- 締切済み
- 困ってます
大学の推薦に困ってます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 公募推薦についての疑問
公募推薦は評定何以上と基準がありますが、大学側って評定を当てにしてるのですか? だって同じ評定でも高校によっては学力が全然違ってきますよね? 面接と小論文が出来ていれば偏差値なんて関係ないってこと??
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 公募推薦とAOはどちらが有利?
評定はAランクで、部活の副部長をしていました。この場合、公募推薦とAO入試では、どちらが有利となるでしょうか?ちなみに、希望の大学は公募推薦では小論文があり、AO入試では学力検査があります。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 国公立大学 推薦
こんにちは。 今高校二年生で、来年に国公立大の推薦を受けようと思います。しかし一、二年の評定が平均で4.0もしくは4.1と低いです。大学側の推薦条件は3.8以上となっていますが、僕の今の評定では厳しい気がします。ちなみに入りたい学部の倍率は2.2前後くらいです。約一ヶ月後にある年度末考査と三年生前半の考査はちょっとでも評定平均を上げるために死ぬ気で頑張りますが、どうしても心配です。 このぐらいの評定でも大丈夫なのでしょうか?また、面接と小論文で挽回は可能ですか?小論文は苦手ではないです。(以前小論文の全国模試(?)では平均点でした。) ボランティア活動等もしておいた方が良いのでしょうか。部活は運動部でキャプテンをやってます。(部の成績は良くないですが・・・。) 結局のところ、今までの考査を疎かにしてしまった自分が悪いのですが、どうしても不安で今回質問させて頂きます。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 公募制推薦入試について
高校三年で今年兵庫県立大学経営学部に公募制の推薦入学を考えているのですが、募集要項の評定平均が4.0以上で、私はギリギリ4.0なんです・・。 その上、出席日数も三年一学期までで、欠席5回、遅刻4回という有様です。(遅刻はすべて生理痛で、病院に行ってました。) ただ部活は茶道部をしていて、副部長でした。一応表千家の免状も入門、習い事、飾り棚まで取りました。あと、漢検二級ももってます。 そして、試験科目は小論文、面接で、小論文は英文を読んで日本語で要約、小論文という形なのですが、私はあまり英語が得意ではありません。(進研模試の英語で半分取れるか取れないかくらいです) 小論文は、まだ得意なほうなのですが・・。 やはり、公募制推薦は評定平均、出席日数に重点が置かれるものなのでしょうか?それともいっそもう推薦を受けないほうがいいのでしょうか? 長文、駄文で申し訳ありません。でも真剣に悩んでいます。 よろしければ回答お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 都立看護専門学校 公募推薦
今年、都立看護専門学校を公募推薦で受けようと考えている者です。 平均評定が4.9で 欠席、遅刻全て0です。 小論文と面接はあまり得意とは言えません。 高校の成績は公募推薦に少しでも 反映されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 専門学校
- 大学入試の公募推薦で合格可能性の目安は?
大学入試の公募推薦で合格可能性の目安は? 子どもが大学受験で迷っているようなでの、アドバイスよろしくお願い致します。成績がそれほどではないので、一般受験はあまり考えていない様子です。公募推薦で受けるにしても、どの程度の大学を選べばよいのか様子です。選考方法は、小論文と面接なのですが、自分の偏差値を目安にそれに相応しい大学を受けるのが適当なのでしょうか?それとも、小論文や面接の偏差値は分からないので、これまでの偏差値はまったく当てにならないと考えて良いのでしょうか?また、評定が公募推薦を受けられるレベルなら、AO入試より有利と考えて良いのでしょうか?よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学の推薦について
大学の推薦(友達です)について答えて頂ける方お願い致します。 ・評定は最低4,0が基準 ・友達は評定が基準より少し上くらい ・代表委員会,生徒会長の経験あり ・欠席は兄弟が熱を出した時に1回、遅刻と早退はなし ・推薦は面接と小論文 友達は高校2年の時に親を亡くし、今は親戚の家に住んでいるらしいです。 本人は強がってますが、親を亡くして以来成績が安定しなくて辛そうです。 友達より高い評定の人が推薦を受けても、面接と小論文の評価をしっかりと取っておけば、 合格する可能性はあるのでしょうか? 友達を応援したいのですが皆様ならどのような事をして欲しいですか? 2点になってしまいましたが、回答をして頂けたら嬉しいです。
- 締切済み
- 大学受験