超音波溶着で部品にクラックが入る原因

このQ&Aのポイント
  • 超音波溶着で樹脂の部品を接合しますが、0.1%程度の割合ですが樹脂にクラックが入ることがあります。
  • 2台同じ超音波溶着がありますが、発生するのは片方の溶着機のみです。
  • 超音波溶着に詳しい方、推測で結構ですので溶着でクラックが入る原因は何だと思われますか?
回答を見る
  • 締切済み

超音波溶着で部品にクラックが入る原因

超音波溶着で樹脂の部品を接合しますが、0.1%程度の割合ですが樹脂にクラックが入ることがあります。なお、不思議なことに2台同じ超音波溶着がありますが、発生するのは片方の溶着機のみです。 企業秘密もあるので写真などは掲載できませんが超音波溶着に詳しい方、推測で結構ですので溶着でクラックが入る原因は何だと思われますか?

  • kisz
  • お礼率34% (17/49)

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1738/3330)
回答No.3

 2台あって、設定も同じですよね?  症状が溶けすぎではなくてクラックなら、振動が超音波領域に入らずノイズとして出力されているケースに思えます。個人的な経験ではヘッド部の固定が甘い時なんかになりやすいですね。  該当の溶着機を使う時に「ビーン」という音がしたり、持つ手に微振動を感じたり・・・という症状があればほぼ決まりですが、頻度的にそこまで極端な事例は出てないかもしれません。  一度ネジの増し締め等々、基本的な部分の確認をオススメします。

kisz
質問者

お礼

ありがとうございました。 確認してみます。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2233/5090)
回答No.2

超音波溶着装置メーカーが超音波溶着の作業について一番詳しいと 思いますので、超音波溶着装置メーカーの相談窓口に電話して、 作業方法と不具合状況を説明して、問題点や改善点などを相談する ことをお勧めします。 必要により、作業現場に来てもらい指導を仰ぐと良いでしょう。

kisz
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Nobu-W
  • ベストアンサー率39% (725/1832)
回答No.1

http://www.cosmo-stm.com/ultrasonic/about-us-welding.html 読んでみて下さい m(__)m 片方という事ですので・・・ 『振幅が高いと溶着性は良くなりますが、極端に高いと・・・』というところ で、「振幅」あたりを疑われては? となると機械の微調整? 設置場所? ><

参考URL:
http://www.cosmo-stm.com/ultrasonic/about-us-welding.html
kisz
質問者

お礼

ありがとうございました。 確認してみます。

関連するQ&A

  • 超音波溶着で隙間が

    樹脂部品と樹脂部品を超音波溶着でくっつけているのですが、まれに両者に隙間ができることがある。 0.5mm以下の隙間ならば、溶着面積はそれ以上溶け込んでも同じなのですが、強度は原理的にどうなのでしょうか。 隙間は、接合面がまったく溶けなかったとすると1mmです。 超音波溶着 http://www.nalex.co.jp/welder/principle.html

  • メッキ部品の超音波振動溶着

    樹脂部品にメッキ加工した物への超音波溶着加工に関して教えて下さい。 熱カシメ加工ではカシメ該当部位にメッキが付着しない様にマスキング処理し、  樹脂部を熱にて溶かしカシメますが 超音波振動溶着ではマスキング不要=溶着部がメッキ加工されておっても可能  と樹脂部品メーカー担当者の方がおっしゃってましたが ・本情報は確かでしょうか? ・また確かであれば、なぜメッキ処理された部位が溶着可能なのか?              熱カシメとの違いは何なのか? 教えて頂けないでしょうか?  (ちなみにその担当者の方は背景までは詳しくなく先行情報として連絡頂きました)

  • ABS樹脂同士の溶着について

    2つのABS樹脂製部品を超音波や高周波を使って溶着する場合の質問です。 一方の部品にリブ状の"溶着しろ"を設け、上下から治具で押さえつけて密着接合させようとしています。 上記のような方法で溶着出来たとしたとき、接合面が正常に溶融し、必要な強度が出ていることを確認する方法はないものでしょうか? 単純に考えると"寸法で管理する"や"実際に引っ張る"みたいなことしか浮かばないのですが、"寸法で管理する"だと溶けている範囲がよくわかりませんし、"実際に引っ張る"だとその部品自体にダメージが残り、検査した部品は出荷できなくなると考えています。 ネット上でいろいろ検索してみたのですが、具体的な検査方法や合否判定方法を示しているページを探せませんでした。 『抜き取り検査で実際に引っ張り、その部品が合格であれば、その作業前後の部品を合格』とするような方法しかないのでしょうか? 溶着具合のバラつきが気になるので質問しています。 宜しくお願い致します。

  • クラックの原因を教えてください。

    企業秘密もあり略図で説明させていただきますが、POM製のパイプ状の部品(パイプの肉厚は約0.7)にクラックが発生しました。位置はパイプの中はピストンと呼ばれる部品が摺動しますが、その摺動する区間でした。またゲートから90°の位置でした。 これよりウエルドラインと思ったのですが、頻度が1万個に1個程度ですが、ウエルドラインがこれだけ少ない頻度で発生するものでしょうか?またパイプの肉厚は影響しているのでしょうか?もしくは残留応力が影響しているのでしょうか?なお寸法は規格内でした。 成形に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 変性PPO樹脂の溶着

    変性PPO樹脂の接着、溶着方法についてご教示ください。 従来から、水中で使用する変性PPO樹脂部品(ガラス10%入り) に関して、有機溶剤であるジクロルエタン接着で接合を行っております。 部品は直径15mm程度のパイプ状で、取り回しの問題はありません。 形状的にはL字型の底封止パイプ状で、形状面およびに内部組込み 部品の組み込み手順上、一体成型は困難です。 ジクロルエタンは有害物質なので局所排気装置を設けています。 今まで、30年以上の実績で水漏れ等の不具合は ありません。 昨今の環境問題、有害物質の使用禁止の流れにより 溶剤接着に替わる接合方法、超音波溶着等を検討しているのですが おすすめの接合方法がありましたら、ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • セラミック部品の半田クラックについて

    実装基板を信頼性評価のために熱衝撃試験に投入したところ、フィルター等のセラミック部品にのみ半田クラックが発生しました。 原因は、FR-4基板とセラミックの熱膨張係数差によるものと推測しています。 そこで質問なのですが、熱衝撃試験によるセラミック部品の半田クラックは、一般的な常識なのでしょうか? それとも、何らかの実装条件が悪いために顕在化しているものなのでしょうか? また、こうすればクラックの抑制に効果的と言うものがあればアドバイスをお願いします(リフロー温度を低めにするとか、本加熱後の基板冷却を急勾配にする等々・・・) 【条件】 ・FR-4金フラッシュ仕様 + セラミック製フィルター ・はんだ Sn62.8/Pb36.8/Ag0.4(銀入り共晶はんだ) ・試験条件 -40℃⇔+80℃(各30分) ・300サイクル頃からクラック発生 宜しくお願いいたします。

  • SEIDEN社製 溶着ウェルダー機について

    多軸ロボットで溶着ホーンを使用して樹脂部品のASSYを行ってます。溶着機はSEIDEN社製です。 最近、溶着ホーンのサイズ経を大きくしました。 それ以来、溶着が出来なくなる(全く樹脂が溶けない)事が頻繁に発生します。 やはりホーンサイズを大きくした場合、当然周波数を上げないとダメでしょうか? ホーンサイズに周波数は比例するのでしょうか? なんとなく原理は分かりますが、根拠がないのでご教授いただきたいです。

  • 射出成形品(材質:PPE)のクラックについて

    金具をインサート成形している箇所 (ボス天面部)で クラックが発生して困っています。 原因わかる方いましたら教えてください。 金具材質は真鍮(ニッケルメッキ)、樹脂はPPEを使用しています。 下記のような原因を推測し、 それぞれ対策しましたが 現在もクラック発生率が2%ほどでゼロになりません。 原因推測1:金具の油によるソルベントクラック 対策:超音波洗浄機を用い、金具をエタノールで脱脂したがクラック発生 原因推測2:金型に油が残ったまま成形し、ソルベントクラック 対策:金型油を洗浄剤できれいにして成形してもクラック発生 原因推測3:金具冷たいまま成形し、樹脂が急冷されて       大きな残留応力が残り、クラック発生 対策:金具を金型温度まで加熱して成形してもクラック発生 念のため残留応力除去のために「100℃ 8時間」アニーリングしてもクラック発生 原因推測4:成形時のガスにより腐食 対策:ガス逃げを追加してもクラック発生 このように一通り対策したものの、 クラックが発生して困っています。 他に考えられる原因ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 詳細はお伝えすることができませんが、 参考程度に情報載せておきます。 ・成形品サイズ:縦160mm×横80mm×厚み20mm ・ゲート:ピンゲート2箇所 ・インサート金具の径:φ8(アヤメローレット加工有り) ・インサート金具成形ボス部の径:φ11(全周肉厚は1.5mm) ・成形条件の中の項目  ・サイクルタイム:60秒  ・材料乾燥:温度120℃、5時間  ・金型温度:100℃  ・樹脂温度   ・シリンダノズル部:270℃   ・シリンダ前部  :290℃   ・シリンダ中間部 :285℃   ・シリンダ後部  :280℃   

  • USBメモリーのカバーについて

    PCに差し込むUSBメモリーのカバーなのですが、通常の構造は上下カバー2ピース構造かと思うのですが、この上下カバーの固定は通常接着材で固定しているものなのでしょうか?USBメモリーを分解した事のある方、教えて頂ければ助かります。 皆様のアドバイスにより超音波溶着の手法にたどりつきました。有り難うございます。本件については今まで全く知りませんでした。大変勉強になります。そこで、超音波溶着について色々ネットで確認しましたら不明な箇所がありましたので再度教えて頂けないでしょうか? 例えば材料が樹脂でケース上、ケース下の部品を超音波溶着で接合する場合 接合部分にED形状(エネルギーダイレクター)を作っておいて実施するとの事ですが、この断面形状はネットで確認出来たのですが、この形状は 接合部分全集域にわたって付けておくものなのでしょうか? それともある一定の幅、感覚をあけて付けるべき物なのでしょうか?アドバイス頂ければ助かります。

  • 10万台に1台発生する樹脂製品のクラックを目視で確認していますが時間が

    10万台に1台発生する樹脂製品のクラックを目視で確認していますが時間が掛かり困っています 機材を購入する費用もあまりありません、簡単に発見出来る方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう