• ベストアンサー

気柱の共鳴

q1w2e3r4t5y6の回答

回答No.1

まず、理論上の話しです。大きな木があるとします。あなたはこの木を押します。しかし、びくともしません。そこであなたは一定のリズムで木を押します(一定のリズムで揺らす)そうすると、不思議なことに木はゆれ出すのです。  一般に、振動体にその固有振動の周期に等しい周期で変化する外力を加え続けると、振動体はエネルギーをもらってしだいに大きく振動するようになる。この現象を共振といい、特に音をともなう場合を共振といいます。どうやったら気柱が共鳴⇒振動するかは波の性質を知らなければおそらく理解できません。波と言っても縦、横波2種類あり、それぞれ特徴があり違います。気柱を知りたいならまず、横波からですね。これは、字で説明するより図で表わした方が理解がたやすいと思います。monさんはおそらく高校生でしょう。(?)理解への近道はありませんが、確実なのは教科書を熟読することです。  きちんと答えてあげられなくてすみませんでした。以上です

monmonmon
質問者

補足

一応波は全範囲既習ですので教えてください。教科書や参考書を読んでもよくわからないんです。気柱の気はなんですか?柱はなんですか?共鳴するとどんな利点があるんですか?

関連するQ&A

  • おんさの振動と気柱の共鳴

    おんさの振動と気柱の共鳴 気柱の開口端から共鳴点の長さが1/4λ、3/4λ、、、となっていくのはなぜでしょうか 気柱の固有振動数とおんさの振動数がいっちするというのがよくイメージできないのですが、かいせつしていただけないでしょうか よろしくお願いします

  • 気柱の共鳴について

    気柱の共鳴の実験を先週しました。その時に先生に質問されたことで、「スピーカーと共鳴管には、隙間(だいたい3cm)があるが、その隙間がなかった場合どうなるか?」と言われました。私には、どうなるかわかりません。この1週間考えたんですが、さっぱり。明日までに、なんとか返事を返さなくてはいけないので、誰か助けてください。お願いします。

  • 気柱

    気柱共鳴の実験を気柱共鳴装置で行った場合、水中に入っていく波は存在するのでしょうか?存在はするが水中に行きまた戻ってくるというのは微量なので考えなくて良いなどという具合なのでしょうか?参考書等には水面では空気は振動できないと書いてあったのですがどうも納得できないのでよろしくお願いします。

  • 気柱共鳴についての質問です

     音の速さを求めるために気柱共鳴の実験をしました。  音が大きいかどうかは耳で判断しにくかったので、音が小さくなる位置を測ってその間の長さが波長の2分の1にあたると思ってレポートを書いていました。  そうしたら調べても、共鳴して音が大きくなる時の気柱の状態は基本振動だとか、三倍振動だとかいろいろと書かれているのに、音が小さくなっている時の気柱の状態について書かれているものは(調べ足りないだけかも知れないけれど)見つかりませんでした。  どなたかなぜ音が小さくなるのか、また音が小さくなっている時の気柱の状態について教えてもらえないでしょうか。

  • 気柱共鳴装置について

    こんばんは。 先日、物理実験で気柱共鳴装置を用いておんさの振動数の測定を行いました。 考察をしている際に、疑問に思ったことがあります。 自分で調べてみましたが、分からなかったので、教えていただけたらなと思います。 もし、実験の際の室内の温度が変化したら、気柱共鳴装置をつかっておんさによる音波の波長は変化するのでしょうか。 疑問に思ったので、よろしくお願いします。

  • 気柱共鳴の実験

    こんばんわ。共鳴実験についてご質問させてください 共鳴実験から波長を求め、振動数を求めるというものです。 気柱共鳴装置の管口で音叉を鳴らし続けます。 だんだんと水面を下げていき、共鳴音を出す所を3箇所探します。 管口からはじめの共鳴地点までの距離をL1.2,3番目をL2.L3とします。 この実験について3点のご質問をさせていただきます。 (1)共鳴している気柱は定常波が生じていますが、この ときの定常波の位置は管口端より、何cm外側に存在 するのでしょうか。 (2)波長λを求めるときに、λ=2(L2-L1)とせずに、λ =4L1としてよいのでしょうか。 (3)温度が上がるとL1.L2のあたいは、それぞれどのよう に変化するのでしょうか。 以上の3点になります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 気柱共鳴の実験

    気柱共鳴の実験で、水槽を上下しただけで水位が変化する理由を教えてください!

  • 気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴の違い

    気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴は、一言でどのように説明すればいいでしょうか? 中学生のいとこに質問をされましたが、うまく答えることができなかったので、整理してもう一度わかりやすく説明をしてあげようと思っていますが、どうしても、長々とした説明になってしまします・・ 参考になりそうなサイトなどを教えていただけると助かります。

  • 気柱の共鳴実験について

    気柱の共鳴実験について 実験の考察の部分でわからないところがあります。(ちなみに学校のレポートです) 1,それぞれの共鳴点から求めた波長や振動数はわずかに異なるが、その理由は何か? ちなにみここですが、班の測定では3回中2回とも同じ数値でした。 3回目のl2の値が違う数値が出ました。 2,気温が高くなると、共鳴点までの長さは大きくなるか。小さくなるか。 これって小さくなるんですかね? あと、この2つの結果を踏まえて分かることってあるのでしょうか? いまいちわからないので助けてください。

  • 気柱共鳴

    ※λ=48cm,Δx(開口端補正)=2cm,f=7.08×10^2Hz ・太さが一様なシリンダーと、滑らかに動かすことができるピストンを用いて気柱共鳴の実験を行った。おんさを管口付近で鳴らしながら、ピストンを管口から徐々に引いて行くと、ピストンと管口の距離が10.0cmのときと34.0cmのときに音が大きく聞こえた。音速を340m/sとする。 (問)ピストンと管口の距離が34.0cmの状態からさらに引き出していくと、その後は共鳴が起こらないままシリンダーからピストンがはずれ、シリンダーのみとなった。このとき共鳴が起こり、音が大きく聞こえた。シリンダーの長さを求めよ。 という問題があるのですが、『L(長さ)=58未満』という事しか分からなかったので答えを見ると「44cm」と書いていました。「44cm」ということは、『閉管の3倍振動』→『開管の2倍振動』になったということですよね...。なぜ『閉管の3倍振動』からシリンダーが外れて『開管の2倍振動』になるのですか🤔分かる方がいたら教えて下さい! ちなみに、問題集には答えの値だけしか書いてありませんでした。