• ベストアンサー

水に入れると・・・

38endohの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

二つに場合分けして考えます。 1.溶ける物質の場合 砂糖や塩のように,溶媒に完全に溶け,真の溶液を作る物質は,その溶液は透明になります。 目に見えたり濁ったりするには,照射した光の反射,屈折するような界面が必要ですが,またその界面は光の波長程度に大きい必要がありますが,真の溶液ではそのような大きな界面は存在しません。よって透明に見えます。 花粉やでんぷん溶液のように,溶媒に対する溶解度が悪かったり,溶媒中での分散粒子の大きさ(例えば分子やミセルの大きさ)が大きいような場合,この界面の大きさも大きくなり,光は反射したり屈折したりして,つまり濁ってきます。この様な溶液を「コロイド溶液」と呼び,光の散乱は「チンダル現象」と呼びます。(思い出しました?) 2.溶けない物質の場合 次に,この界面は十分大きいのにも関わらず,見えなくなるケースについてです。 まず当たり前のことですが,ガラス板は透明で,空気も水も透明です。さらにガラスは空気にも水にも溶けません。 このガラス板は透明であるにもかかわらず,空気中ではハッキリとその存在を確認できますが,水中に入れると存在を確認しづらくなります。 この現象を考えるときに「反射率」や「屈折率」といった概念が必要です。結果論を先に言いますと,界面での反射率がゼロで,二つの物質の屈折率が完全に等しい場合,肉眼ではもちろん,あらゆる分光学的な手段を用いても,そこに物質があると言うことを確認することはできません。水とガラスとは屈折率が近く,なおかつ反射率が低いため,水中でその存在を確認しづらくなるのです。 ちなみに,反射率と屈折率の関係はクラマース-クローニッヒの式によって,また光路については屈折率に関するスネルの式,さらに全反射条件の式などによって数学的に説明ができるのですが,話が突然難しくなってしまいますので,ここでは省略させていただきます。 > 屈折率や密度や結晶なんかが関係するんだろうなって想像してるんですけど・・・ 結晶構造の対称性,吸光係数,分極率などは屈折率に関係しますが,密度は直接的には関係しません。

jna-kei
質問者

お礼

溶ける=見えなくなる ってことですね。 砂糖(塩)では界面が小さくて見えない。 ガラスは界面が確認しにくくて見えない。 「真の溶液」ってのがよく分りませんでしたがこれくらいは自分で調べてみます。 専門家の回答とても頼りになります。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 屈折率かなぁ?

    砂糖や塩を水に溶かすと、液がぼわぁ~んと揺れているように見えるのはなぜでしょうか? 屈折率が関係しているようなのですが・・・。 詳しく教えてくださいませんか? また関連するサイトなどありましたら教えて下さい。

  • 物質の屈折率と密度の関係

    物質の屈折率が密度に比例するのは どのように説明することができますか? ファインマン物理学を読んでいるのですが どうもイメージが沸きません。 どなたか教えてください。

  • 水の結晶はウソ?

    今日の昼にやっていたニュース番組で 水の結晶について報道をしていました。 その内容は 「ありがとう」という言葉を貼り付けて凍らせると 綺麗な形をした結晶が出来るのに対し、 「ばかやろう」という言葉を貼り付けて凍らせた方は 汚い形になる。水は綺麗な言葉を見分ける。 しかし、実際にはそんなことはなく、 教育現場ではこの間違った話をよく使うとかという内容でした。 当方も似たようなことを聞いたことがあります。 毎日、「ありがとう」という言葉を話しかけた水は 綺麗な結晶で、飲むとおいしいのに対し、 毎日、「バカ」と話しかけた水は 汚い結晶で、まずいということなんです。 昼の番組では、ただ「言葉」を貼り付けて、凍らすだけでした。 原因は水が綺麗な言葉を見分けるということでした。 当方が聞いた似たようなことの原因は 言葉を声に出すことで、その声の振動が水に影響与える。 特に、鼻濁音は大きな影響を与えて、結晶の形を崩しやすいとかなんとかって聞いていたのですが・・・・。 やはり、当方が聞いたこの似たようなことも デマというか全くのウソなんでしょうか? 物理やら化学などの科学的なことがさっぱりダメなので ご存知の方、是非ともお教えください。

  • 水の屈折率のことで

    水の屈折率は、温度が変わらなければ 変化することは無くて常に同じ値になるんでしょうか? (温度が変わる=密度が変化する?) あと、水道水/純水も同じ値になるんでしょうか?

  • 水について

    H2O 水 について     (1)温度密度の関係を会合分子を考慮の上述べよ。   (2)水素結合とその科学的特長を述べよ。   (3)水の双極子能についてのべよ。 という課題がでたのですが、私には全くわかりません。 看護学部の教養科目の地球科学概論という講義です。 ググってもみたのですが、さっぱりでした。 どなたか教えて、もしくはわかりやすいサイトを教えていただけないでしょうか。 私の知識としては、高校生の授業では化学もやり、受験では生物を専攻しました。 よろしくおねがいします。

  • メタノール

    水の密度は約1。メタノールの密度は約0,8。なのに混ぜても比例関係にならないのはどうしてですか?  他にも屈折率や粘性率は、水にメタノールを加えると高くなる。(だいたい40~50%ぐらいが一番高いです。)何故でしょう??教えてください!    一応メタノールの -OH が水と関係してるとこまではなんとなく分かったんですけど・・・・おねがいします!

  • 「吹き零れ」の科学

    水道水は沸騰しても吹き零れません。塩をひと摘み入れると吹き零れます。 科学では、この現象をどう説明されるのでしょうか。 物理と化学、どちらが適切なのか分かりませんが、よろしくお願いします。

  • 水の結晶をみたいです

    工業高校化学科の実験レベルで水の結晶を見たいのですが、どのような実験で見ることができますか? 詳しく説明してください。お願いします。

  • 水の密度

    水は、4℃のとき密度が最も大きくなる。 このことをどなたか説明してください。 私は、最近化学を勉強しなおしています。 高校レベルの説明で充分です。

  • シュリーレン現象について

    砂糖などを水と混ぜたときモヤモヤっと見えるのをシュリーレン現象っていうんですよね。濃度によって屈折率が変わるのはどうしてですか?屈折率が違うと、どうしてモヤモヤっと見えるんでしょうか?