設計ミスの減らし方

このQ&Aのポイント
  • 設計ミスを減らすための方法を教えてください。
  • 図面からエクセルに部品図リストを作成する際に個数方式を間違えてしまうことがあります。ミスを減らすためのアドバイスをお願いします。
  • 正しい図面の寸法の振り方について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

設計ミスの減らし方

機械設計をやっているのですが、設計ミスの減らし方を教えて下さい。 どうしても、図面からエクセルに部品図リストを作成する際に個数方式を間違えてしまいます。どうやったらミスを減らせるのかを教えて下さい。 それと正しい図面の寸法の振り方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3332)
回答No.3

 まずは部品の個数その他を間違える事への対策ですが、王道にして一番効果があるのは「印刷しての」「消しこみ」です。  消し込みとは色鉛筆や蛍光ペンなとで、確認済の該当の記述部を潰しこんで良く行為で、これが覿面に効きます。  またデジタル全盛の世ではありますが、データ上で作成したものを人間が確認する場合は紙の方が発見しやすくなります。  これは脳の構造として、画面で見ながら作った物を、同じ画面上で確認する場合、元々の記憶だったり「こう書いたつもり」という部分にひっぱられてしまうため、検出率が落ちるためです。  これを防ぐために(もちろん印刷前のチェックもやって)印刷して確認するのが効果的です。 >>正しい図面の寸法の振り方  これは非常に奥深いのですが、まずは基本をマスターしましょう。 『あらゆる寸法に設計者の意図を込める』 https://mypage.otsuka-shokai.co.jp/contents/business-oyakudachi/cad-lecture/2013/201311.html  図面を書くというのは誰かに何かを伝えるためです。作る人だったり検査する人だったり、あるいは未来の別の設計担当かもしれません。  そうした人達に対して、製図者は色々なデータを伝えなければなりません。重要な部分はどこか。逆に気を抜いていい部分はどこか。どんな作り方をすればいいのか、どんな使われ方をする製品なのか・・・etc  そうした部分をキチンと意識していれば、自ずと寸法の入れ方というのは絞られてきます。  このためには加工の方法や検査の方法など色々と知っておく必要がありますが、何もよりも大事なのはまず『意図を込める』という意識を持つ事です。

その他の回答 (2)

  • gennya
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.2

とにかく全ての寸法を手を抜かず再度チェックすることです。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1436/3765)
回答No.1

部品単位でセグメント化し、部品化した部分をグレー処理していけば個数の間違いは無くなるのでは? >正しい図面の寸法の振り方を教えて下さい。 ↓ これは製図の本を参考にされたほうが良いと思います。 それに、他の方の図の書き方を「盗む」やり方が良いのでは? 意外と盗まれた方は怒らずに、参考にしていると思い、かえって内心、喜んでいます。 私の場合は上司が、三角法で書いた場合、それぞれに寸法を入れるのではなく、なるべく代表になる図に集中的に寸法を入れた方が良いと言われました。 これは、図を見てそれを作る職人さんが「イメージしやすい」からだそうです。 又、設計の場合は図面だけではなく、自分でも工作機械のある場所に行って、実際に作ってみることです。 そこで働いている人に色んなノウハウを徐々に教えてもらうのも図面の完成度を上げるための方法の一つです。そうすれば「作れない図面」を書かなくなります。 焦らずにやりましょう。(怪我しないように)

関連するQ&A

  • 設計ミスについて

    設計図から依頼された製品図を書く仕事をしています。 その後は工場で製造し、客先に届けますが、取り付ける際に寸法の計算ミスで 製品の長さが短いまたは長い等で取り付かない事があります。 このような単純ミスを防ぐ方法はあるのでしょうか。 ダブルチェックをしてある程度は防いでいますがそれでもなぜこんなミスをしたん だろうと思うような事があります。 良いアドバイスがあれば教えて頂けると助かります。

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります

  • 機械図面の印刷尺度

    初心者です。 先日、機械設計屋さんの図面を見たら、A3用紙にびっしり部品が並んで描かれており、どの図面もみな同じ感じで描かれて、何十枚とクリップ留めしてありました。 そこで質問です。 部品図や組図を出図する際のスケールは、適当?でよいのでしょうか? 紙に無駄なく収まり、かつ寸法が判断できればよいのでしょうか? 私が見たのは手元での確認用に出した図面だったのかも知れませんが、では正式図はスケールはどうしているのだろう、、 その場でジッと見ることも詳しく聞くこともできませんでしたので、引っかかっています。 回答ありがとうございました!! 出図されている図面の雰囲気が掴めて、疑問が解消しました。

  • 機械設計ミス

    機械設計をされている方に問います。 機械設計をしている上でミスが止まりません。 めちゃくちゃ多いです。 顧問の方は、設計ミス全然ありません。 チェックリスト等もないみたいです。 チェックリストなしで設計ミスを無くす方法を教えて下さい。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 設計者が一人しかいない中での設計ミス

    社員4人の零細企業で設計兼事務をやっております。前任者から何も引き継いでおらず、何のアドバイスももらえません 前職は機械設計だったのですが現職では鉄工所で作れるモノを主にCADで描いています。仕事は社長の指示通りに動いているのですが、近くの鉄工所にモノが置いてあるからスケッチして図面に起こしてと依頼された際測定をミスしてしまい実際のモノと違うものになってしまいました。 ダメになった材料費などの損害賠償(20万ぐらい)も検討していると言われやる気がなくなってしまいました。 それでも働かなければならず、どうすればスケッチなど測定ミスがなくなるのでしょうか。また損害賠償には応じなければならないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?

    まだまだ未熟の機械設計者です。 確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。 多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。 皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか? 組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか? と言いますのは。 私はこの教えを守るようにしています。 組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし 部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。 それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」 と計画します。 実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、 すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、 いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、 教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。 たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。 部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。 いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、 部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、 組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。 それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、 世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、 部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。 ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は 組立図からやったほうがいい気がしますが、 今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、 頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を 平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。 今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。 完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、 そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。 組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、 組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。 時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・ と焦ってしまいます。 でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。 皆さんからのアドバイスをお願いします。 何卒、宜しくお願いします。

  • 設計者、製図者、オペレーターの違いについて

    小さな会社で働いています。設計担当の人はいるのですが、CADによる製図は主に外注に出しています。 私は、勉強して2D、3DともにCADが使えるようになったのですが、図面を作れるかというとそこまで出来ません。一から図面を書いてと依頼されるとお手上げです。一つの部品でも寸法の入れ方から様々な記号の必要性も分からなかったりです。寸法公差など全て書き入れてある手書き図面ならCADで清書出来ますという程度です。 本などで製図の勉強はしていますが、実践となるとなかなか応用が効きません。CADは楽しいので携わっていきたいと思うのですが、皆さん仰るとおりCADの操作が出来るだけでは将来性がないと思います。 そこで質問です。皆さんの職場では、設計者、製図担当者、CADオペレーターと担当は分かれていますか?また、どの担当にどこまで求めていますか? 寸法などの入れ方、公差の決め方、記号の必要性などは設計者が決めるものですか?それとも製図担当者が入れるものですか?CADオペレーターは、CADが使えるだけでしょうか? 参考までに他の方々の状況など教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 補足します。 私は機械の世界が初めてです。 どう転んでも設計者にはなれないと思っていますが、CADの操作が出来るというだけで図面作成依頼が来るようになってしまいました。 寸法から記号から何から何まで手書きで入れたものをCADで作ってという人から、形状のみを渡されあとは図面にしてという人もいて、そんな時はとても困ってしまいます。そんな場合は「ここまでしか分かりませんでした」と言って出来るところまでやってはいますが。プレッシャーと未熟さで結構辛いものを感じます。 そんな状況なのでCADが出来る=一般(?)にはどこまで出来るという解釈になっているのか知りたいと思いました。

  • 設計ミスですか?

    新築のマンションを購入したのですが、 洗面室に洗濯機を置く設計になっており 内覧会で、施工業者の担当者に「60幅洗濯機まで置ける防水パン置いてあります」と説明を受けました。 しかし、洗面室のドア幅は58cmしかなく 60幅の洗濯機は搬入できないことがわかりました。 設計図面は貰っていましたが、ドア幅は記載されていませんでした。 設計ミスとして、直して貰える範囲なのでしょうか。

  • 計画図から詳細設計までの手順

    題記の通りですが、各方面の方からのアドバイスや情報等を聞いて みたく質問いたしました。 現在、あるユニットの計画図を検討し始めているのですが、 計画図~詳細設計までを早く、正確に、手戻りない設計をするには どのような手順、段取りがよいと思われますか? 一例として下記の場合の計画図~詳細計画図までの場合でお聞きしたい と思います。 ・現行機のあるユニットをモデルチェンジする計画図  よって白紙から計画するわけでなく、参考図面はあります。  各組立図:12、3枚で、部品点数:200位弱でしょうか ・現行機のクラス(サイズ)違いの計画図は一度作成したことはあるが  今回モデルチェンジする機械は、以前手がけた機械とは構造が色々と  異なる。 ・今回モデルチェンジする前の現行機の構造は、イメージ的には分かるが  隅々までの構造や寸法は図面(組図)を見ていかないと把握出来ない。 ・設計仕様は決まっています。  現行機に対し、構造やスペックをどの様に変更するかは決まってます。 ・今回手がける機械の分野の経験は半年弱で、この分野に於いては初心者。  設計依頼を受けた範囲に関しては、不自由しないくらいの理解はある程度 ・今回使用するCADは2Dで、レイヤー機能はありせん。 簡単に例えますと、参考図を基に変更になる点を検討し、ひたすら書く! 類似設計です。よって、新たに装置や機構を考える時間は殆どいりせん。 一応、他の設計者に計画図の説明をする必要もあるため、その時には ある程度見易く、説明し易い図面にしなければなりません。 自己流でも構いませんので、書き込みお願い致します。