• 締切済み

散乱について

海が青い理由というのは散乱によるものですよね? でも、この”散乱”がどんなものかよくわかりません。 レイリー散乱とか散乱には色々種類があるそうですが、 わかりやすく散乱の仕組みから教えてください。

  • sog
  • お礼率100% (13/13)

みんなの回答

  • coolguys
  • ベストアンサー率18% (351/1917)
回答No.2

過去にも煮たような質問がありますよ。 検索してみてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=36827
sog
質問者

お礼

基本が全然わかっていないので、難しかったのですが、 これを参考にがんばってレポートを書きます。 ありがとうございました。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

レイリー散乱と海や空の青色については過去にかなりの議論があります. ここの検索で,レイリー散乱などを見てください.

sog
質問者

お礼

空が青いのはレイリー散乱によるものなんですね。 海のほうが実はよくわからなかったのですが、 いっぱい議論されていたので、大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミー散乱、レイリー散乱について

     「ミー散乱により雲は白く見える」などと「ミー散乱、レイリー散乱」という言葉が出てきました。そこでは、ミー散乱、レイリー散乱はぶつかる物質の大きさによるとありました。そこで、  【疑問1】なぜ、物質の大きさによって、ミー散乱のように全波長が反射されて白く見えたり、レイリー散乱のように短い波長から散乱されていろいろな色に見えるのか?  【疑問2】雲は非常に小さな水滴からできていますよね。つまり、雲が白く見えるということは光がその非常に小さな水滴にミー散乱しているということですよね。水溜りや海などが白く見えないということはミー散乱していないということですよね。では、なぜ、同じ水滴からできている水溜りや海などではミー散乱していないのでしょうか?  【疑問3】光が非常に小さな水滴に当たる時に、なぜ光の一部が吸収されないで、全反射するのでしょうか?光が水に当たる時、一部は吸収されたりしますよね。  以上、大変申し訳ございませんが、高校レベルで教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 散乱について教えて下さい。

    レイリー散乱とミー散乱の違いについて教えて下さい。 参考になる本などがありましたら、そちらについても教えてください。

  • 散乱光

    レイリー散乱、ラマン散乱について なぜ、散乱光強度は入射光の電場強度の2乗に比例するのですか。 詳しく教えて下さい。お願いします。

  • レイリー散乱とトムソン散乱などの違い

    レイリー散乱とトムソン散乱などの違い こんにちは! 機器分析を勉強しているのですが、 レイリー散乱とトムソン散乱などの違いが分かりません。 簡単な認識としては 入射光と励起光の波長が等しいものがトムソン散乱で 入射光と励起光の波長が違うものが(アンチ)ラマンストークス散乱 入射光と反射光(回折光)の波長が等しいものがレイリー散乱、 入射光と反射光の波長が違うものがコンプトン散乱という認識でいいでしょうか? それと、コンプトン散乱は運動量が一定という解説がされていましたが、 入射光と反射光との波長が違っているという、これはどういうことでしょうか? 簡単でいいので説明してください。

  • 青い目はレイリー散乱ですか?

    目の虹彩や皮静脈の青さはレイリー散乱でしょうか。 青空に関して青が散乱しやすいという一般論はいいと思いますが、世界の色彩において、青く見える現象で、レイリー散乱は少数派ではないでしょうか。ちなみに青空は大気中の何よってレイリー散乱しているのでしょうか。地球が青空なのは大気がたまたま青空に見えるための条件にあっただけですよね。大気がもっと濃くなれば赤くなっていくのでしょうか。 本題は ★虹彩や静脈がなぜ青く見えるのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?

  • やっぱりレイリー散乱

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,なぜに0.4なのでしょうか?α=0.4は何散乱になるのでしょうか?

  • レイリー散乱

    レイリー散乱の効率は、波長の4乗の逆数に比例するといわれていますが、その導出過程を分かりやすく式を使って説明してほしいです。

  • X線の散乱について

    X線のレイリー散乱が何故起きるのか分かりません。 光子を束縛電子が吸収して、エネルギーが増加して、同じエネルギーの光を放出して元の準位に戻って来るというのは感覚的に信じられません。 ほとんどの場合は、電子は原子から出て行ってしまったり、高い準位に遷移してそこからだらだらエネルギーを放出していきそうな気がします。 よろしくお願いします。

  • No.85432のやっぱりレイリー散乱について

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,0.4はどこからでできたのですか。 α=0.4 は何散乱かという意味がないといっても0.4になったらどう考えるべきでしょうか? そもそも粒径パラメータとは何でしょうか?