• 締切済み

マクロ経済学について

マクロには価格×数量=金額があり、それを数量ほ変化率=金額の変化率ー価格の変化率と変換するには対数微分が必要といわれたのですが、計算方法が全く分かりません。わかる方、どうか返答のほうよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

回答してしばらくになるが、そちらからウンともスンとも反応がない。回答者にたいして失礼だという感覚はないのだろうか?わかったら、礼をいって閉じる、わからなかったら、追加質問をするのが質問者のマナーだよ。 追記しておくと、対数微分はかならずしも必要ありません。実際私の説明では対数微分は使っていません。対数微分は2番目の方法のところで少し使っています。それは、logのところで、 log(1+x)≒x と書いたが、これは f(x)=log(1+x) とおいてf(x)をx=0の近傍でテイラー展開すると log(1+x) = x - x^2 +・・・+ を得るので、xが十分小さいときは log(1+x) = x と近似してもかまわないのです。掛け算の式の増加率は増加率の差であらわされるという関係は経済ではたくさん使われているので、便利です。

回答No.1

価格をP,数量Q,金額Nと書くと PQ=N いま、PがΔPだけ、QがΔQだけ、NがΔNだけ変化したとすると (P+ΔP)(Q+ΔQ)=N+ΔN よって、 P(1+ΔP/P)Q(1+ΔQ/Q)=N(1+ΔN/N) となる。両辺をPQ=Nで割ると (1+ΔP/P)(1+ΔQ/Q)=1+ΔN/N                (*) が成り立つ。展開すると 1+ΔP/P+ΔQ/Q+(ΔP/P)(ΔQ/Q)=1+ΔN/N 左辺の第4項は (ΔP/P)(ΔQ/Q)≒0                     (**) なので無視すると ΔP/P+ΔQ/Q=ΔN/N よって ΔQ/Q=ΔN/N-ΔP/P と、求める式を得る。 対数をとってもこの式を得ることができる。(*)の両辺の対数(自然対数)をとると log(1+ΔP/P)+log(1+ΔQ/Q)=log(1+ΔN/N) ところがlog(1+ΔX/X)≒ΔX/Xだから求める式を得る。 例として、(**)においてΔP/P=0.01(つまり1%)、ΔQ/Q=0.02(つまり2%)なら、(ΔP/P)(ΔQ/Q)=0.01×0.02=0.0002≒0と、非常にゼロに近い小さい値となることがわかるでしょう。 経済学のカテゴリで質問してくれれば、この質問にもっと早く気が付いたのですが、なぜ「社会」のカテ?

関連するQ&A

  • 金額の変化率=価格の変化率+数量の変化率 の証明は?

    経済の啓蒙書を読んでいて 1)金額=価格×数量 2)金額の変化率=価格の変化率+数量の変化率 (ただし変化率が数%の時) と有りました。1)は自明なのですが、2)の近似式が分かりません。全微分かな~とか思いつつ自分で証明を考えたのですがうまくいきません。どのように証明したら良いのでしょうか? また簡単な理解の仕方有りますでしょうか? 当方1理系の人間です。経済は全くの素人です。経済又は経営学部で学んだ方解説宜しくお願いします。

  • EXCELのマクロで数値比較

    「数量」「単価」「金額」のEXCELの表があり「金額」欄が「入力」であったり「計算式」であったりするため「金額」の不整合をチェックするマクロを作りました。(コードの一部は下記) For cntR = 5 To MaxRow If Cells(cntR, 8).Value <> _ Application.RoundDown(Cells(cntR, 6).Value * Cells(cntR, 7).Value, 0) Then Cells(cntR, 23) = "計算違い" End If Next 計算違いとは思えないのに”計算違い”となってしまいます。 テストした表の内容 数量:200 単価:20、20.1、20.3・・・・・20.9、21 金額:=数量*単価の計算式が入っている。 マクロ実行後”計算違い”となってしまうケース。 単価:20.1と20.4の時 ※金額に手入力してみる:”計算違い”になりません。 ※金額欄の計算式を変えてみる=Rounddown(数量*単価,0):”計算違い”になりません。 どこに問題があるのか特定できずにいます。 EXCEL2007・2000の両バージョン下でマクロに手を加えてます。

  • 利子率の決定(マクロ経済)

    いまマクロ経済を学んでいるのですが教えてほしい問題があります。 利子率の決定について説明し、金融政策による利子率の変化と効果について説明しなさい。 なんです。よくわからないのでわかる方、どうか教えてください。 おねがいします。

  • マクロ経済学について

    二年前に大学を卒業して、もう一度マクロ経済学を勉強しようとノートや教科書を引っ張り出し見ていたのですが、ノートからまったく分からない問題が二問出てきました。豊富な知識をお持ちの方教えてください。 (A)研究開発等により、利子率に影響されない投資が増えると、均衡、GNP・利子率はどのように変化するか。IS-LM分析により示しなさい。 (B)現在の日本は財政逼迫のもと、デフレと低成長下にあるといわれるが、この状況を変えるにはどのような政策がありうるか。財政の健全性に配慮しつつ提案しなさい。 の二問です。当時の授業ノートを見ても答えが分かりません。宜しくお願い致します。

  • 経済学について

    ふと思ったのですが、経済学を勉強している上で2点だけよくわからないことがあります。 まず、1点目は景気の動向を見ていく上で、変化の方向や度合いを示す伸び率に着目するのはなぜでしょうか? 2点目は、例えば1950年から2000年までの指標が毎年平均的に何%ずつ伸びたかを見る場合に毎年の指標の伸び率の期間平均を出さずに、指標の年平均伸び率で計算することって多いですよね、それってなぜでしょうか? 下らない質問かもしれませんが、ご返答宜しくお願いします m(_ _)m

  • 経済学について質問です。

    マクロ経済に関して質問があります。 「実質貨幣供給量は金融当局(中央銀行)の名目貨幣供給量を物価で割ったものなので実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要である 。」といったことが参考書に書いてありました。なぜ実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • アクセス マクロのつくりかたを教えてください。

    アクセスのフォームで、納品書フォームを作っています。”数量”x”単価”で”合計金額”コントロールをつくっているのですが、もしこの”合計金額”の金額が\1,000,000をこえた場合は”注意”というメッセージボックスをだし、そして、OKボタンを押せばそのまま処理でき、超えない場合は、そのまま入力できるように、マクロでのつくりかたの方法、もしくは解説のあるHP等を教えてください。お願いします。

  • マクロの自動化

    お世話になります。 このたびエクセルでマクロを利用してある計算をしようとしたところ、行き詰ってしまったので質問させてもらいます。 やろうとしている計算は定数が4つ、変数が1つの3次関数の変数をゴールシークをつかって解くというもので、ゴールシーク動作のマクロ化までは成功しています。 ちなみに一応式を書いておくと以下のような感じです。 変数:x 定数:a b c d ax^3+bx^2+cx+d=0 では何に行き詰っているのかというと、そのゴールシークマクロの自動化です。 私の目指す自動化というのは、定数部分abcdが変化した際に変数の解が自動で導き出されるというものです。 しかし、私が探して見つけた目指す自動化に近い自動化の方法はどれも 定数セル内が変更された際に自動で再計算を行うというものでした。 今回の私のエクセルでは、各定数を求めるまでに相当長い計算プロセスがあり 必要な数値の入力(数字)⇒別セルへリンク&計算⇒最終的な定数の算出 となっているため、最終的な定数の算出のセルでは例えば=A363などとなっているためセル内が変更されたとは見なされず、再計算をしてくれません。 また、最初の必要な数値の入力において数値が変化したときにマクロを自動で走らせようにも その数が多すぎてとても追いきれません。 分かりにくい質問となってしまったと思いますが、どなたか私が目指す自動計算の組み方を教えていただけないでしょうか。 もちろん、ゴールシークやマクロにこだわらず、自動で計算してくれる方法があるのであればそれでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • マクロを使って家計簿も楽々にしたい

    ソフトを使わずにエクセルを使って家計簿を作成しています。 月が変わるといつも先月のシートをコピーして、必要な部分(品目や計算式等)は残して要らない部分の購入した商品名などをいちいち消しています。。。マクロを使って計算式や必要意外のところボタン一つで消す方法を教えていただけませんか? オリジナルとして未記入のはありますが・・・家計簿なので毎月毎月、金額が繋がっているんですσ(^◇^;)なので未記入シートをコピーですと通帳から残金から何から全て記入しなくてはならないので。。。 前に上記での方法を教えてもらったのですが忘れてしまったんです。・゜・(*ノД`*)・゜・。 教えてもらったときはそのマクロ記憶させてボタンも作ってそのボタンを押すと先月のコピーした不必要な部分が消え、通帳などの残金はそのままというマクロでした。。。

  • 基礎マクロ経済学の計算[微分]

    数学カテゴリと迷いましたが、ここで。 代入して解く方法(下記の(1))と全微分して解く方法(2 )とで、答えが異なってしまいます。計算上の誤りの原因を教えてください。 総需要曲線ADを Y=(5/2)(10+G+400/P) とします。財政支出(もとの水準は50)Gの増加によって均衡を(Y,P)=(400,4)から(500,5)にしたいばあい、Gの増加分を求めます。 (解答1) ADに (500,5)を代入してGの変化分を見る。ΔG=60.(正答) (解答2) ADを全微分すると ΔY=(5/2)(ΔG-(400/P^2)ΔP) ΔY=100,ΔP=1,P=4だから、ΔG=65 よろしくお願いします。