• ベストアンサー

出産育児一時金&出産手当金

こんにちわ。私は9ヶ月の働く妊婦です。 予定日は10/26です。 今勤めてる会社は9/24に退職予定です。 そこでタイトルのお金について教えていただきたく 質問します。私は現在社会保険に加入です。 *出産育児一時金 出産後申請により 健康保険より30万貰えるとの事ですが 私は9/24の退職後、夫の扶養にはいる予定です。 その場合は夫の会社から申請する事になりますか? *出産手当金 退職後6ヶ月以内の出産になりますので ここからも手当てが出るので申請予定しています。 この場合は出産後自分の会社に申請手続きをしますが 退職後の年金は国民年金に入る必要があるのでしょうか? 年金も夫の扶養の手続きをして良いのでしょうか? 教えてください。

  • 妊娠
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.5

#4です。 >月給料にすると(毎月違いますが)19万以上には なったことありません。 >そうすると。。。私は退職と同時に夫の扶養に入れるという事になるのでしょうか?? 前述しましたとおり、標準報酬月額とは4・5・6月の給料の総支給額の平均をとったものを、#4に貼り付けた参考URLの表に当てはめたものを言います。 この金額が185,000未満であれば、標準報酬月額は19万円未満となっているはずです。 このあたりは会社に聞いてみたほうがよろしいでしょう。 出産手当金は退職時の標準報酬月額をも元にして算出されますので、9月以降の標準報酬月額が19万円未満であれば、出産手当金を受給していても扶養に入ることが出来ます。

k-keiko
質問者

お礼

ご丁寧に2度にわたりお返事いただきまして 有難うございました。助かります。

その他の回答 (4)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

まずは出産手当金から。 だんなさんの社会保険の扶養に入ることができるのは、出産手当金や失業給付の支給日額が3,612円未満である場合です。 これは、社会保険の扶養認定基準が、年間130万円までの収入となっているため、130万円を12ヵ月で除し、さらに30日で除した金額が3,611.11円となるためです。 出産手当金や失業給付も収入とみなされるため、上記の金額以上の出産手当金や失業給付である場合は、扶養に入ることができません。 上記の金額以上の出産手当金や失業給付を受給する場合において、退職後の健康保険は二種類選択することができます。 1.国民健康保険に加入する。 市区町村の国民健康保険に、強制的に退職日の翌日より加入することとなります。 お住まいの市区町村の役場に、会社から交付してもらった「健康保険資格喪失等連絡票」または「健康保険資格喪失通知書」を、印鑑と一緒に持参して手続します。 この場合、国民年金は第1号被保険者となり、保険料を支払うこととなりますので、市区町村の窓口で一緒に手続されるとよいでしょう。 2.今までの健康保険を任意継続する。 任意継続とは今までの健康保険制度を継続して、最大2年間加入できると言う制度です。 健康保険料については、今まで支払っていた健康保険料のほぼ倍であるとお考えください。ただし、その健康保険料には上限があります。社会保険事務所の健康保険であった場合は、今年度に退職した場合を対象とすると22,960円が上限となっていて、介護保険料(被保険者が40歳以上65歳未満の場合該当)は3,108円が上限となっていますが、加入されているのが健康保険組合である場合は、この部分は各健康保険組合によって異なっていますので、直接健康保険組合に聞いてみると良いでしょう。 この場合の国民年金については、基本的には第1号被保険者となりますので、市区町村で加入の手続が必要です。(収入額によっては第3号被保険者となることができる。) それと任意継続被保険者となるには、退職後20日以内に手続をとらなければなりませんので、申し添えておきます。 なお、任意継続被保険者は2年間やめることができません。やめるには下記の条件が必要となります。 ア.新たに就職し、社会保険の資格を得た場合。 イ.保険料を納期までに納付できなかった場合。 ウ.死亡した場合。 のいずれかとなります。 ですから、途中で任意継続をやめたい場合は、「イ」の方法のとおり、保険料を収めないでおくと納期日の翌日で資格が自動的に喪失することとなりますので、その後は「1.」のとおり、国民健康保険に加入するか、失業給付や出産手当金を受給し終わっていれば、だんなさんの扶養に入ることとなります。 次に出産育児一時金について。 だんなさんの扶養に入らずに、国民健康保険か任意継続をする場合は、今までの健康保険制度に請求することができます。 また、だんなさんの扶養に入ることができた場合は、だんなさんの健康保険化、今までの健康保険のいずれか一方に請求することができますが、だんなさんの健康保険が、健康保険組合である場合は、健康保険組合独自の「付加給付」がある可能性がありますので、そちらの方が多くもらえる可能性が高いので、一度聞いてい見ると良いでしょう。 補足として、国民年金の第3号被保険者は、だんなさんの扶養に入ることができれば、自動的に第3号被保険者になるようになっています。 つまり、国民年金の第3号被保険者の認定基準は、社会保険における扶養認定基準と同様になっているものと解釈してください。 また、出産手当金の日額については、退職時の標準報酬月額が19万円以上であれば3,612円以上となってしまいます。 標準報酬月額とは、4・5・6月の給料の総支給額の平均をとったものを、下記参考URLの表に当てはめたものを言います。 以上ですが、不明な点があれば補足いたします。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo11.htm
k-keiko
質問者

お礼

ご丁寧にお返事頂き感謝します。 私は時給1120円(1日7時間)で働いており、 月給料にすると(毎月違いますが)19万以上には なったことありません。 そうすると。。。私は退職と同時に 夫の扶養に入れるという事になるのでしょうか??

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

<出産育児一時金について> 脱退後6ヶ月以内の出産の場合、自分が加入していた健保に「本人として」申請することができます。 また、ご主人の健保に扶養として加入している場合、「配偶者として」申請することもできます。 どちらも権利はありますが、両方は無理です。 新生児1人につき1回しか支給されないからです。病院の証明が必要なので、コッソリ両方からもらおうとしても、病院に2通の証明をしてもらうことになるので、「こういう事は無理なのでは」って言われます。 社保の場合、一時金の他に、附加金というおまけも支給してくれる事もあるので、それが高い方を選択するって手もあります。 <出産手当金> 税金を計算する際には、収入として合算しないのですが、社会保険の扶養に入るかどうかの判定には、収入として合算します。 そして、「今年の収入」ではなく「(今までの金額は関係なく)向こう1年間の収入見込み」で考えます。 向こう1年間の収入見込みとは、この金額を「月額なら、毎月を12ヶ月」「日額なら、毎日*30日*12ヶ月」貰い続けたらいくらになるか、ということです。 出産手当金の場合、日額が決まっているので、日額で考えます。日額が、#1さんが書かれている金額より多いと、もらってる期間だけはご主人の社会保険上の扶養には入れません。 ただし、国民年金や国民健康保険に加入した場合、その保険料は、社会保険控除の対象となります。確定申告の際に、会社で引かれていた社会保険控除の金額に、自分で払った国保・国民年金の保険料をプラスして計算してください。

k-keiko
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答有難うございました。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.2

*出産育児一時金 会社によっては、配偶者出産手当金が出る場合もあるようですので、ご主人の会社に申請するのもいいかもしれません。

k-keiko
質問者

お礼

お返事有難うございました。 遅くなりすみません。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

*出産育児一時金 どちらからでもいいと思いますが、私は私の名義で申請しました。 *出産手当金 下をご覧ください。 > 出産手当金が日額3612円(130万円/360)以上は受給期間中は被扶養になれません とあります。 国民年金・国民健康保険に入ってください。 それ以内でしたら、ご主人の扶養に入っていられます。

参考URL:
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/shussannte.htm
k-keiko
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。有難うございました

関連するQ&A

  • 出産育児一時金、出産手当金について

    他にも同様の質問をされている方を読んだのですが、良く分からなかったので質問させていただきます。 私は、6月30日で退職し、出産予定日は12月末です。退職後は健康保険は旦那の父の扶養で国民保険に加入しました。 私が分かっている事は、出産育児一時金は誰でも貰えること、出産手当金は退職後6ヶ月以内で出産すれば貰えることです。 (なので、私の場合12月中に産まれれば貰えるんですよね。)違ってたら訂正もお願いします! 質問は2点です。 1.私は条件を満たしていれば、出産手当金と、出産育児一時金 両方もらえるものだと思っていたのですが、社会保険事務所に勤めている 知り合いに「産んでから出産手当金か、出産育児一時金のどちらか欲しい方を 選択するのであって、両方は貰えないのよ」と言われましたが、本当ですか? 両方もらえないんでしょうか? 2.出産手当金について、私は退職前に会社に妊娠を伝えていませんでした。ただ、 退職後の手紙には妊娠して年内に産まれる予定だと言うことは伝えました。 それで条件を満たした場合はどのように手続きをしたらもらえるのでしょうか。 もしくは、退職前に妊娠を伝えていないのでもらえないのでしょうか? まだ分からない事があるのですが、とりあえずこの2点質問させていただきました。

  • 出産育児一時金&出産手当金イマイチわかりません。

    色んな所に聞いても、その都度言う事が違うので 頭が混乱してしまいました。なので、みなさん教えてください。 私は1年半派遣社員で勤め、社会保険に1年ちょっと入ってました。 10月に退職し、3月に子供が産まれました(退職後6ヶ月以内の出産) 退職後は国民健康保険に加入して、夫の扶養には入っていません。 旦那は会社員で、社会保険に入っています。 産まれた子供は、旦那の扶養に入りました。 この場合… 出産手当金は、私の前会社の加入してた保険へ請求して 30万円もらえるという、出産育児一時金は 旦那の方の会社に請求する…というのが正しいのでしょうか? どちらも私の保険へ請求する事はできませんよね? 私が旦那の扶養に入っていなくても、育児一時金は請求できるんでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 出産手当金、出産一時金の記入用紙。

    現在、任意継続健康保険に加入中。(前職を退職したため) 夫の扶養には入っていません。国民年金も自分で支払っています。 来月出産予定です。 出産後、手続きがあると思いますが、出産手当金及び一時金の記入用紙は、どこでもらいますか? 両方とも前職の人事部に問い合わせて確認すべきでしょうか?(もしくは健康保険組合でしょうか?)

  • 出産手当金と出産育児一時金、扶養について(パート2)

    以前に同じタイトルで質問させていただきましたが、少し進展しました。アドバイスお願いします。 現在、派遣で働いていて4月末で出産のため退職します。出産予定日は7/10です。 私は政府管轄の社会保険(3年以上加入)、主人は会社の保険組合に加入。 当初、仕事を辞めたらすぐ扶養に入って、手当金をもらう間は扶養から抜ければいいのかと思っていたのですが、夫の保険組合に確認したら年収(出産手当金含む)が130万以上だと扶養には入れないと言われました。そうすると退職したら自分で保険や年金に加入することになると思うので、かなりの負担になります。それでも手当金をもらったほうが少しはプラスになるので、もらおうかと思いましたが、育児一時金は夫の保険組合だと+10万円も多くもらえることが分かりました。夫の保険組合からもらうには扶養に入らないといけないと思いますし、結局、手当金をもらって保険は自分で払うのと手当金は諦めて扶養に入るのと金額的には大した差はないことが判明しました。 手当金を計算すると予定日に出産した場合は60万円近くもらえる計算だったのでとても残念ですが、やっぱり毎月4~5万円の保険を年内自分で支払う手間を考えたらおとなしく扶養に入ったほうが賢明でしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします☆

  • 出産育児一時金、出産手当、資格喪失等証明書について

    閲覧ありがとうございます。 明日で妊娠10ヶ月に入る妊婦です。 私は北海道で介護をしており、旦那は3月から内地へ行っています。 子供が1歳半になってから私も内地へ行くつもりで産休に入っていたのですが、ここの皆さんの助言もあり、5/15付けで退職させてもらうこととなりました。 産後半年で内地へ行くつもりです。 出産は6月半ば予定です。 そこで質問なのですが。 退職するとき会社の人に、【出産育児一時金】【出産手当て】の手続きを自分でしなければいけなくなる、と言われました。 恥ずかしながら、私は保険や助成金等の知識が全く無く、いつ何の手続きをどこでどうすればいいのか、わからなくて身動きが取れないでいます。 会社の人に言われた通り年金事務所へ行き、上記ふたつの手当ての申請書と【資格喪失等証明書】の書類をもらってきました。 出産手当ては産まれてからした方がいい、と年金事務所や周りの人にも言われたのですが、他のふたつは今やるべき手続きなのでしょうか? 一時金の直接支払い制度は、利用すると以前病院に伝えてあります。 しかし退職の予定ではなかったので、在職時の保険で手続きをしています。 在職時の保険を使えるのは聞いたのですが、旦那の扶養から保険をもらうのとでは金額の差が大きかったりするのでしょうか? 病院へは退職したことを報告すべきなのでしょうか? ちなみに、退職時に会社から旦那の扶養に入るのか聞かれたのですが、その時はまだ決めていなかったので、まだわからないと答えています。 前にハローワークに話を聞きに行った時、妊婦なので失業保険の受給期間の延長ができると聞いたのですが、旦那の扶養に入った場合も受けることは出来るのでしょうか? 又、出生届を出すのは北海道でも内地でも構わないのでしょうか? 児童手当についてもわからないのですが、手続きは直接市役所か何処かへ行ってしなければならないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 正直、何がわからないかもわからない、という感じなので…聞きたいことが上手く伝わらなかったらごめんなさい。 旦那は子供が産まれた後1ヶ月程してからでないと来られなさそうなので、一人で手続きをしなければならず不安だらけです…。 実家なので両親はいますが、聞いてもよくわからないんだよねーと言われてしまったので…。 文章もめちゃくちゃですが、優しく教えて頂けると有り難いです。 回答よろしくお願い致します。

  • 出産一時金について教えて下さい!!

    今年の10月に出産予定であり8月末に退職します。 常勤での勤務だったので既に夫の扶養には入れず国保の被保険者になるのですが、出産一時金の手続きは市役所に行けばいいのでしょうか? もしくは夫の会社で健康保険の家族として手続きができるのでしょうか?(被扶養者にはなれないのですが) 現在手元に健康保険被保険者家族出産育児一時金等請求書があるのですが、それを使用すれば大丈夫ですか? また、事前に申請をすれば手当金は後からの振込みではなく、元々医療機関に払わなくていいと聞きましたが、その制度についても詳しく教えて下さい。どちらの制度を利用するほうが楽でしょうか?

  • 出産一時金等手当てについて

    現在、仕事をしていますが、働き始めてすぐに妊娠した為、保険加入期間が7ヶ月で退職します。 夫の扶養に戻って、夫の社会保険から出産一時金をもらうつもりでいますが、正しいですよね? 自分の社会保険からいただける手当ては、なにもないと考えていいですか?

  • 出産一時金と出産手当金について

    出産予定日の1ヶ月前まで働き、先日退職しました。 以前、出産手当金について質問させていただき、なんとか出産手当金も申請できそうです。 退職後、夫の扶養に入ろうと思っています。 出産一時金の額を調べたところ、夫の保険のほうが若干多いので、そちらに申請しようと思っているのですが・・・ 出産一時金と、出産手当金を申請する先が違うことは、問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 両方もらえるのですか?出産一時金、出産手当金

    4月に退職し、12月に出産予定です。 失業保険受給中ですので、だんなの扶養に入らず、国民年金、任意継続保険を自分で払っています。 10月にはだんなの扶養になろうと考えていますが、任意継続は脱退せず、最長2年間は加入予定です。 この状況でですが。 まず出産手当金ですが、任意継続に入っていますのでもらえます。 で、出産一時金30万の方も、もらえるものなんでしょうか? すいません。ここでいろいろ検索したのですがうまくみつけられず。 もらえる場合、それぞれどういった手続きをするのでしょうか? 経験者の方教えてください。

  • 出産手当金と出産育児一時金、扶養について。

    現在、派遣で働いていて4月末で出産のため退職します。出産予定日は7/10です。 私は政府管轄の社会保険(3年以上加入)、主人は会社の保険組合に加入。 現在、出産手当金と出産育児一時金などについていろいろ調べているのですが、人によって言うことが違うので混乱しています。下記が正しいか教えてください。 (1)退職したらすぐ主人の扶養に入りたいが、その年の収入があると金額によって入れないことがあると見たり聞いたりしたが、昨日社会保険事務所に電話して聞いたら、会社を辞めた人は年収に関係なく扶養には入れると言われた。ただ、出産手当金をもらう期間は扶養から抜けなくてはいけない。 (2)出産育児一時金は基本的に自分の入っていた保険に申請するが、退職後もし主人の会社の保険組合に入ったらそこに申請できる。ただ、出産手当金をもらう期間は扶養から抜けないといけないのであれば、その抜けている間は主人の扶養にならないのでやっぱり申請はできない? いろいろなサイトを見たりしていると詳しく書いてあったりしますが、ちょっとしたニュアンスの違いで混乱しています。自分の場合はどうなのか、何か他に情報が必要であれば追記しますので、よろしくお願いします♪

専門家に質問してみよう