単相三線の分岐回路の漏電検出

このQ&Aのポイント
  • 単相三線変圧器2次側の100V単相分岐回路はZCTで漏電検出することができるのでしょうか。
  • 単相の場合電流の行きと帰りが同じかどうかを見ると思いますが、単相三線の場合は中性相に電流が流れないのでZCTで検出できないと思います。
  • どうなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

単相三線の分岐回路の漏電検出

単相三線変圧器2次側の100V単相分岐回路はZCTで漏電検出することができるのでしょうか。 単相の場合電流の行きと帰りが同じかどうかを見ると思いますが、単相三線の場合は中性相に電流が流れないのでZCTで検出できないと思います。どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1329/2236)
回答No.1

電圧線2本と中性線1本(計3本)を一括してZCTを装着すれば、単相3線回路全体の漏電検地は可能です。 完全にバランスを保った漏電を想定すれば、検出できない可能性があることは事実でしょうが、そのような可能性はごく低いでしょう。

rxl25634
質問者

補足

100V回路(電圧線1本と中性線1本)での漏電検知は可能でしょうか?

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2287)
回答No.4

>単相2線だったら、問題なくZCTで漏電を検出できますよ。 単相3線だったとしても、問題なくZCTで漏電を検出できますよ。 https://www.jeea.or.jp/course/contents/08105/ 勘違いしてる方々がいらっしゃるようですが ZCTはL1-N-L2間の漏電検出してるんじゃあないよ ZCTはL1-N-L2-E間の漏電ですよ N相でなくEへ落ちた電流を検出します N相の漏電も検出可能です < N相とアース間の漏電 蛇足 普通の漏電ブレーカで3相4線式は使用できないけれど (漏電してなくとも漏電トリップする) 3相4線式用漏電ブレーカを使用すれば可能です http://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show?id=17597&site_domain=default 尚、400V3相4線式配電は日本国の陸上以外のほとんどです https://www.jepic.or.jp/data/g10.html

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1329/2236)
回答No.3

単相2線だったら、問題なくZCTで漏電を検出できますよ。

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

回路図で考えるから分からなくなるのかな。 実際に配線するとして配線図でも描けば分かるのでは 単相分岐回路の電流は回路をくるっと回ってくるので 途中では消えて無くならないですよ。 ただし、漏電してなければね。 話がそれるが 家庭用の単三で中性相に電流が流れないように バランス良く配線することは厳禁! 中性相が断線しても負荷が壊れないように配線するのがプロ

関連するQ&A

  • 【電気】単相三線式200V回路で漏電が発生したら

    単相三線式200V回路で漏電が発生した場合、 漏洩電流はどのようなルートで返りますか? 100V回路と同様に、D種接地(機器接地)から、 中性線のB種接地(系統接地)へ戻るのでしょうか?

  • 単相3線式回路の対地電圧の異常について

    スコットトランス(3相3線208V/単相3線210-105V×2)の2次側対地電圧が(1)回路でR198V、N98V、T3V、(2)回路でR140V、N98V、T137Vとなっている現場があります。また(1)回路に3Aの漏電電流がありました。 この対地電圧の異常は漏電が関係しているのでしょうか?また、他に原因があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • 高周波400Hz回路の漏電検出リレーを探していま…

    高周波400Hz回路の漏電検出リレーを探しています。 分電盤等を設計していますが、高周波(400Hz)回路の漏電検出で困っています。 漏電遮断器のメーカに問い合わせたら、商用周波数での商品しか無いとのことで高周波での漏電検出はできないとの返事でしたので、何かよい方法をご教示お願いします。 高周波装置の電源側での検出は既存のものでよいとは思いますが、これで高周波側で漏電した場合検出できないのでしょうか。 400Hz回路の電圧測定器があれば、対地間電圧を監視すれば漏電の可否の判断ができますかね、この方法についてもご教示お願いします。

  • NC旋盤の漏電

    いつも重宝して拝見させていただいております、電気に関して詳しくないためアドバイスお願いいたします。NC旋盤で漏電の為、1日2~3回漏電 ブレーカーが動作して電源が落ちてしまいます(漏電ブレーカーはこの機械 専用です)、200Vを使用している物は油圧ポンプ、切削水ポンプ、ファンモーター、NC装置等、制御回路は絶縁トランスで降圧してAC100Vを作り主にソレノイドバルブに使用しています、(AC100Vラインは 片側接地されています)、もう1つの制御回路はDC24Vの定電圧電源で 主にエアーのソレノイドバルブ、NCとのI/Oに使用しています。 漏電ブレーカーの中にはZCTが入っており不平衡電流を検知して動作させるという事が分かりました、漏電箇所の的を絞るために200Vラインの絶縁だけを調査すればよいでしょうか。 AC100V,DC24Vのように絶縁トランスの2次側が漏電した場合に ZCTに不平衡電流が生じ、トリップするでしょうか(オーバーカレントは無視として 考えた場合)、ご存知の方、御教授お願いいたします。

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 3相不均衡と漏電の関係について

    三相三線式200Vの回路を三本一括でクランプメーターで挟んで計った電流値は イコール漏電電流値となるのでしょうか? 3相不均衡の場合などで、漏電していなくても電流値が 0mA以上(100mA等)になることはあるのでしょうか?

  • 単相変圧器の二次側単三回路

    よろしくお願いいたします。 内鉄型単相変圧器の二次側を単三回路で結線する場合に二つのコイルに各二回路ずつまいて 千鳥結線にするのが普通ですが、二つのコイルに一回路ずつまいて、結線し、中央でタップを 出して簡易的な単三もできるとおもいます。 簡易的な単三は負荷時に発熱したりする場合があると 聞きましたが、磁力の向きや電流の向きによるものでしょうか?(アンバランス?)

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?