• ベストアンサー

東京の中心と郊外を結ぶ電車に2階建ての車両は何故ないのでしょうか?

ローマやパリなどの大都市では郊外電車は2階建てになっていてほとんど座れて快適です。一方東京の電車は満員で座れないことも多い上、長時間乗車する乗客も多いのに、何故多くの人が座れるように配慮された2階建て電車が存在しないのでしょうか?高さの制限もあると思いますが、サービス(快適度)の向上は考えられていないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.6

他の方々も回答されていますが、私なりの判断です。 1.「サービス」の内容について 「多くの人が座れること=サービスの向上」ではないということです。利便性や速達性、混雑の緩和、などいろいろな側面があることを理解すべきです。 2.「スピードアップ」の現状について #2さん、#4さんの回答にもありますが、運転速度の向上はほぼ限界に達しています。そこで各社が考えたのは、乗降時間の短縮です。当然、扉数が多ければ乗降時間は短くなります。たとえば、日比谷線には5扉、JRには6扉などが存在します。また、小田急線では扉の幅そのものを広げて、対応しています。 2階建て車両は、構造上、台車部分は1階になるので、そこにしか扉を設置できない以上2扉が限界です。 と考えると、階段の存在も含めると、乗降時間が長くなり、通勤用には使えない、という結論になります。 3.「近郊型」の現状について かつては「近郊型」「中距離電車」などと呼ばれていましたが、東京圏では通勤距離がそうとう広く、長くなっていきました。およそ70~80kmまで伸びています。輸送力の大半を占める通勤時間の大量輸送を考えると、座席の多さは2の次、3の次にならざるをえません。実際、中距離電車の更新型E231系は4扉のロングシートになっています。 4.「重量」の問題について JRの在来幹線では問題ないでしょう。東海道新幹線の例がありましたが、2階建て車両にすると、床下機器や天井の機器を編成中の1~2箇所に集約する必要があります。実際、東海道線メインのDDLは各先頭車両の1階部分をすべてつぶして、機器を収納しています。とすると当然、その先頭車両の重量は重くなります。(座席乗車が前提の2階建て車両は、人間の重量はたいしたことはないのです。)これが、東海道新幹線の場合は、設計重量をオーバーしてしまうことになるのです。 ※在来線がOKなのは、電気機関車使用が前提になっているからです。 5.「営業外利益」の問題について 瑣末ですが、2階建て部分にはスペース上、車内広告が使えません。そのぶん減収になります。

goo-andy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。サービスの定義にはいろいろありますね。しかし、長時間過ごす場所でのユーザーの最低限の空間の確保という一歩進んだサービスの可能性を考えてみるというのはどうでしょうか。

その他の回答 (6)

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.7

私なりに考えた理由としては、 1.混雑が非常に激しい。 1階建て→2階建てで増やせる座席数はせいぜい2倍です。その着席定員で全員着席できる範囲ならいいのですが、それを超えると立席の分は狭くなってしまって逆効果になりそうです。 2.途中駅での乗り降りが多い。 ヨーロッパ諸国の場合は不明ですが、アメリカの場合、郊外→都心ターミナル駅の利用者が圧倒的に多く、途中駅⇔途中駅の利用者は少ないです。 Park&Rideで乗る人が多いですし、都心の周囲はスラム街が多いので、この地域の駅を使う人はあまりいません(停車しない列車も多い)。 2階建て車両は乗り降りに時間がかかる傾向があるので、郊外駅で少しずつ詰め込んでいき、終着のターミナル駅で時間をかけて放出していく(もしくはその逆)ならなんとかなります。 しかし、日本のように途中駅で乗り降り(東海道線東京口なら横浜、川崎、品川、新橋)がある路線では途中駅で乗り降り時間がかかってしまい、ダイヤを守れなくなります。 いかがでしょうか?

goo-andy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 混雑が非常に厳しいのは10年以上前から明確なのに、改良されないのが不思議です。ユーザーも立たされていることに疑問を持たない。いつまでもラッシュがすごいというのでは芸がないので、混雑の厳しい日本ならではの技術の進歩があるといいですね。

回答No.5

#4です。  すいません 「東京の中心と郊外を結ぶ電車以外に」 と勝手に読んでいました^^;  東海道線方面には少ないながらも全2階建て列車が走っています。  またJRの普通列車に付くグリーン車は、20年ほど前から2階建てです。  これらは、基本的にプレミアムサービスなので、グリーン券やライナー券などが必要です。  電車も満員ですが、ダイヤも一杯なので、これらの車両ばかりにすることはできないのが現状のようです。

goo-andy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。2階立て列車の存在の実態、勉強になりました。電車も満員、ダイヤも一杯だと、本格的な勤務時間の時差対策しかないのでしょうか。

回答No.4

●ラッシュの混み具合が違う  日本のラッシュはヨーロッパのそれと比較になりません。ヨーロッパの電車は地下鉄でもボックス席で、日本のように立つことを前提とした車両ではないんですね。 ●ドアの数が多く取れない  2階建て車両は一部のグリーン車に見られますが、ホームが2階建てではないために、車内に階段を設ける必要があります。こうなると、構造上ドアは片側2カ所しか作れません。  日本のラッシュに耐えうるには、20m級の車両で片側4カ所はドアが欲しいのです。

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

まず電車車輌クラスになると減価償却は20年ぐらいで計算するものですので、やりましょう、そうしましょうですぐに出来るものではありません。 これを数年単位で切り替えることもそれは可能でしょうが、つまりは運賃に跳ね返ることになりますので、それが果たしてサービス向上なのかどうかは疑問です。 あと技術的な問題として次に考えなければならないのは高さよりも重量の問題です。 例えば東北新幹線で総2階建の車輌が走れても、東海道で一部2階建車輌しか走れないのは地盤を抜本的に強化しないことには走行が不可能だからです。 地盤の強化自体は今の技術なら可能でしょうが、それに伴う費用もですが、それ以前に例えば一部休業したりとかの運用面での対応の方が難しいのです。 まぁそんなこんなの問題も技術の進歩で何とか解決するんではないかとは思いますが、最初に書いた通り、10年20年で計画するものですので、ここ数年で実現したとするならそれは10以上前から計画されている必要があるということです。

goo-andy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。充実したサービスをユーザーが得るには、10年先を見込んで、会社に訴えていく、あるいは、会社側からユーザーに潜在しているサービスを実現していくということですね。10年以上もラッシュで電車が混雑して立っていても本も読めないのが当たり前なのが不思議です。

noname#40123
noname#40123
回答No.2

今年、デビューする東海道本線のグリーン車は「2階建て」になります。 でも、基本的には乗り降りの時間をいかに短縮するかを考えているので、どうしても着席率を下げるようになっています。 近郊型と言われている電車でも、ロングシートの比率を高くして、乗降時間を短くして、スピードアップと時間短縮を優先している結果です。 2階建て車両のネックとしては、乗降時間がかかることが大きいと思います。 そのために、JR東日本にオール2階建て車両編成が1本ありますが、ラッシュ時には使わないで、日中の乗降客の少ない時間帯に使用しています。 また、その後のオール2階建ての列車の増備計画は今のところないです。

goo-andy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。時間短縮と言っても50分が10分になるとかいうレベルではないと思うので、優先順序はあると思いますが、乗客の乗車中の快適度を高めるサービスを進める余裕はないのでしょうか。先進国ということになっているのに、未だ悪環境で通勤しているのが世界的に有名なのは残念です。

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

快速アクティなんかは、2階建て電車を使っていたと思います。

goo-andy
質問者

お礼

解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 痴漢は電車の好きな車両に乗りたくないのでしょうか?

    一部の電車に女性専用車両があります。 僕は乗り鉄目線から、電車は好きな車両に乗りたいので、また男女平等や性の多様化の観点から、女性専用車両に反対しています。 しかし、女性専用車両に反対したところで、痴漢がいる以上仕方ないと言われますし、なんだかんだで必要悪な存在です。 痴漢がいなくなれば女性専用車両が無くなり、混雑を避けつつ好きな車両を利用できて、列車の旅が快適で楽しい物になります。 そう考えると痴漢は電車の好きな車両を利用したくないんだろうと感じます。 性の多様性にも反対なんだと思います。 なぜ痴漢は、各々の乗客が性別に問わず電車の好きな車両に乗ることを好ましく感じないのでしょうか?

  • 電車の乗車定員について

    乗用車では、乗車定員が決まっていて、決められた乗車定員を超えて走行することはできませんよね? 同じように、貨物(トラックとか)も、積載量が決まっていて、それを超える重量を積載すると違反になります。 何より、過積載の場合、重大な事故の原因になることもあります。 通勤時の電車においては、明らかに定員を超える乗車がなされていますが、トラックにおける過積載のように、事故の原因となったりすることはないのでしょうか? 私の考えでは、積載量(この場合は、乗客の数)が多くなれば、制動距離が長くなったりとか、旋回時に不安定になりやすくなるとか、自動車であれば、配慮しなければならないことが電車の場合にもあるのではないかと思っています。 また、根拠は薄弱なのですが、満員電車に乗っていると、床が抜けたりしないだろうかと、心配になってくることがあります。 例えば、電車の場合、積載量に応じてブレーキの制御が自動的に最適化されているとか、そもそも、想定している乗車定員数が、ラッシュ時の数倍に設定されているとか、何か考慮がなされているということでしょうか? このあたりの事情をご回答いただける方、よろしくお願いいたします。

  • ローマ・フィレンツェ・パリの郊外のホテル情報について教えて下さい。

    1月28日から、ローマ・フィレンツェ・パリの都市をまわる日本旅行さんのツアーに行く予定です。 安いツアーのためホテルが郊外であり、ホテルから市内中心部に出るときや、ホテルに帰るときなど、交通手段などが心配です。また、初めてのイタリア・フランス旅行のため語学の知識が全くなく、なおさら心配になってしまいました。 ホテルは、以下のホテルに滞在します。 ローマ:プリンセスホテル フィレンツェ代替都市ポンタシエーベ:ピアン デルコレ パリ:ミスター ベッド シティ バニョーレ これらのホテル情報について、なにか知っていること、また、利用したことのある方がいらしたら、些細なことでも結構です。なんでも教えて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • ディズニーランド・パリ閉演後の電車の治安は?

    パリへ初めて行きます。 パリと郊外を結ぶ電車(RER)の治安がよくないと聞きますので ディズニーランド・パリで夜まで遊んでからRERでパリに帰るときが心配です。 実はちょうどディズニーで閉演後にイベントがあり、23時まで遊ぶ予定です。 他のパリからの客もRERで帰るでしょうし、乗客はいるのでは、と期待をしてしまう一方、 スリはともかく刃物を突きつけられて…という話も見かける為心配なのですが、 ディズニーに行かれた方、また話を聞いた事がある方、いかがでしょうか?

  • 窓の無い電車の中の空気量について

    今日、京葉線が変電所の停電により止まりました。空調が切れた社内に 乗客が閉じ込められたようです。最近の電車は窓がありません。この様な場合、満員電車だったら、かなりな酸素不足が起こる気がします。手動でドアを明ければいいのでしょうが、多くの事例を見ると、降りて線路を歩くまでには、相当に時間を要している様に思います。実際のところは、乗客の判断で勝手にドアを開けて降りてしまう事はできるのでしょうか。また、窓が開かなくても酸素不足になるようなことは起きませんかね?

  • 電車内のベビーカーが大迷惑

    山手線や中央線など、首都圏の混雑した電車内に若い母親がベビーカーを折りたたまずに乗車してきました。当然この空間を占拠され、約2人分のスペースが削られました。私は電車内にベビーカーは持ち込まないでほしいと思いますが、百歩譲って持ち込むにしても折りたたむべきだと思います。 ある日の昼下がり、混雑も少々緩和されたときに乗車した際に、ベビーカーを折りたたまないどころか、キャスターにストッパーかけないで電車内に乗車していた母親がいました。電車の揺れでベビーカーは動き出し私にぶつかりました。私は注意しようとしたところ、その若い母親は私に謝りもしなかったどころか、私をにらみつけて「何?なんだ!」と逆上して私に食って掛かりました。私はこのような非常識な母親が他の乗客に迷惑をかけることなく、すべての乗客の方が安全で快適な電車乗車ができるためにも、電車内ベビーカーは折りたたむべきだと思います。また、乗降時にベビーカーを持ち上げるのを他人に手伝ってもらうことが当たり前である風潮は、その母親の甘えだと思います。私は「あなた(ベビーカー持ち込んだ母親の)の友達でもないし家族でもない。私たちにはあなたのベビーカーを持ち上げる義務はない。あなたが勝手にベビーカー持ち込んだのだからあなたの自己責任で折りたたんで階段や乗降口を移動してください。」と言いたいですが、皆様のご意見をお願い致します。

  • 通常、電車は駅以外では停止してはダメなの?

    満員電車で通勤中に思うのですが、前を走る電車がダイヤより遅れていて、間隔が近付いている場合、今乗っている電車は徐行して間隔調整をしますよね。 でも、ず~と微妙にブレーキが掛かっていたり、微速前進(?)しているよりも、とっとと赤信号付近までいって停止していてくれた方が、満員で立っている者としては楽なのですが、よっぽどのこと(かなり近付きすぎとか、運転見合わせなど)がないかぎり、あくまで徐行であって、停止はしません。 もしかして、できる限り停止はしないように、などという決まりが各社にあるのでしょうか? もっとも、自動車の信号待ちとは違うので、駅以外の場所で変に停止したら乗客が不安に思ってしまう、という配慮などがあるかもしれませんが、その辺の決まりの有無を教えてください。

  • どうして米原・新大阪間の新幹線が近郊区間に含まれているのか?

    大都市圏では、乗車駅から目的駅までの経路が複数あり、どの経路にも多頻度の列車が運行していることから、乗客の利便性の向上を図るため、一定のエリア内では乗客が列車や経路を自由に選択できるように、大都市近郊区間制度を設けています。 ただ、この制度、乗客の利便性向上もさることながら、JR側にとって、乗客の実際乗車経路の確認が困難ということも、設けた理由の一つだと思います。 実際、大都市近郊区間には、原則として新幹線区間は含まれていません。これは、新幹線を利用する場合は、必ず新幹線専用の改札を通るので、乗車経路の特定ができるから、ということだと思います。 しかしながら、唯一の例外として、東海道新幹線のうち米原・新大阪間が大阪近郊区間に含まれているのですが、これはどうしてなのでしょうか?

  • 電車での行為

    電車での行為 毎日電車で通学していて、帰りの電車が 転換式クロスシートです。背もたれを運転士が 上り、下りでそれぞれ進行方向に移動させるの ですが、乗客の中にわざわざ背もたれを自分の 方に向けて一人で4人分の座席を占領して 足掛け用にしている人がいます。 いつも乗る時間の電車は途中で下校する学生が 多く乗ってきたりと乗車率は多い方です。 (ちなみに九州の田舎な県です) こういう客がいたらあなたはどう思いますか?

  • 電車内のベビーカーマークの存在について

    電車のベビーカーマークの存在を知らない人は多いでしょうか。 子供を勤務先の保育施設に預けるため、地下鉄をベビーカーで利用する機会が増えました。 時間帯は10時前後、16時前後で、ラッシュの時間帯は避け、 電車に乗車する際は、ベビーカーマークのスペースに乗車するようにしています。 しかし、そのスペースに人が立っていることがよくあり、戸惑ってしまいます。 スマホをいじっている人や、こちらに気づいても動かない人、もたれかかって車内を見渡している人、いずれもスペースを空けてもらうことは少ないです。 また、乗客が多い時などは、ベビーカーマークのスペースにいても周囲の迷惑そうな表情が気になります。 邪魔なのは承知の上ですが、安全性やどうすれば他の乗客への迷惑が最小限になるか考えに考えた結果ベビーカーで移動しています。 それでもやはり迷惑に思う人もいます。 仕方ありませんが、ベビーカーマークについて知らない人はやはり多いのでしょうか。 みなさんは、電車でのベビーカー、どのように感じていますか。