トルクと減速比についての疑問

このQ&Aのポイント
  • トルクと減速比の関係について疑問があります。減速比についての写真を見てもわかりません。
  • ハンドルとスピンドルの大きさの比較から、ハンドルに加える力は小さくて済むことがわかります。しかし、なぜ減速比2.5をかける必要があるのでしょうか?
  • 研究した結果、減速比とトルクの関係についての情報が見つかりませんでした。平歯車のように半径の大きさが異なってもトルクは同じだと思いますが、減速比1/2.5の場合はなぜ2.5をかけるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

トルクと減速比の問題でわからないことがあります。写

トルクと減速比の問題でわからないことがあります。写真を見てください。減速比でかけています。 手動で動かすゲートをハンドル使って持ち上げたり落としたりします。 ゲートのスピンドルは外径が41mmくらい、内径が35mmくらいです。 一方、ハンドルの半径は141mm、直径282mm、です。 減速比は1/2.5 と表現されてました。 間にべべルギアがあってこのような減速比になってると思います。 ハンドル→べべルギア→スピンドルですよね?力の伝達は。 手で加える力が15kgとするとトルクは写真のとおり、15×141mmですよね?それはわかります。しかし、減速比2.5をかける訳は? ハンドルの大きさとスピンドルの大きさを比べてもハンドルの方が半径が大きいです。 だからハンドルに加える力は小さくて済むんですよね?さらに2.5かける理由は? ネットで減速比 トルク って調べましたがトンチンカンな事しか載ってません。ていうか問題がありません。 平歯車みたいに半径が大きいか小さいかでトルク・モーメントは一緒ですよね?一時側に加える力、二次側に働く力で終わりでは? それとも平歯車とは違う考え方がある? なんで減速比1/2.5ってあると2.5かけるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.3

 トルクモーメントだ一次側だ二次側だと物の名前を知ることは質問者殿には毒になります。名前を知るともう激しく見るという科学精神が要らなくなるのです。名前を知る前に出来事を激しく見ることが必要です。  歯車とは一次側と二次側の基礎円の円周の比でギア比が決まります。2.5倍のギア比とは、駆動ギアの基礎円の円周より被駆動ギアの基礎円の円周が2.5倍大きいことです。(結果的に直径も2.5倍です。)  さて半径141mmのハンドルに15kgの力を加えるとハンドルの軸のトルクは15kg×141mmです。  ハンドルの軸は駆動ギアを回します。駆動ギアの基礎円の半径がrなら、基礎円上の推力は15kg×141mm÷rです。単位はkgです。  駆動ギアの基礎円上の推力は、被駆動ギアの基礎円を押して回します。被駆動ギアの基礎円半径はギア比から2.5rなので、被駆動歯車の軸のトルクは、15kg×141mm÷r×2.5rです。rが消えて15kg×141mm×2.5です。単位はkg・mmです。  ゲートのスピンドルを回すのはこのトルクです。一次側だ二次側というなら、誰が誰に対して一次側で二次側か、ひとつひとつもれなく検討する必要があります。

yahoomode
質問者

お礼

大分謎解けてきました。ありがとうございます😊

その他の回答 (2)

noname#252332
noname#252332
回答No.1

http://a-mec.jp/ots/cnt01_04.html#:~:text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%AE%E3%82%A2%EF%BC%A1%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%BB%A2,%EF%BC%92%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 『ギアA(歯数10)を2回転させるとギアB(歯数20)は1回転します。つまりギアAの回転数がギアBでは1/2になる事が分かります。それに伴い、ギヤAを1kgの力で回した場合、ギアBからは約2kgの力が発生する事になります。基本的には、回転数が1/2へと減った代わりに、力(トルク)が約2倍になる、この時の減速比を「2」と表現します。』  ギアによって回転数が変更されるとトルクはそれに反比例します。  ギア比2.5などと中途半端な例だから納得できないのです。ギア比100なら100倍ぐるぐる回さなければゲートが開きません。これで必要な力が2.5倍の時と同じだったら質問者殿も納得できないでしょう。  100倍ぐるぐる回さなければならない歯車が間に入っていると、回すのに必要な力は歯車のロスがないと仮定すれば100分の1の軽さです。現在ハンドルがスピンドルより大きいのは偶然ですが、減速比100倍の歯車が間に入っていれば、スピンドルが今の3倍大きくても今より軽い力で回せます。まわす回数が多いことに関してはくたびれるでしょうが。

yahoomode
質問者

補足

やっぱりなんかおかしくないですか?右側のハンドルを回して、ベベルギヤ通じてスピンドル動かすんです。 ハンドルにかける力が15kgでハンドルの半径が141mmです。減速比かけてはダメなのでは?モーメントは一緒ですよね? ハンドルで発生するモーメントとスピンドルで発生するモーメントは同じですよね? ハンドルで発生するモーメント=15×141で終わりで、 スピンドルで発生するモーメント= 15×2.5×スピンドルの半径なのでは? このモーメントが等しくなるんですよね?

関連するQ&A

  • 減速機周辺に発生するトルク

    たとえば、速比10の遊星歯車減速機で出力側500Nmの負荷で回転させるとします。 固定された減速機に入力側から50Nmのトルクを入力します。 この時に減速機内で遊星歯車が回転することによって内歯車に反作用が発生します。 そうなると減速機全体が回転しようとし、減速機を固定している台にトルクが発生すると思うのですが、この時台に発生するトルクは50Nmでしょうか?500Nmでしょうか? それとも私の考えは見当違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減速機の逆転力

    御世話になります。至急教えて下さい。 平歯車減速機を設計製作したのですが出力軸を廻して逆転するにはいくらの トルクが必要か計算の仕方に自信がありません。アドバイス下さい。 平歯車だけの9軸(8段減速)で出力軸トルク7248KN・m、入力軸トルク21.4N・mです。 入力軸トルク=7248/509.9/0.6634=21.4N・m  減速比509.9、ギヤ効率0.6634( ギヤ1段につき0.95)、減速機は浸浴潤滑 本減速機において無負荷時入力軸を2.14N・mで廻せた場合出力軸トルクは 7248x2.14/21.4=724.8N・mとなり出力軸にこれ以上のトルクを掛ければ 逆転する。・・・・・・・と言う解釈で宜しいのでしょうか。 御手数ですが宜しく御願い申し上げます。

  • 歯車の許容トルクって、伝わってくるトルクですか?

    歯車の曲げ強さ、許容トルクの計算(JGMA)をしたところ 許容トルクは 小歯車350Nm 大歯車1150Nm となりました。(安全率1.2) 今回実際にかかるトルクは、ギアの減速比(Z25/Z71)から求めると、 小歯車300Nm 大歯車852Nm でした。 だから問題ないと判断しようと思ったのですが、ふと考えたら、大歯車の852Nmのトルクは、小歯車にぶつかるのだから、小歯車も852Nmに耐えれるものにするべきでは、と感じたのですが。どうなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • モーターのトルクの計算

    3000rpmで出力30kwの性能を持つモータの電気自動車がある。主軸のギア比1:8の歯車で減速してタイヤに結合しているとする。3000rpmでのモータのトルクはいくらか? また、タイヤ半径50cmだと走行速度と推力はいくらか。 という問題があるのですが何から手をつけてよいのかわかりません。 トルクの単位は[Nm]だから力とか長さとかが関係してないと分からないのでは?と疑問です。 教えてください(._.)

  • ギア比とトルクの関係について

    モータについてなどの知識がないため、教えていただきたいです。 モータ1を『J1』、その回転を『θ1』、抵抗を『ω1』 これのトルクを『τ1』、J1の回転を受ける歯車の歯数を『Z1』、Z1の歯車の半径を『r1』 また、このJ1単独の回転で消費されてしまうトルクを『τ1'』 Z1とかみ合っている歯車の歯数を『Z2』、Z2の歯車の半径を『r2』 Z2の歯車の回転によって生まれるトルクを『τ2』、それを受けるもの(※駆動させるもの?)を『J2』、 その際の回転を『θ2』、抵抗を『ω2』 以上のような時、 ギア比が、 (Z1/Z2)=(1/η) となるので、 (τ1'/τ2)=(ω2/ω1)=(θ2/θ1)=(r1/r2)=(Z1/Z2)=1/η・・・(1) となるそうですが、なぜ(1)の関係が成り立つのかわかりません。 この証明を教えていただけるとありがたいです。 当方、モータに関しては本当に素人なため、文章がわかりにくいところがあること、お許しください。

  • スラストベアリング 回転トルクについて

    初めての投稿となります。 お世話になります。 現在、回転軸のスラスト方向の力に対する軸受として[81108T2]を選定することを考えております。 スラスト方向にかかる力:100,000[N] 軸径:φ64[mm] モーターで軸を回転させる為に、平歯車等で減速を行う事を考えておりますがスラスト力を受ける際の、軸の必要回転トルクが分からない為アドバイス・ご指導を頂きたく質問させて頂いております。 私の想定では 必要回転トルク = スラスト力 × 摩擦係数 × 軸の半径         = 100,000 × 0.003(円筒ころ軸受けの摩擦係数) × 64 / 2 ×0.001         = 9.6 [N・m] となり、モーターの起動トルク×減速比=9.6[N・m]になるよう減速比を決定すれば良いのではと考えております。しかし、回転物の設計についてほとんど経験がありませんので、皆様のご指導を頂けましたら幸いです。 質問内容では条件が不足している、計算方法・考え方が違うなど何でも結構ですのでご協力の程頂けますようよろしくお願い致します。

  • 減速機の計算

    減速機の計算問題で次のような問題がありました。 ---------------------------------------------------------------------  3軸2段方式の減速方式(モーター→歯車A→B→C→D→出力)を採用した場合、歯車A,B,C,Dの歯数を20,30,20,40、モータートルク2.3mN・mとしたとき、出力軸のトルクは2.3×(30/20)×(40/20)=6.9mN・mとなる。 --------------------------------------------------------------------- とありましたが、歯車の効率というものも考慮する必要があるのでしょうか?例えば平歯車の効率を0.95とすると、1段目がη=0.95×0.95=0.9、2段目がη=0.95×0.95=0.9で合計0.9×0.9=0.81という値を6.9mN・mに掛けて出力トルク5.6mN・mというふに考えた方が良いでしょうか?

  • 遊星歯車減速機の伝達力について教えてください

    歯車伝達で大径歯車(入力)側から小径歯車(出力)を伝達をすると 回転速度が増速され分、トルクも径の比率分大きな力が必要です。 遊星歯車減速機を反対に使用した場合に本来出力軸側である側を 入力軸とし、反対側を出力軸とした場合、歯車伝達機構より大きな力 が必要(損失が大)である感覚があります。 遊星歯車減速機を増速機として使用する場合、どう計算すれば良い のでしょうか?

  • 自転車とバイクの減速機の違い

    はじめまして、すこし専門的かもしれませんが疑問に思ったので御意見を頂戴したく投稿しました。私は普段バイクに乗っており一次減速、2次減速の理屈は理解しています。何故減速するのかという仕組みも理由もわかります。 ただ、変速機構つきの自転車の場合ですとバイクとは違い出力側(ペダル側)のギアのほうが大きいわけです。この場合クランク軸回転数よりも、ハブ軸回転数のほうが高いはずですので、「減速」ではなく「増速」となるのではないでしょうか?ところが自転車のギア比を説明する際にも「減速比」という言葉が使われている。 私が自分なりに考えた言葉で説明するならば、バイクは回転運動をトルクに替える「減速」をミッションとファイナルでコントロールするのに対し、自転車はトルクを回転運動に替えるという「増速」をギアで行っているのではないでしょうか。 もちろん100パーセントその力が置き換えられているとはいえませんが、自転車においてのギア(変速機構)は増速機、増速比と呼ぶべきではないかと考えています。 つまらない疑問ですが、これは間違っているのでしょうか、物理の世界において増速比という言葉は一般では使わないのでしょうか?

  • ウォームギヤとラックアンドピニオンで重量物を昇降

    素人です。よろしくお願いします。 80キロの重量物を減速比1/20のウォーム、ウォームホイルを使い、その回転で平歯車を回し、ラックギヤに伝達して昇降機みたいなものを製作したいと思っております。ウォームにハンドルが付いており、ウォーム中心軸から150ミリのところに手回しハンドルを取り付けた場合、何キロの力で回す事になりますか。(バランサーウェイトを付けなかった場合)