• 締切済み

構造解析に必要最低なサンプル量

初めまして、植物由来(有機)のサンプルを用いた構造解析についてお伺いします。 耳かき1杯程度(0.05g)しかありません。 この量で、成分を単離し構造決定は無理でしょうか?また、最低限どの位のサンプル量があればよいでしょうか? ご教示願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

そのサンプルがどのくらいの数の成分から構成されてるかとか,そういうのによりまくりなんで,一概にどうとかいえないっしょ. 純度上げられりゃ,ものによってはMSとNMRでほぼ構造決められることもあるし,そんなんだったら mg あれば十分. いずれにしても,サンプルの素性と目的物の含有量次第としかいえないかな.

関連するQ&A

  • NMRとX線結晶構造解析のコスト

    NMRとX線結晶構造解析のコスト 生命科学系の学生です. タンパク質立体構造を明らかにする際, NMRとX線結晶構造解析どちらのほうがコストが高いのでしょうか? ご経験者の皆さまにおかれまして何かご教示いただけたらと存じます. 1. 解析に使用するサンプルの状態 2. サンプルを用意するまでの時間と手間 3. 解析自体にかかる費用(自前または委託)

  • NMRスペクトルの解析手順

    有機化学系の研究室に在籍しております。 最近、NMRをとるようになったのですが、得られたデータをどのよう解析していけばわかりません。 手元には、NMRスペクトルについての参考書があり、スピン結合についての解説や、さまざまなケミカルシフトが書かれているのですが、いざ始めようとすると、何からすべきなのかがわかりません。 ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。 ちなみに・・・ ・植物から未知と思われる物質を単離して、それをNMRにかけました。 ・これまでにこの植物から得られ、同定された物質が複数存在し、そのケミカルシフトの資料をもっています。 ・TLCのスポットから、その物質が完全に純粋ではないことがわかっています。 ・このNMRだけの情報から、物質を同定しないが、何がわかるのか考えてみなさい、と担当の先生は言っています。

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 面白そうな物質(NMRスペクトル解析)

    実験で未知試料を精製・分離したのちにNMRスペクトル解析できることになり、何にしようかといろいろ調べているところです。最初はアントシアニン配糖体の構造決定をやろうとしていたのですが、糖はスペクトルが複雑になる・分離が難しいなど幾つか問題がありそうなので別のいいアイディアも探し中です。 何か分析しておもしろそうな物質をご存知の方がいたらぜひアドバイスをください。 条件は有機化合物であること、分子量が大きすぎない(300以下くらい)こと、常磁性体が入っていないことなどです。 私は医学・薬学系に興味があるので、それらに関連したいいアイディアがあるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • オープンカラムのシリカの量

    オープンカラムを行なう場合、 どの位の高さまでシリカゲルを重鎮したら問題ないのでしょうか? 分離したい物質によるのは分かるのですが、 最低限2cmくらいあった方が良いなどありましたらお願いします。 またサンプルの量や展開溶媒の量と絡めて、 どの位の比で行なったら良いとかあるのでしょうか? 例)サンプル:シリカゲル:展開溶媒=1:10:20

  • 有機肥料と化成肥料の違いはどのように理解すべきか

    植物が生育するのに3大肥料としては窒素・リン酸・カリが言われておりますが、野菜などで有機栽培の商品は価格が高く設定されることがあります。有機肥料と化成肥料は同じ成分の3大成分であっても違いがあるのでしょうか。化学的に合成された窒素・リン酸・カリと有機物由来の窒素・リン酸・カリが化学的に違いがあるのでしょうか。そしてそれが生育する植物にどのような違いが現れるのでしょうか。教えてください。

  • 植物から有用成分の抽出方法

    ネットなどを見てると、「○○にはリグニンが含まれる。」「○○に含まれるソラニンは・・・」等植物に含まれる物質(たんぱく質?)に関する記述をみるのですが、それに関していくつか素人質問させていただきます。 1.サンプルから特定の物質を抽出するにはどのような方法を用いているのですか。植物に含まれる量は微量だと思うので、大量の葉っぱ等を採取、ミキサーで粉砕して何かの処理をしているのでしょうか。 2.抽出した物質がその物質であるということはどうやってわかるのですか。分子の構造モデルを見たりしますが、なぜ、そのような構造になっているとわかるのでしょうか。X線か発光分析などをするのでしょうか。 3.植物には複数の高分子成分が含まれていると思うのですが、不純物との分離はどのようにしてするのでしょうか。 4.抽出した物質というのは肉眼でみることができるのですか(最終的に結晶か何かの形になるのでしょうか)。 例えばワサビは独特の辛さがしますが、この成分を抽出し、何であるかを特定するまでの過程を例にとってご説明いただくとありがたいです。 私は金属物理を仕事で少々やっておりますので、XRD,XPS、SEM等の分析に関しては原理等はわかっておりますが、植物・生物学・有機化学・その分析技術に関してはまったくの素人です。

  • DMSOの除去について。

    現在、植物の抽出物を使用して 実験を行っていて、 得られたサンプルをDMSOに溶解して 活性試験を行っています。 活性試験の結果を基に 活性を示す化合物の単離も目指しているのですが 量が少ないサンプルについて 一度活性試験のために DMSOに溶解したサンプルを NMR解析に使用したいと考えています。 DMSOを除去する必要があるのですが DMSOはどうやって除去したら良いでしょうか?? 沸点が高いので エバポレーターで除去するのは難しいな… と思い、今現在は凍結乾燥を視野に入れているのですが 他に何か、良い除去方法をご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精油の成分1,8-シネオールの「1,8」の意味は・・・?

    精油の成分1,8-シネオールの「1,8」の意味を教えてください! どこが1で、どこが8なんでしょうか?謎です…。 構造を「ChemFinder」などで探したのですが、 この番号の由来が全く分かりませんでした。 ちなみに1,8-cineoleのCAS番号は「470-82-6」です。 有機化学の得意なお方、お願いします!

  • 薬の成分

    教授が「薬の成分は植物からは抽出されているが、動物由来の薬は作りづらい。それはなぜか」という旨のことを仰っていたのですが、理由が思い当たりません。 水溶性・脂溶性等が関係しているのかと思いましたが、どうやら違うようです。 できれば、ご教示頂きたいと思います。