名著とよく言われる専門書が教科書に使われない理由

このQ&Aのポイント
  • 名著と呼ばれる専門書が絶版になっている理由や大学の教科書に指定されなくなった理由について、考えられる要因は何でしょうか?
  • また、専門書が大学の教科書としてあまり採用されていない理由についても考察します。
  • これらの理由は、絶版と教科書の使用状況に相互の因果関係があるのか、それとも別々の要素が関与しているのか、明確な答えは得られていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

名著とよく言われる専門書が教科書に使われない理由

理工系の専門書で名著と呼ばれる本が絶版になっているものが少なくないのはなぜなのでしょうか?大学の教科書に指定されなくなったからでしょうか?その場合,なぜ大学の教科書として使われなくなったのでしょうか? 絶版になっていなくても,大学の教科書としてあまり採用されていないように思います.なぜなのでしょうか? 私自身,一般に名著と呼ばれる専門書をいくつかの専門分野で持っていますが,さすがに名著と呼ばれるだけあってとてもわかりやすいです. 大学の教科書として使われなくなったから絶版になったのか,絶版になったから大学の授業で使われなくなったのか,そもそも名著と呼ばれる専門書が大学でそれほど多く教科書として使われていないのはなぜなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。 理工系の専門書で名著と呼ばれる本が絶版になっているものが少なくないのはなぜなのでしょうか?  これは、別に理工系の専門書に限りませんが、理由は二つあると思います。一つは続版を出すほど名著ではない、第二は、名著を一冊読めば済む時代は過ぎた。 2。大学の教科書に指定されなくなったからでしょうか?  そういう場合もあるでしょうが大きな理由ではなさそうです。 3。その場合,なぜ大学の教科書として使われなくなったのでしょうか?  教科書として優れた本は、必ずしも名著ではないからでしょう。 4。理由の第一  普通教科書や初歩の教本に使うと、学期や学年の終わりには、表紙を見るだけで吐き気がするもので、名著にはそうなってもらいたくないという配慮がある。 5。理由の第二  日進月歩の世界では、去年の名著は今年の古典、本当に進んでいる分野では、毎年教科書も変える必要があり、両者の需要と変化の速度は異なる。 6。他の分野でもそうで、ピアノの習い始めにモーツァルトを嫌になる程弾かされたので、モーツルトの名前を聞いただけで、胃が痛くなる人に会いました。

purezza001
質問者

お礼

>日進月歩の世界では、去年の名著は今年の古典、本当に進んでいる分野では、 >毎年教科書も変える必要があり、両者の需要と変化の速度は異なる。 確かに,例えば流体力学ではそうですね. >普通教科書や初歩の教本に使うと、学期や学年の終わりには、 >表紙を見るだけで吐き気がするもので、名著にはそうなって >もらいたくないという配慮がある。 確かに学生時代の時は,膨大な数式を一目見ただけでその科目を嫌いになりそうでした... ご回答頂きありがとうございました.

その他の回答 (3)

回答No.4

 フラクタルについての名著や、かって常微分方程式の名著といわれる本を無理やり進められたためか、分りづらかったです。  理数関係系の書物は、新しい方がいいと個人的には思ってます。文系の書物なら、名著といわれるものはそれなりに読む価値がありますが、しっかりとした基礎がないと読みこなせないでしょう。  名著と誰が言うかといううと、学生さんたちではないからです。

purezza001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに学生目線の名著とは違いますね。学生当時、なんて不親切で分かりづらいんだと思っていた理工系の本が、今読むととても端的に美しい論理で詳しく書かれてあることに気づき、なんて素晴らしい本なんだと思います。逆に、学生当時、なんて分かりやすい本なんだと思っていた理工系の本をいま読むと、何て薄っぺらくて不親切な本なんだと感じます。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

先生自身が書いた本を使いたいから。 出版すれば印税が入ってきますからね。 書店で売れなくても学校なら必ず一定数は捌けるから出版社も著者も旨味がある。 一度、著者のことを調べてはいかがですか? もしかしたら大学に在籍しているか関係者かもしれませんよ。 それから、学生視点の名著と、専門家視点の名著が必ずしも一致しているわけではない・・・ということもあるでしょう。 学生の間でわかりやすいと評判の良い書籍でも、専門家から見れば一番肝心なところがぼやけていて使えないという評価があるのかもしれませんからね。 そういうところは政治的しがらみや上下関係とか利権が絡む事もあるだろうからその時時で理由なんて変わると思う。

purezza001
質問者

お礼

>学生の間でわかりやすいと評判の良い >書籍でも、専門家から見れば一番肝心な >ところがぼやけていて使えないと >いう評価があるのかもしれませんからね。 おっしゃる通りだと思いました。確かに学生目線でわかりやすい本は、内容的に薄いものが少なく無いように思います。 また、シラバスを調べてみると確かに担当教員が著者の書籍を使われている授業がいくつかありました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17085)
回答No.1

> 大学の教科書として使われなくなったから絶版になったのか,絶版になったから大学の授業で使われなくなったのか, 大学の教科書として使われなくなったから絶版になった > そもそも名著と呼ばれる専門書が大学でそれほど多く教科書として使われていないのはなぜなのでしょうか? 講義をする人が自分で書いた書籍を使いたいから。

purezza001
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 学問分野での定番書・名著の探索方法

    ある分野に関して、定番書・名著と言われている書籍を探す効率的な 方法はないでしょうか? 私はいろいろな学問に興味があり、教科書や学術書の類を読むことが 多いのですが、専門家でも研究者でもない、全くの素人・門外漢な ため、未知の分野の勉強をしたいときに、いったいどの本が定番と されている本なのか、分からなくなるときが多々あります。 店頭で並んでいる本の中から、これは良さそうだな、と思って購入 しても、実際読んでみたら残念でした、という経験が少なくなく、 資金も限られているため、できるだけ定番書や名著だけをピンポイント で購入したいのです。 私が求める定番書・名著の定義としては、その分野に興味がある人 だったら、必ず目は通していると思われる本、すでに古典とされて 必読文献として紹介されている本、などです。 自分で試行錯誤もしました。例えば、著者がその分野の権威で、その 人の書いたものはマークして間違いないだろう、とか、岩波や 東大出版会など(いちおう)世間的に信頼のおける出版社に あたりをつける、とか、ネットでのレビュー、大学のシラバスを 検索して、基礎文献として授業で採用されていることの多い本、 刷数が多くロングセラーの本、などいろいろ試しました。 しかしなかなか見つからないときは、骨の折れる作業で、もっと 効率的な探索方法を探しています。 学術分野なので、最終的には研究者・教授などで信頼のおける人を 探す、という作業にも似てきてしまいます。ですので、研究者探し の方法でも構いません。 ご教示お願いします。

  • 電磁気学の名著を教えてください。

    電磁気学の名著を教えてください。 できれば日本語で書かれた本で、何冊か教えていただけるとありがたいです。ちなみに、ファインマン物理学の電磁気の巻は持っています。ファインマンを読んでみたものの、基礎的なことを勉強していないので、チンプンカンプンという感じでした。オーソドックスな電磁気学の教科書を探しています。大学以上のレベルの本でお願いします。

  • 専門書の読み方

    専門書の読み方 教授に キッテルやファインマン、砂川の理論電磁気学 のような名著の本は必ず学生のうちに読んでおきなさいといわれました。 実際図書館へ行き探したところ、非常に厚く大きな本でした。 世の大学生はこのような専門書をどのように読んでいるのでしょうか? こういう専門書ははじめのページから一語一句見逃さずに読むものなのでしょうか? よろしかったら読み方を教えてください。

  • アメリカの大学 教科書のeditionの違い

    アメリカの大学 教科書のeditionの違い アメリカの大学での授業で指定されている教科書で、editionが1つ(又は2つ)古いと(一般的には)授業に支障が出るのでしょうか? 今中古の教科書をon-lineで探しているんですが、まったく同じeditionだと新品しかなかったりで何百ドルもかかってしまいます。 editionが1つ(又は2つ)ちがう教科書を安く買おうか新品を買おうか迷っています。

  • お勧めの教科書を教えてください

    お世話になります。 当方機械系の四年なのですが、卒論も順調に進んでいて、単位も足りているので専門選択で選んでこなかった科目を自習してみようと思っております。 その際に、(大学で使う教科書はどうせ教授の執筆したものですし)いわゆる名著、あるいはお勧めする参考書があれば参考にさせていただきたいと思い質問した次第です。 自習しようと思っているのは 電磁気学、統計力学、量子力学、(および確率・統計の数学)です。 すべて未修です。 一応、機械系の中ではまじめに勉強してきたと思っておりますので、履修してきた科目はある程度結果が残せているため、 理系の式変形ばっかりだとわからないとか、そういうことは全くなく、 電磁気などで必要と思われるベクトル解析をはじめとしたいわゆる工業数学的な科目は、確率統計を除いて一通りやっております。 よって、その点で不必要に平易な教科書である必要は特にないので、教えていただく際はそのあたりを考慮していただかなくても構いません。 (つまり、数学的な表現を多用する教科書でも構わないということです) ただ、いわゆる一般的な単位系でかかれているもの(これらの科目の単位系がどこまでSIで統一されているのかはわからないので、厳密にはSI単位でなくてもいいのですが)でお願いいたします 昔、名著とよばれているものを手に取ってみたらダインとか書かれていてポカーンとなった経験があるもので(笑) 教科書の言語は日本語でお願いいたします。 また、ここは物理のカテゴリですが、統計力学や量子力学をやる上で 確率統計分野の数学的知識が必要となるのでしたら、それに関する教科書もお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 洋書/名著 コミュニケーション学

    お世話になります。 現在カリフォルニアに留学中で、自分のやりたい専攻が見つかり、コミュニケーション学を専攻したいと思うようになりました。主に、Interpersonal Communicationです。 専攻授業をとれるまで少し時間があるので、自分で本を読んで勉強したいと思っています。 もちろん、現地で購入するので、洋書になります。 しかし、学問としてのカテゴリが確立していないコミュニケーションは、こちらの本屋に行っても本棚にはありません。時々心理学や社会学の棚でそれらしいものを見かけることはありますが、コミュニケーションの本として良いものなのかどうかわかりません。何冊かはAmazonのランキングレビューを見て購入しましたが、自分のニーズに沿ったものは数冊しかありませんでした。 そこで、洋書(現地で買う本)で、コミュニケーションに関する名著、有名な本、読んでおきたい本等はありますでしょうか?いわゆる日本で見かけるような「how to コミュニケーション」のような本でも構いませんが、できれば学問としてのコミュニケーションの本を見つけられればと思っております。 海外で、かつコミュニケーションという比較的マイナーな分野なので、雲をつかむような話ですが・・・。回答頂けたらありがたいです。

  • 専門的知識の習得について

    大学に進学することを前提にして考えて下さい。専門高校等でやるカリキュラムは大学でしたいと思っています。 専門的知識を高校で習う(専門高校等)→大学でもその分野を勉強するのと一般的な高校で5教科?中心に勉強して大学に行くのではどちらが良いと思いますか? 私は後者かな?と思います。大学では一般教養があるので通常の勉強が疎かになるのはマズイと考えたからです。専門的知識は後からも吸収すればokですし。

  • なぜすぐれた教科書が消えてしまうのか?

    最近、「時空の幾何学」という本が絶版になってびっくりしました。 この本は他に比肩するのもののない一般相対性理論の教科書 としてあまりにも有名だったからです。 他にも、並木美喜雄の「解析力学」とか、他を圧倒するような すぐれた書籍が次々と絶版になっています。 ノーベル賞科学者の書籍でさえ、入手が難しくなっています。 ところが、少なくとも amazonなどで検索する限り、英語圏では科学書に 関してはこのような現象が起きていないように思われます。 なぜ日本では貴重な書籍が次々と読めなくなってしまうのでしょうか? 英語圏とは何が違うのでしょうか? 日本では科学書は読む人がいなくなってしまったのでしょうか? このあたりの事情をご存知の方がおられましたらご教授を お願いいたします。

  • 放送大学の授業は教科書が不要そう?

    私は 20歳前後の大学時代に、勉強をサボっていたため もう一度勉強をやり直そうと思い、放送大学で勉強しようと思います。 そこで 家のTVで放送大学の授業を見た所、なんか教科書なんて要らないような気がしました。 私は化学系で 「基礎化学」・「初歩からの化学」などの基礎の確認を教科書無しで内容を再確認し 専門分野を教科書ありで良さそうな気がしますが 私は 放送大学卒業を目指しているわけでもないし、入学したわけでも無いです そこで質問ですが 教科書はなくても勉強できますかね?

  • 数式を理解するための教科書

    自分は一応大学も出て数学の教育も一通りやってきたのですが、 現在、論文や専門書を読んでも数式がすっと入ってこず理解できないありさまです。 よくわからない記号も多く、さらにそれが多重に重なってくるともうお手上げです。 数学の教科書をいくつか試しましたが、あまり向上しません。そもそもその本が理解できない。 おすすめの教科書、アドバイスなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。