• ベストアンサー

横浜~小田原と三ノ宮~姫路、どちらが遠く感じる?

JR東日本東海道線横浜~小田原間は55km、JR西日本神戸線三ノ宮~姫路間は57kmで、ほぼ同じ距離。 では、横浜~小田原間と三ノ宮~姫路間はどちらが遠く感じる? どちらが精神的距離が長いと感じる?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

横浜~小田原間の方がずっと遠く感じます。 その理由はJR東日本東海道線の通勤電車(普通電車、快速系)のスピードが遅く、しかも快速系の本数が少ないからです(距離の割に平均所要時間が長い)。 以下に運行間隔と所要時間を記します。 (1)通常時(朝通勤時上り以外の時間帯)の比較 三ノ宮~姫路間(57.3km) ・新快速:毎時4本運行・41分 横浜~小田原間(55.1km) ・快速アクティー:毎時1本運行・46分 ・湘南新宿ライン特別快速:毎時1本運行・44分 ・普通電車:毎時4~6本運行・約55分 (2)朝通勤時上り 姫路→三ノ宮(57.3km) ・新快速:毎時6~8本運行・43~47分(表定速度73~80km/h) 小田原→横浜(55.1km) ・普通電車:毎時7~10本運行・約65分(表定速度51km/h) ※朝通勤時上りは快速アクティー、通勤快速、特別快速の運行なし 通勤通学客の多い朝通勤時上りの通勤の便を比較すると、姫路→三ノ宮は新快速が頻発していて、所要時間も他の時間帯と差があまりなく43~47分です。 しかし、小田原→横浜は快速アクティーや湘南新宿ライン特別快速は朝通勤時上りの運行がないため、他の時間帯よりスピードが遅くなる普通電車で約65分もかけて行かなくてはなりません。 実距離はほぼ同じなのに、小田原→横浜は所要時間は約20分も長く、表定速度は20km/h以上も遅くなっています。 そのため、時間的・精神的距離は小田原→横浜は姫路→三ノ宮に比べてずっと長くなってしまっています。 世間には横浜~小田原間の距離が三ノ宮~姫路間の距離と同程度と知って驚く人も少なくありません。 そのため、姫路は関西圏の人が住むための街としてある程度注目されていますが、小田原は首都圏の人が住むための街としての注目度は低いです。 そして、姫路は神戸や大阪などの関西圏の大都市に通勤通学している住民が多いですが、小田原は横浜や東京23区などの首都圏の大都市に通勤通学している住民は少なく、相模川あたりからの西の田舎な神奈川県に籠って生活している人の比率が高く、小田原には都会を知らない住民や小田原から30km圏内のことしか知らない井の中の蛙な田舎臭い住民の比率が高いです。 小田原の人が横浜や東京23区の職場や学校に就職・進学すると、所要時間の長さ(または新幹線や有料特急を使った場合の出費の多さ)から小田原からは通勤通学せずに、小田原を離れて住んでしまうため、小田原から若い人(特に高学歴層やスポーツなどの高い能力を持つ人などの優秀層)が流出してしまい、小田原には高齢者と田舎の井の中の蛙な非優秀層ばかりが出し殻的に残って常住してしまう、という現象が起きています。 ゆえに足柄平野は「出し殻平野」と揶揄されていますし、JR東日本東海道線の乗客・沿線住民の知性や美意識、ファッションセンスなどの外見的なもののレベルまでもが茅ヶ崎~国府津間のわずか19.1kmの間に都会の垢抜けたものから田舎のダサいものにガラリと変わってしまいます。 JR東日本東海道線の通勤電車もJR西日本神戸線の新快速のペースを見習って横浜~小田原間(55.1km)を40分以内、東京~小田原間(83.9km)を60分以内で走ってほしいと思います。 そのために、東海道貨物線(浜松町~東京貨物ターミナル~浜川崎~鶴見~羽沢~東戸塚~藤沢~茅ヶ崎~小田原)を旅客線としてフル活用して、輸送容量を増やし、通勤電車の混雑緩和とスピードアップに役立てるべきです。 現状の東海道貨物線は朝通勤時上りでも閑散ダイヤで(そばを走る東海道線は数分に1本の過密ダイヤであるにもかかわらず)、1990年代に藤沢と茅ヶ崎に作ったライナーホームは平日に上下合計9本の通勤ライナーが停まるのみで、土休日の停車はゼロ、という非常にもったいない使われ方をしています。 そして、小田原に ・新住民(特に東京23区や横浜などの首都圏の大都市からの移住者) ・若い住民(特に高学歴層やスポーツなどの高い能力を持つ人などの優秀層) ・東京23区や横浜などの首都圏の大都市に通勤通学している住民 ・知性や美意識、ファッションセンスなどの外見的なレベルが高い住民 ・都会の垢抜けた住民 を増やしてほしいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

横浜駅から小田原駅です。 遅いし、大船や平塚、国府津で特急踊り子の通過待ちもあるし、停車駅が多いから。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.1

 同じ距離に違いはありません。

関連するQ&A

  • 小田原はなぜ姫路より中心都市から遠く思われるのか?

    小田原、豊橋、姫路はいずれも ・各々の属する大都市圏の中心都市の中心駅からの距離がほぼ同じ(東京~小田原83.9km、名古屋~豊橋72.4km、大阪~姫路87.9km、いずれもJR在来線) ・新幹線駅がある ・城下町 ・各々の属する大都市圏のほぼ端部にあたる と、共通点は多いのですが、東京~小田原間は名古屋~豊橋間や大阪~姫路間に比べて距離が遠いと思われていて、豊橋や姫路がそれぞれ中京圏、関西圏の人の移住先、ベッドタウンとしての地位を確立しているのに対し、小田原は在来線では東京都心に通うのはキツい街といわれ、首都圏の人の移住先、ベッドタウンとしての地位が低くなっています。 豊橋や姫路はそれぞれ中京圏と関西圏で在来線で中心都市に通勤通学できる(新幹線を使わなくても済む)通勤圏とされていますが、小田原は首都圏では東京通勤には新幹線を使わないとキツい街とされています。 東京~小田原間が実距離が同程度の名古屋~豊橋間や大阪~姫路間より遠いと思われている原因は何にあるのでしょうか?

  • JR東日本の東海道線はなぜ遅くて運賃も高いのですか

    JR西日本であれば 大阪~三ノ宮間の31キロを新快速が21分で410円で結んでいますが、 大阪~京都間の約43キロを新快速が28分で570円で結んでいます。 JR東日本は 東京~横浜間の28キロを料金の要らない物では最速は東海道線の快速アクティーが27分で 480円で結んでいます。 東京~大船間の46キロを快速アクティーが43分ほどで820円。 それもJR東日本の東京~横浜間は車両も詰め込むだけの車両で所要時間も長く距離は28キロしかないにも関わらずJR西日本の大阪~三ノ宮・神戸間は 大阪~三ノ宮間で31キロ、大阪~神戸間で34キロにも関わらず 所要時間は21分(大阪~三ノ宮で)車両は快適なオール転換クロスシート車両、その上東京~横浜間より5キロ以上も長い(大阪~神戸間と比較して)のに運賃はさらに70円も安い。 なにこの差は。 JR西日本の大阪~京都間の43キロ以上の距離とJR東日本の東京~横浜間の30キロ以下の距離(約15キロも大阪~京都の方が長い)が ほぼ同じ所要時間。 停車駅数は1駅しか変わらないのに。 JR東海も 豊橋~名古屋間の73キロの距離を新快速が48分で結んでいます(往復利用なら片道あたり 930円、新幹線利用なら+510円) 名古屋~岐阜間はJR西日本の新快速よりはやく 大阪~三ノ宮間とほぼ同じ距離の31キロで所要時間19分(JR西日本も福知山線の脱線事故前は19分でしたけど) 動画はJR東海の東海道線

  • 東海道線 小田原から横浜

    横浜駅で東横線に乗り換えをします。 東海道線から東横線にすばやく乗り換えをするには、小田原駅で何両目あたりに乗車すれば良いのでしょうか? また、横浜駅での乗り換え時間(東海道線降車から東横線改札まで)を教えて下さい。

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • 姫路に住むには

    こんにちは 今度姫路(網干/沿岸部)の会社に勤めることなるのですが どこがお勧めでしょうか? 網干沿岸部から周囲5km(東は夢前川まで北はJR沿線まで西は網干区内) 子供が3歳と9ヶ月の男の子が2人の4人家族です。 ・学区がよい ・環境がよい ・便利が良い ところを探しています。 また、場所がよければ多少距離が離れていてもいいので よろしくお願いします。

  • 大船~横浜

    JR東日本の大船~横浜間っていろんな路線がはしってますよね? 今度その区間を通る定期を買う事になるのですが、 その場合どの線でものって下車する事ができるのでしょうか? それとも一番短い東海道線にのらないとだめなのでしょうか? お願いします。

  • 大阪から姫路 ルート

    大阪から姫路には JR東海道山陽本線とJR神戸線の二通りのルートがあるのですか? (新幹線は使わないです)

  • 新横浜から姫路まで安く行くには?

    家族の転勤が決まり姫路まで年に数回会いに行きたいと思っています。 仕事があるので基本的に日帰りの予定です。その為できるだけ安く行く方法を調べています。 新横浜→姫路 新幹線回数券6枚綴り ¥86160 これより安くなる方法はあるんでしょうか? 例えば、JR東日本では大人の休日倶楽部のように対象年齢ならば30%offで東日本のきっぷは買えるのですが、西日本対象でそのようなきっぷの購入割引がきくカードはないのでしょうか? また、最近は航空券も安くなっているので空路の方が安くなるのかとも考えたのですが、姫路までは神戸空港からリムジンバスで70分と聞きやはり時間的ロスを考えると新幹線がBESTでしょうか?  

  • どうして関東の東海道線は遅くて運賃も高いの?

    JR西日本であれば 大阪~三ノ宮間の31キロを新快速が21分で400円で結んでいますが、 大阪~京都間の約43キロを新快速が28分で560円で結んでいます。 JR東日本は 東京~横浜間の28キロを料金の要らない物では最速は東海道線の快速アクティーが27分で 460円で結んでいます。 東京~大船間の46キロを快速アクティーが43分ほどで800円。 JR西日本の大阪~京都間の40キロ以上の距離とJR東日本の東京~横浜間の30キロ以下の距離が ほぼ同じ所要時間。 停車駅数は1駅しか変わらないのに。 JR東海も 豊橋~名古屋間の73キロの距離を新快速が48分で結んでいます(往復利用なら片道あたり 930円、新幹線利用なら+510円) 動画はJR東海の東海道線

  • 東京都内、横浜市内、大阪市内(東海道新幹線)

    東海道新幹線で200Kmを超えて、東京、新横浜、新大阪を発着する場合、乗車券は、東京都内、横浜市内、大阪市内で発券されます。 この場合、JR東日本、西日本の収入は有りますか? 有るとすれば、どのような方法で清算しますか?