金保険(老齢厚生年金)とは?

    社会保険庁のホームページ http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm において 国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金保険(老齢厚生年金) がありますが、このページでの厚生年金保険は定額部分(老齢基礎年金)と 報酬比例部分(老齢厚生年金)と理解すれば良いのでしょうか? すると、老齢基礎年金部分の計算方法は国民年金と厚生年金では異なるので計算値が少し変わるのですか?(大差ないと思いますが) またホームページでの厚生年金保険(老齢厚生年金)の表記は厚生年金保険(老齢基礎年金+老齢厚生年金)とした方が良いのではないでしょうか?

  • 年金の相続について教えて下さい。

    夫は77才で国民年金・厚生年金 老齢基礎厚生年金を約50万円(2か月分)、受給していましたが死亡後、妻の私(71才)は継続していか程受給できるのでしょうか?

  • 遺族基礎年金について。

    遺族基礎年金、遺族厚生年金についてお伺いします。たとえば夫が3年くらい老齢基礎年金を受けて死亡すれば、どうなるのですか?それっきりで終わりですか?老齢基礎年金の受給用件を満たし、実際に支給される前に死亡すれば、遺族基礎年金が支給されるということですか?よくわからないので教えてください。遺族厚生年金についてよろしくお願いいたします。

  • 共働き妻の「過去の未納」+「過去の厚生年金」+「国民年金基金」

    共働き妻の「過去の未納」+「過去の厚生年金」+「国民年金基金」 タイトルが長くて申し訳ありません。 私は転勤族サラリーマンの妻で、職を転々としております。 この度、私自身の年金がどうなるかを色々調べたのですが、 以下の3点について、あっているか不安なので教えてください。 (1)妻の老齢基礎年金は、生涯妻自身の記録に基づいて払われるので、 妻自身の結婚前に国民年金未納期間がある分は、10年追納の改正がきたら払っておくべき。 妻の老齢厚生年金については夫死亡の場合、夫の遺族厚生年金(死亡した夫の老齢厚生年金の4分の3)のほうを選ぶと実質消えるが、老齢基礎年金は一生、夫は夫、妻は妻。 (2)この先、社会保険ありの会社につとめて厚生年金加入していても、夫婦揃っているときは妻の分も需給できるので問題ないが、夫が死亡した場合、夫の老齢厚生年金の4分の3を超えるほど妻の老齢厚生年金がなければ、その分は実質消える。 (3)妻に数年間厚生年金加入の過去があり、この先社会保険なしの個人事務所などに勤め国民年金基金に加入した場合、夫婦揃っているとき妻の年金は、妻自身の老齢基礎年金+数年分の老齢厚生年金+国民年金基金。 そして夫死亡後は、夫の遺族厚生年金選択の場合、妻自身の老齢基礎年金+夫の遺族厚生年金+妻自身の国民年金基金。つまり国民年金基金はどの条件下でも受給できる。 書いていても混乱します。わかりにくかったらすみません。 私が勘違いしている箇所があったら教えて頂けたらとっても嬉しいです。