- ベストアンサー
- 暇なときにでも
小心者の目標
例えばですが、「今年の繁忙月は売上1億円を目指そう!」とする時、その月商は平時の10倍、前年日の同じ繁忙月の3倍~3.5倍程度となります。 その規模を目指すとなると、仕入れに費やす金額や広告費も変わってきます。当然のことながら、支払いは商品が売れる前ですので、ある程度の資金体力がなければできないことです。しかも、もし達成できなかったら、残るのは多量の在庫です(しかもその繁忙期用の) 注文をまとめるスタッフの作業も変わってきます。その日の朝に何枚の注文票をめくってチェックをしなければいけなくなるかなど、不安要素が挙げられます。 「いや大丈夫!なんとかなる!目指そう1億!」ということを私は言えない質です。とりあえず、前年比の1.5倍ぐらいを目指して、それを重ねていって最終目標は1億であれば良いと思うのですが、突然に前年の繁忙月のさらに3倍以上の作業量をこなすイメージがわきません。 こうやって言っていると「ネガティブ」って言われてしまう気がして、まあ確実にポジティブではないんでしょうけど..... こういう目線て良くないことなんでしょうか?仕事以外でも、私は思い切ったことが言うこともあまりなく、男らしくないよなあなどと思って過ごしています。
- ashow44
- お礼率33% (7/21)
- 回答数2
- 閲覧数27
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- eroero4649
- ベストアンサー率30% (7075/23035)
まともに考えるなら、対前年比の300%の売上ってのは何を根拠にそんなに強気なのですかって聞きたくなるレベルですね。努力と根性で売上げられるんだったら、多くの企業がその目標を達成できていることでしょう。 「いやー、今年は忙しかったね。絶好調だ」というので対前年比120%くらいですよ。もし対前年比300%というのがあったとしたら、一時期のタピオカみたいな超絶なブームが起きたか、前年の数字が比較対象にするには不自然なくらいに小さな数字なのか、どちらかです。去年の今頃はリヤカーを引っ張って手売りをしてたよねみたいなね。今は全国の小売店に置いてくれて、置けば売れるみたいな大ヒット商品になった。それが対前年比300%クラスです。 まずは達成可能な数字を持ってくることですよね。例えば現在のこのコロナ禍では、対前年比100%でも難しい数字です。GoToトラベルとかの恩恵を受けているところではもしかしたら対前年比100%以上のところもあるかもしれませんが、そういう特需でもない限り対前年比105%だってほぼ不可能な数字です。 そうなると何はともあれ対前年比100%が目標とかになりますね。あるいは、採算ライン。人件費や経費諸々で月間1億円の出費があるなら、1億円の利益を出すのが目標となります。 どこに達成可能な数字を設定するかが経営者のセンスでしょう。「いや大丈夫。なんとかなる」って、なんとかならなかったらウソをついたことになるわけで、そうなると部下はついてこないです。「どうせあの人のなんとかなるは、なんとかなるといいなという願望を口にしているだけだ」となりますからね。 全盛期のマラドーナは、チームメイトから神のように崇められていたといいます。彼の口癖は「困ったときは俺にパスを出せ。そしたら、俺がなんとかするから」だったそうです。 そして、本当に困ったときに彼にパスを出したら、なんとかしてくれたそうです。そういう実力による裏付けがあるからこそ、その言葉に説得力が出てきますよね。ただ出まかせで「なんとかなる」といってたら陰で「オオカミ少年」と呼ばれます。 あとは質問者さんの立場上どの程度部下のケツを叩かないといけないか次第ですね。結果を出さなきゃ自分に未来がなくなるなら、会社から与えられたノルマは達成しなきゃいけません。 「みんな頑張ったんだからさ、いいよ、いいよ」で済むんだったら部下も誰も本気は出さないです。部下が本気を出すのは、上司が本気だったときだけです。質問者さんだって自分の上司が本気じゃないのに自分が本気なんて出しはしませんでしょ?
関連するQ&A
- 小さな目標・大きな目標について教えてください。
私は自分に自信が持てないために、何においてもくじけてしまう事があります。 今私に出来ることは、小さな目標から大きな目標までを立てて、実践することで、自身を達成感という感情を芽生えさせ自信を持たせたいです。 しかし、具体的な目標が見つかりません。 みなさまの「小さな目標・大きな目標」を教えてください。 参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 目標は高い目標からこなしていくべきでしょうか?
目標は高い目標からこなしていくべきでしょうか? それとも小さな低い目標からこなしていって高い次元の目的に到達すべき? いきなり頂上を目指して歩くべきではない? でも簡単な小さな目標からやっていくといずれつまづくとこが出てそこで終わってしまう。なら、いきなり上を目指してどこで挫折するか上の目標で早期に挫折した方が良い気もします。
- ベストアンサー
- アンケート
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- ruitarou
- ベストアンサー率42% (174/412)
ショップ経営をしています。 「今年の繁忙月は売上1億円を目指そう!」とすると当然この数字はただの思い付きではなく根拠があるはずです。 どのようにして何を何時だれにどれだけ売るのか。 そのための人員配置と仕入計画、広告宣伝、必要な予算の確保 しっかりとした裏付けがあれば不安でないと思います。 >「いや大丈夫!なんとかなる!目指そう1億!」ということを私は言えない質です。 こんなことをいう企業はありません。
関連するQ&A
- 目標物
宜しくお願いします。 自分がどんな仕事に向いているのか? 「なりたい自分」「やりたいこと」或いは「目標物」がない場合、どのように考えれば「なりたい自分」を見出だせますか? 興味がない仕事をしてまでも生活のために熱心に仕事をしり出世を目標にしたいとも思えず、逆に向上心も情熱も仕事に対する興味もなく「いずれ辞めるつもり」で働く私がいます。 じゃあ興味がある仕事をすればいいのでは?と思っても何の興味もない私がいます。 仕事以外にも、テレビやファッション、流行り物、職場の人間関係の付き合いすら興味がありません。 なので「興味が湧かない仕事を低空飛行で、とりあえず働いてるだけ」といった感じです。 世の中にもそういった「やりたいことが見つからない」といった人たちがいると思います。 そんな人たちのにも言えること、目標物を見つけるためには何が必要ですか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- 目標がない
お金が欲しいから働くのであって、(以前誰かがテレビで言っていた)タレントに対して「何で辞めないの?お金持ってるでしょ?」というのに凄く納得しました。 その後の目標が一体何なのかわかりません 例えば、自分の肩書きに誇りを持ってる人、見せびらかしたい人とかもいると思いますが(70歳まで医者を続けるとか)、自分はそういう自分の努力を見せびらかしたくない性格なので、余計にお金を稼いだ後何をしたらいいのかわかりません。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- どのような目標をたてたらいいのか?
清掃の仕事をしています。 今度、自身の仕事について目標をたてるのですが、どのような目標をたてたら良いのかわかりません。 具体的なご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- 明確な目標が仮に無くとも
明確な目標があれば、それに越したことはないかもしれません。 しかしそれが仮に無くとも、とりあえず始めてみる、何となく始めてみる。 こんな感じでも良いですか? とりあえず始めて、継続しているうちに、明確な目標ってやつが見つかるかもしれませんし。 ある難関の国家試験にチャレンジします。 全く何の目的意識もない訳ではありませんが「コレ」といったものもありません。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 目標がない毎日です
自分は今年の3月に卒業の大学生です。 一般的なら就職の内定を既に貰っている時期ですが 自分は内定はおろか就職活動すらしていません。 一度だけ企業説明会に行ったのですが 劣等感でそれ以降はずっとアルバイトやパソコンするだけ毎日でした。 今は夢も目標もなく、彼女が欲しいと思うぐらいです。 去年はそこにほぼ力を注いでいる状態でした。 大学校内では友達は一人もいません。 普通は友達の一人や二人はできるはずなので 少なくとも普通の人間じゃないなと思っています。 偏差値は下から数えたほうが早いので 自分も含めてまともな人がいない 非常識な学生ばかりの大学でした。 このままだとおそらく何も変化がないまま卒業して 無職になると思うのですが 何か自信か夢、目標が欲しいです。 どうしたらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- 目標を見失いいました。
アメリカに留学して早4年が経ちます。 ダンスを趣味でやっていて、学業と英語を学び今大学3年生です。あと一年で卒業を控えるわけなんですが、急に今やっている事が本当に自分のやりたい事じゃないと気が付きました。今の専攻は環境学で、地球温暖化や資源不足・水不足などの問題がある今必要な分野だと思い、学び始めました。もともと高校では文系だったのですが卒業してこっちに来てから点々して最終的に理系に興味を持ち出して今に至るわけです。環境学の勉強はとてもやりがいがあっていいのですが、将来の自分とどうにも結びつかないのです。私はどちらかというと、芸術系の家族と知り合いの中で育ちました。母は小学校の先生で家の経済的な唯一の力になっています。父は病気がちだったのでまったく働けずに今は大きな収入にはならないカフェをきりもりしています。親や親戚を楽にしてあげたくて、儲かる仕事に就きたいと思う反面で、心の中で煮え切れない思いがあります。芸術にもとても興味があって、音楽とアート関連の仕事につきたいのと、より良いコミュニティになるような人助けもしたいですし、プラスお金になって家族に海外旅行と住みやすい家をプレゼントできるような将来を描いています。クリエイティブな仕事がしたいと昔から思っていました。アイディアは急にやってくると信じて今は大学に行き続けて卒業をしようと思っていますが、なかなか明確な目標を設定できないので、一つ一つに集中して取り組めません。やりたいことがありすぎて、しかも正反対の事をしようとしているので時間の配分やどう動きをとっていいか全くわからない状態です。このままだと時間もお金も無駄をしてしまうと思います。こんな自分が恥ずかしくて誰にも相談できないし、自信がないので行動にも起こせません。どうしたらいいでしょうか??
- ベストアンサー
- 人生相談
- 目標を失って辛いです
目標を失って辛いです 1 前職は早く仕事を終わらせることを求められましたが、現職は慎重にすることを求められ、うまくいかないです。今までの経験が裏目に出た、今までもこれからもこんな感じなのかと思うと苛立ちます。 2 現職は自分には向いてないと言われ、辛かったですができるだけやろうと頑張りました。 しかし上達が遅いのでその仕事をやめることになりました。 頭と体がだるく、腹痛がします。何かを食べずにはいられません。何を頑張るべきかわかりません。 どのように考えを改めるべきでしょうか?何卒宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 人生相談