日本的な「風物」

このQ&Aのポイント
  • 日本的な「風物」とは、実は中国やアジア各地から伝播したものが多い。
  • ただ、薔薇、柿、紫陽花などは日本原産で、世界に広まっている。
  • 日本発祥の物・事で第1位といえば心太(寒天)などがある。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本的な「風物」

日本的な風物と言われている物も、元をただせば古くは中国新しくは西洋にルーツを持つものもたいへん多く、本当に昔から日本にあって世界に誇れるのは富士山だけだ、という人までいます(笑) 確かに、金魚、風鈴、寿司、竹、印章、梅雨・・・・と、いかにも日本的なものの発祥は、実は多くは中国やアジア各地から伝播したものです。そして今も向こうが本家本元。 (1)そういうものには他に何があるでしょうか? ただ、薔薇、柿、紫陽花などが日本原産で、世界に広まっています。密集人口も、江戸時代の江戸の街が当時から世界1位のようです。そこで、 (2)本当に日本発祥の物・事、第1位の物は、何があるでしょうか?   ・心太(寒天)   ・   ・

  • gesui3
  • お礼率99% (5585/5593)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.5

(1)梅 いかにも日本的な花のように感じますが、中国から渡来したという説が有力のようです。万葉集には桜の花よりずっと多く梅の歌が載せられていて、当時「旬の花」だったことがうかがわれます。そういえば「令和」の出典となったのも「梅見の宴」で詠まれた歌の詞書ですね。 (2)漆の工芸品  約9000年前の縄文時代の北海道の遺跡から漆を塗った装飾品が出土し、今のところ「世界最古の工芸品」とされています。 補足(蛇足?) 内藤湖南という戦前に活躍した碩学が次のような興味深い説を唱えています。(以下「日本文化とは何ぞや(其二)」から引用) …日本文化の中に、日本固有のものがどれだけあるかといふことであります。これは隨分研究の仕方に依つては面倒な事でありまして、餘程議論がある事と思ひますが、併し私は直に結論だけを申上げますが、日本文化の中の日本に起原した所のものを調べ上げると、そんなに大部分なものでないと思ふ。(引用終わり) それでは、日本文化はどのように成立したのか、湖南は大豆の豆乳から豆腐ができるようなものだというのです。(以下引用) 例へば豆腐が出來るやうに、殆ど豆腐の形が出來上つて居らんで、豆腐になるべき成分があります所へ、そこへにがりを入れると、成分がその爲に寄せられて豆腐の形になるといふやうな出來上り方もありませう。(中略)日本には、文化の種が出來上つて居つたのでなくして、只文化になるべき成分があつた所へ、他の國の文化の力によつて、段々それが寄せられて來て、遂に日本文化といふ一の形を成したのでないかと思はれるのであります。(引用終わり) 今の日本文化は、元々あった「文化になるべき成分」に「他の国の文化」をうまく使って、元の「他の国の文化」とは異なる印象の「日本の文化・文物」を生み出しています。豆腐は豆腐として食べて楽しめばよいので、いちいちこれは外国起源、これは日本発祥と区別するのは、できあがった豆腐から「にがり」だけを分離しようとするような「野暮の骨頂」かもしれません。

gesui3
質問者

お礼

漆こそは日本発祥ですね。漆器は英語でJAPANですからね。 梅の中国伝来は有名で、嵯峨天皇(786~)から桜が優位に。 内藤湖南の説は興味深いですね。 ただ、梅棹忠雄の「文明の生態史観」では中国文化と日本文化ははっきりと違う・別物 としています。言語の文法構造然り(むしろ韓国語に類似)、陶磁器の非対称的歪み を美とする感性は独自。日本海での途絶がガラパゴス化と適度な伝播との絶妙な塩梅 を作ったのでしょうね。 「野暮の骨頂」と言われればそうかも知れませんが興味深い分野です。

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6188/18464)
回答No.4

こういう話はどこまで遡って論じるのか というところがアレですね。 だって ホモサピエンスはアフリカで誕生して そこから世界に移動していったのだから みんな元は同じということになっちゃう。 寿司も なれずしと呼ばれる発酵食品は 東南アジアから伝わってきたけど 江戸時代に生まれて現在に伝わる寿司は 世界初のファーストフードという発明だと思う。なれずしとはまったく違う食品です。なれずしの実物を見たり食べたりすれば これはまったく違う食べ物だなと感じます。

gesui3
質問者

お礼

「こういう話はどこまで遡って論じるのか」 なるほど。言われてみればその通りです。 寿司を入れるべきではなかったですね。 代わりに、花火などを入れるべきでした。 これは日本の夏の風物詩に見えて、完全に中国発祥。 逆に、蚊取り線香は日本発祥の夏の風物詩でした。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10456/32890)
回答No.3

1 漢字。文字ですね。世界の言語の9割は文字を持っていません。日本語もそうで、文字がないので中国語から文字を借りてきました。そして漢字を元ネタにしてカタカナとひらがなを作りました。 2 縄文土器じゃないかなと思います。縄文土器は世界最古級の土器で、同時代の他の文明の土器と比べても飛び抜けてファンキーでアナーキーです。 ただ、縄文人と現代日本人の間に血統的なつながりはほとんどありません。現代日本人のDNAに縄文人のDNAは数%を残すのみです。沖縄人やアイヌ人は縄文人の血を引くといわれていますが、縄文人の文化を引き継いでいるわけではないのでDNA的には近くても、文化文明としては直接の繋がりではないのではないかなと思います。 現代の日本人のメインは、中国東北部あたりをルーツに朝鮮半島を経て渡ってきた人たちになります。これが質問者さんが定義する「日本古来」に該当するかどうかは分かりません。 蛇足:前方後円墳も日本発祥で確定していいみたいです。

gesui3
質問者

お礼

漢字は文字通り中国原産で、日本で加工したものですね。 しかしこれを日本原産と思う人はいないので自明ですね。 前方後円墳は、大陸や朝鮮半島の円墳・方墳の合体ですから、 むしろ(1)の方ですね。古墳の改良品。ソメイヨシノみたいな。 縄文式土器は近年再評価され東博でもやっていましたね。 しかしお説によると縄文人は我々の先住民族。日本に居ても大和民族 とは言い難い。。。。痛し痒しですね。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

(2)桜(ソメイヨシノ)    日本の紅葉(こうよう)

gesui3
質問者

お礼

桜自体はアジアに広くあるよう。ただし韓国のは白っぽい花。 それで春の訪れは黄色い何とかという花で実感するらしい。 春=黄 なんですね。 ソメイヨシノは日本で改良された桜です。ですから(1)なんですね。 カエデは、世界中の温帯に広く分布しています。これも(1)。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

神社。

gesui3
質問者

お礼

なるほど。 「神社」は日本のオリジナルで、しかもアジアの支配地域に「広め」ましたね。

関連するQ&A

  • 最も日本的な作曲家、最も日本から遠い作曲家は?

    私個人的には、モーツアルトは日本に1番遠くて、ドビュッシーが1番近いと思うのですが。最も西欧的、もっとも異国(特にオリエンタル)という極端です。この点に関して、ご意見を伺いたく思います。 この問題定義にはいろいろ思うところがあります。 そもそも「日本的」っていうのはなんだろうか?通俗的には、山水や侘び寂び幽玄、あるいは江戸伝統民芸工芸演芸の世界、そのものから受けるイメージの世界と言うことを、多くの人は持つのではないでしょうか。すくなくとも、一般の日本人ならば、どこかにそういう思考回路が流れていますし、そういうものを想像できますよね。 クラシックを聴く場合もそういう土台をどっかに持って聴いてています。そのとき、日本的なものから遠いものを聞くのと、近いものを聞くのに、なにか情動が変化しないだろうか?と感じます。 私は、どうも独逸墺太利を中心とする、クラシック音楽の中核的流派(そして最も売り上げも多い分野だと思いますが)、クラシックと言えばまずイメージする主流(バッハモツベトブラブルマラ等)が、日本とは非常に遠いところの存在に思え、なにか疎外感、親しみにくさを感じてしまうのです。もっとも、違う文化のものを聴くんだから、そんなもの取り払って聴けばいいという切り替えができればいいわけですが、どうもお茶漬けから離れられないんでしょうかね。なにか、どこかに日本(あるいはオリエンタル)な響きを西欧の音楽に発見すると、非常に惹かれるものがあります。 もちろん、モツがアジア的でない?というのはもちろん時代背景、彼が背負っている生存条件が深いです。それはもちろん個人の責任ではありません。ドビュッシーが同時代の同地域に生まれたら、やっぱり当然歴史上のドビュッシーではなかったでしょうから。 そういう意味で、一般的に、あるいは個別的に、日本(オリエンタル)をその中に感じるクラシック音楽、その要素をほとんど想起できない音楽という問題に関して、最も遠い作曲家、近い作曲家ということを質問しつつ問題定義させてもらいたいと考えました。 どうでしょうか?

  • 東欧と日本(西欧から文化が伝播した)

    東欧はイスラムに支配された時がありますが、基本は西欧から文化が伝播してきます。 日本は中国から江戸時代まで文化が伝播します。その後、西欧から文化が伝播します。 ここ150年は日本はかなり進歩しましたが、同じヨーロッパ文化の東欧はそこまでいてません。 共産主義の時代という政治体制の差もありますが、日本が中国からもらった文化のメリットって何でしょうか。

  • こんな本探しています。

    世界中のもの(鉛筆から食べ物まで)発祥がだいたいどこなのかが載っている本はないでしょうか?今海外にいて、特に中国韓国日本のどこが発祥なのだろうといろんなものに対して考えます。どこが発祥とないものが多いのはわかりますが、ぜひ手にとって見たいのです。情報よろしくお願いします。 ※英語版でもかまいません

  • 世界の風鈴(風が吹くと音が鳴るもの)を教えてください。

    世界(日本も含めて)の、「風が吹くと音が鳴る、風鈴のような物」を探しています。 できるかぎり多くの情報がほしいので、たくさん教えてください。 急いでいるので、お願いします。

  • 【文化起源の境目】 どこまでが中国文化で、どこからが日本文化なのか?

    以前、中国人・韓国人・台湾人の友人と議論していました。 韓国人(パク)「日本発祥の文化って何がある?」 私 「仮名だね。日本民族の古典には万葉集がある。」 韓国人(パク)「仮名?仮名は中国文化の漢字を元に作られらんだよ。漢字を元にしているから、仮名は中国文化だ。 ハングルは漢字など参考にしないで、韓国人が独自で作った。ハングルは誇るべき朝鮮文化だ。 ハングルは世界一優秀な文字だ。(←これが口癖)」 私「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」 中国人(プーチン)「醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。醤油は中国発祥だ。」 【醤油のルーツ】 http://www.yamasa.com/soydoc/history/history01.html http://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/rekishi/print_rekishi.html ↑の「醤油は中国発祥」の意見を要約すると 「日本の醤油のルーツは醤(ひしお)であり、醤(ひしお)は中国発祥だ。」 と書いています。 中国から醤(ひしお)を輸入していたから、醤油は中国発祥だという説です。 だが、醤(ひしお)らしきものは、日本でも製塩が始まった弥生時代には、すでに作られていたようです。 つまり、醤(ひしお)は中国発祥ではなく、製塩が始まったアジア各地で醤(ひしお)は発見されています。 仮に、醤(ひしお)が中国発祥だとしても、それが日本の醤油のルーツだと言えるのでしょうか? 当時の醤(ひしお)は材料別に、「魚醤(うおびしお)」「肉醤(ししびしお)」「草醤(くさびしお)」「穀醤(こくびしお)」の四種類に大別され、その中でも米・小麦・大豆などを原料とした「穀醤(こくびしお)」が、しょうゆやみその原型と考えられています。 また、当時の中心的な醤は、魚介類を主な原料とした「魚醤(うおびしお)」と考えられており、現在も秋田に残っている「しょっつる」や、香川県の「いかなごしょうゆ」、能登地方の「魚汁(いしる)」なども魚醤が原型になっていると言われています。 従って、先に日本が「魚醤(うおびしお)」を作ったら、タイのナンプラー(魚醤)は日本発祥になるのか? もっと遡って、タイのナンプラー(魚醤)は中国発祥になるのか? 醤(ひしお)らしきものは、日本でも弥生時代にすでに作られていますが、中国の方が先に作っています。 つまり、中国が一番最初に醤(ひしお)を作れば、世界に知られた日本発の Soy sauceも、タイのナンプラー(魚醤)も中国発祥になるのでしょうか? 日本の醤油は中国発祥でしょうか? また“仮名”についても同じです。 韓国人(パク)は「仮名は日本文化ではない。」と言っています。 確かに仮名は漢字をくずして作られたものです。 中国から醤(ひしお)を輸入して、そこから日本独自の「醤油」を作ったのと似ている過程です。 “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ですか? “仮名”と“醤油”は日本発祥の文化ではないのすか? 文化起源の境目はどこでしょうか? どこまでが中国発祥の文化で、どこからが日本発祥の文化になるのか? よろしくお願いします。

  • 「龍」について

    「龍」という架空の生き物は中国が発祥なのでしょうか? 日本にはいつ頃入ってきたのでしょうか? 英語ではドラゴンですが、欧米を初めとして世界にはどのような形で広まったのでしょうか?

  • 【醤油の歴史】 醤油は日本発祥?中国発祥?韓国発祥?

    先日、中国人・台湾人・韓国人、アメリカ人などの友人たちとご飯を食べに行きました。 「醤油はSoy sauceと呼ばれ、世界的に有名な調味料だよ。」とアメリカ人(クリス)が言ったので、 私は「醤油は16世紀に和歌山県(紀州)で発明された日本独自の調味料だよ。」と言うと 隣の中国人(プーチン)が「ちょっと待て!醤油はおよそ3000年前の中国で発祥したんだよ。中国発祥だ。」と言いました。 すると韓国人(パク)が「醤油は韓国発祥だ。」と言いました。 そこにいた全員が「韓国人が言う歴史だから・・・」といつものように無視したのですが、 醤油は日本発祥?中国発祥?韓国発祥?なのでしょうか? 調べてみると、中国にも大豆から作る「ジャンユ」があります。 韓国ではカンジャンと呼ばれる醤油があります。 インドネシアでも大豆を原料としたケチャップマニス・ケチャップアシンが使われています。 タイでも魚醤であるナンプラーがあり、大豆から作られた醤油(シーユー)もあります。 日本人が多く移民し、現在も日系人が多数在住しているハワイでも独自の醤油が生産されています。 日本では1640年代頃の寛永年間に、1年で製造できるこいくち醤油の生産が開始され、うすくち醤油は、1666年、円尾孫右兵衛によって開発されたとされています。 また「醤油のルーツは、古代中国に伝わる“醤(ジャン)”である。」という説から、「醤油は日本独自の調味料文化である。」という説など、多数ありました。 もし日本の薄口・濃口醤油が中国発祥なら、タイのナンプラーやインドネシアのケチャップマニスも中国発祥ということになりますか?

  • 旅先で親切を受けた人に日本的な物を贈りたい。

    映画のロケ地を訪ねたいと思い、フランス南西部の田舎町(村)を一人旅行しました。 そこで思いがけず現地の女性から親切にされ感動しました。 やはり、田舎の方は素朴で真面目なのでしょうか? 旅行会社さんが観光局と連絡を取っている際も、大変親切で本当に助かったと言っていました。 冷たいなぁ~と思う地域もあった反面、こういう親切なところがあるんだと感動しました。 すっかり、その村が好きになったことは言うまでもありませんし、相手の女性からほかの日本人に村の良さを伝えて下さいと言われました。 この親切な女性に、写真と何か日本的なものを贈りたいのでアドバイスお願いします。 (1)写真と一緒に何か日本的なもの、イメ-ジとしては京都や姫路城といった感じの場所のものがいいなぁ..なんて思うのですが、私の住まいは残念ながら千葉なので手に入らないかと.. 姫路城をあげた理由は訪問先がお城の村だったからです。それに姫路城は12月公開の「ラスト サムライ」という映画で撮影されたと聞いたからです。 (2)希望にあげた以外の物でも、何かとても喜んでもらえるものがあればと思うのですが、日本の切手とか江戸東京博物館の絵葉書とかその村で撮影された映画のDVDとか浅はかな知恵しか浮かんできません。ぜひ、皆さんのお知恵をお貸しください。 (3)漠然と郵便局で国際郵便のリ-フレットをもらってきましたが、初めてのことなので良くわかりません。また、フランス語で何か手紙を添えたほうがいいのでしょうか? 旅先では会話集がなかったこともあり、絵を描いたり、片言の英単語で意思疎通を図っていたのでえらい状況でした。 翻訳サイトなどで、きちんとした文章ができるのかも不安があります。 なんだか長々と書いてしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 日本起源の格闘技が多い理由

    柔道・柔術・空手・剣道など世界的にある程度有名で競技人口が多い格闘技が日本には存在します。 近代ボクシングはイギリス、総合格闘技はアメリカ、ムエタイはタイというようにもっと知名度の高い格闘技もありますが、世界的にみればかなり日本起源の格闘技が多いように感じます。世界には195か国があります。ロシアや中国やドイツといった大国もありますが、それらの国が発祥の世界的に競技人口の多い人気のある格闘技は少ないのではないでしょうか? なぜ世界的にある程度普及している日本発祥の格闘技が多いのでしょうか?

  • 中国産の青汁について教えてください。

    こんばんは。 (カテゴリー違いでしたらスミマセン!!) 今、健康のために大麦若葉の青汁を飲もうと思っているのですが、 その大麦若葉の原産国は「中国」となっています。 製造・販売は日本です。 中国産の食品等の危険性はよくテレビでも流れていますよね。 それで不安になってしまって・・・。 健康になるつもりが、かえって不健康になってはイヤだし、 私自身、生後4ヶ月の子供に授乳をしているので、もし危険な物ならば子供にも影響が出そうで怖いです。 原産国が中国でも、製造が日本ならば大丈夫なのでしょうか??? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう