• ベストアンサー

わからない言葉があります

この間聞いた言葉なのですが 「資料せん」および「概況書」とは何でしょうか? 概要をお教え下さい 税務署関連の資料なんでしょうか 提出義務はあるのでしょうか また「VBA組む」とは何の事でしょう 私は経理初心者なので一般知識レベルでお教え下さると大変助かります

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1 資料せん  税務調査の基礎となる資料です。税務署から一定の条件の取引を記載して送り返してくださいというようなお願いが来ることがあります。例えば、飲食費3000円以上の取引を1ヶ月分とか・・・。 で、それは、どのように活用されるかと言うと、A食堂の税務調査の際、「A食堂 ×月×日 3000円」という資料せんをもとに帳簿を調べるわけです。これが記帳されてなければ、A食堂は売上を抜いていることがわかるとこういうことです。 2 概況書  これも税務調査の事前資料として活用されます。多くは納税申告の際に同時に提出されるよう送られることがありますが、要は、会社の状況を調査の前に聞くことにより効率的に調査を行えるというメリットと、そういう事前調査では嘘を書くことがなかなかできにくいので、不正の抑止という効果もあります。 3 VBA  「Visual Basic For Application」の略で、マイクロソフト製品が備えるプログラミング機能です。  VBA組むとは、何らかの経理処理を効率的に行うために、エクセルやアクセスを使って一定の処理ができるようなプログラムを作成するということです。

hiroki-73
質問者

お礼

有難うございます 大変参考になりました

その他の回答 (2)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

◆「資料せん」 事業所得のある会社は、「納税申告書」以外にも「情報申告書」というものを提出します。この「情報申告書」には法律によりその提出が義務付けられている「法的調書」と法律上の根拠のない「法定外調書」があります。「法定調書」には給与を支給した際の「源泉徴収」や利子や報酬を支払った際の「支払調書」等があります。又、「法定外調書」には土地や建物を売却した際などに送られてくる各種の「お尋ね」や事業上の売上や経費の取引状況に関する「資料せん」等があります。 その法定外調書である「資料せん」は、売上や経費のうち一定のものを提出させ、主に「税務調査」に使用されます。例えば、「資料せん」によるとA社では○○費を100万計上しているのに、B社ではそれに対応する売上を80万しか計上していない場合には、B社が20万の売上計上漏れがあるのでは?と疑いをかけるわけです。 法定外文書は法律的な根拠がなく、納税者に協力を求める書面ですので、基本的に提出は任意であり、提出しないことに対する罰則もありません。(実務上は特に問題ない先については提出しているような・・・) http://www.nichizei.or.jp/zpo/miura/46.html ◆「事業概況書説明書」 同じく法的根拠のなく提出義務のない法定外文書になります。通常、納税申告書とセットで提出をします。事業概況説明書は、法人の事業内容・事業の規模・支店数・子会社・従業員の内容・賃金の決め方等を記載したもので、税務署側が、納税者を管理するための資料になります。税務調査の前に会社の概要を把握するために利用されます。 http://www.02.246.ne.jp/~haruhito/gaikyosetsumeisyo.htm ◆「VBA組む」 このあたりを読まれてみてはいかがでしょうか。 http://www3.at-s.com/shigoto/vba/vol01.html http://www.mahoutsukaino.com/ac/ac2002/vba/v.htm

hiroki-73
質問者

お礼

なるほど ことこまかなご返答有難うございました 大変よくわかりました

  • gorisama
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.1

概況書は決算時に税務書から提出依頼のある書類です。売上げとか人数とか結構面倒くさいです。提出義務はないので当社は提出してません。 資料せんは会社がどういったところといくら取引があるか税務署に提出する書類です。年ごとに依頼のかかる業種はかわります。売上げとか仕入れとか取引先別に記入しますのでこれはかなり面倒臭いです。 これも義務はないです。あくまでもお願いです。 要するに税務署の情報収集業務のお手伝いです。

hiroki-73
質問者

お礼

有難うございます 大変参考になりました

関連するQ&A

  • 法人事業概況説明書と会社事業概況書の違いは何ですか?

    2つの会社の経理を行っています。初心者です。 会計事務所より、A社は法人事業概況説明書を、B社は会社事業概況書を作成し、税務申告時に添付して税務署に提出する様に指示を受けました。 法人事業概況説明書と会社事業概況書とを分ける基準は何なのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 資料せん

    資料せん 先日、国税局より資料せん作成の依頼がきました。 初めての経験で、どのくらいのレベルで資料を提出しようかと悩んでおります。 10万円以上の取引は山のようにあるし、手書きは無理なのでエクセルファイルで提出しようにしても提出フォーマットが決まっているので、結局は手作業によるところが多くなってしまいます。 依頼をされた方々は、どの程度のレベルの資料を提出しているのでしょうか?

  • 一般取引資料せん~同一取引先で複数科目の取引がある

    こんにちは 一般取引資料せんの作成をしております。 今、修繕費の資料せんを書こうとしたときに、同一取引先との取引を当社の経理では請求明細ごとに「修繕費」「消耗品費」「車両費」などの科目に分けて計上しており、支払は一括で振込をしていました。 この場合、修繕費の資料せんには当社で「修繕費」と仕訳した額のみを記載すればよろしいのでしょうか。 資料せんの作成目的から考えると、支払総額で記載した方が税務署としてはうれしいような気がしますし、変な数字を出すと逆にこちらが目をつけられないか不安だったりします。 どなたかお詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • ACCESSやVBAは高度なスキルではないの?

    応募しようとしている会社の求人概要ページに 「高度なITスキルや知識がなくてもOK ACCESSやVBAの知識があれば大丈夫。 」 と書いてあるのですが、 一般的に、ACCESSやVBAは高度なスキルではないのでしょうか? 出来て当たり前の事なのでしょうか? ちなみにその会社の業種は、 ソフトウェア・情報処理/インターネット関連 となっています。

  • 源泉徴収票について

    経理初心者です。お願い致します。 年末調整にて作成提出する源泉徴収票の提出範囲についてですが 資料をみると税務署へ提出を要する受給者というのは 1)法人の役員及び現に役員をしていなくても平成20年中に役員であった者 2)弁護士、司法書士・・・・・・ 3)1,2以外のもの と、なっており3)についてですが、提出範囲が「平成20年中の給与等の支払金額が500万円を超えるもの」とあります。 この500万円というのは源泉徴収票の記載内容でいうと「支払金額」なのか「給与所得控除後の金額」のどちらでしょうか。 どちらを見るかで大分変わってくるのではっきりと知りたいです。 いろいろ調べてはみたのですが、これについて詳しく載っているものかなく資料によって言葉が微妙に違うのでわかりにくいです。 よろしくお願いします。

  • 税務関係ですが無知ですので教えて下さい。

    地場で小さな会社をやっています。 今年の3月で8期目を決算を終えました。 先日、地方国税局の資料センターから封書が届きまして、中身を確認しますと 売上、仕入、費用及びリベート等に関する資料の提出の依頼  と書かれた内容 の用紙と、一般取引資料せんと言う記入用紙がどっさり入っていました。 私の会社は小さく(年間売上1、5億程度)で、経理事態も、妻が手伝う程度で、 他社企業様ほど、きちんとは出来ていません。 税理士さんも、決算時に不備を調整してもらいながらやっている感じの程度です。 税務署からの用紙を見てみますと、皆様のご理解とご協力により任意の提出を お願いするものです。 と記入されていますが、やはり、提出を拒むと、税務署から の印象などが悪くなり、調査など来られるのでしょうか? このような経験がある方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。 ちなみに、3~4年前は、不景気の為に赤字決算で収支をしています。また、取引先の倒産 により、欠損金もまだ、残っている状態です。

  • 資料せん の計算方法

    昨日、税務署へ提出する資料せんの意味についてお伺いしまして内容はよく理解できました。 現在作成していますが、当社は海外から仕入 や 売上がありますが、海外との取引も含めて提出するでしょうか? 国内法人での取引を記載するだけでいいように思うのですが・・・。 いかがでしょうか?

  • 「Accessのスキルをお持ちの方」

    一般的に求人で「Accessのスキルをお持ちの方」 と書いてある場合は、「もちろんVBAのスキルも」と言う意味なのでしょうか? 私はアクセスの経験はありますが、VBAの知識は初心者レベルなので 戸惑うのですが、 就職情報に記載されている「Accessのスキルをお持ちの方」が 一般的にどの程度のスキルを求めているのか教えてください。

  • 難解な言葉・専門用語を使う人

    世の中には、その道に精通している人がいます。 (また、その様に自負しておられる人もいます) その人達が使う「難解な言葉」「専門用語」は、通常生活している限りにおいては使われることが少なく、意味を理解するだけで大変なものが多いと思います。 例えば、何かの勉強をしたいと思い立ち、書店・図書館で、それに関連した書物・資料などを探します。 その場合、まずは「入門書」のような簡単な内容のものを探すことが多いと思いますが、「入門書」とは名ばかりの、難解な言葉・専門用語が並び、初心者には到底理解できない書物も多いように感じています。 一方で、身近な例などを交えながら、何とかして初心者に理解してもらおうと、努力されていることが見えてくる書物も見受けられます。 今までの私ですと、難解な言葉が使われている書物は無視して、できるだけ砕けた言葉で書かれている書物を選択していました。 でも最近、「どちらの書物を読むほうが自分にとってプラスになるのか?」という疑問を抱くようになってしまいました。 (わかりにくい表現だと思います。申し訳ありません) つまり、 「難しい言葉が使われている書物を読むことで、深い知識を得る」 事と 「簡単な言葉が使われている書物を読む事で、浅い知識を得る」 事では、どちらが自分にとって有用な知識を身につける事ができるのかが分からないのです。 もちろん「入門書」と書かれている書物を読む訳ですから、その作者なりに易しく書かれている事が前提なのですが・・・。 もうひとつ関連した事で、逆に普段、「難解な言葉」「専門用語」を使われている方は、どのような考えを持って、それらの言葉を使われているのかもお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 (自分なりに考えをまとめて書いたつもりですが、わかりにくい表現などがありましたら補足させて頂きますので、ご指摘下さい)

  • 経理・総務とFP知識

    経理・総務とファイナンシャルプランナーの関連性について教えて下さい。 経理、もしくは総務事務に就く為に必要な 「簿記・社会保険・給与計算・税務会計」等を学ぶ上で、 ファイナンシャルプランナー2級程度の知識は どの辺り、どの程度の関連性があり、役に立つでしょうか。 又、FPの知識は、経理・総務事務のお仕事で、 強みになることはありますか。