• ベストアンサー

証明

凸な角錐の頂点Pに会する各多角形の,内角の和は4直角より小さい。(原論) 証明はむずかしいのでしょうか。 証明以外でわかりやすく合っていることを説明可能でしょうか。 もちろん証明さえあれば説明はいりませんが。

  • mina5
  • お礼率74% (38/51)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sashichan
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.2

多角形の各内角が全て180度未満(星型等ではない)場合で、 多角錐の頂点から下ろした垂線の足が多角形の中にある場合。 底面の多角形の角頂点をA,B,C・・・とし、多角錐の頂点をTとする。 Tから底面に下ろした垂線の足をQとする。 多角形の各頂点とQを結ぶと、Qに会する角度の合計は360度(4直角)である。 ここで、多角形の辺ABに注目し、角度AQBと角度ATBを比較する。 三角形AQBと三角形ATBは以下の関係にある。 辺ABは共通なので当然長さは同じ。 辺AQ<辺AT・・・(高さが解ればこの2数の関係は三角関数から明らか) 辺BQ<辺BT・・・(  同上  ) 上記条件より、角度ATB<角度AQB 多角形の他の辺についても同様の事が言え、それらの合計同士の比較をすると、 Tに会する角度の合計<Qに会する角度の合計=360度(4直角) こんなんでどうでしょう?

mina5
質問者

お礼

納得いく説明,感服いたしました。 すっきりいたしました。今夜はもう暑くもなく、よく眠れそうです。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • BBblue
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.1

点Pに会する各多角形の、内角の和   ↓ 点Pに会する、各多角形の内角の和 展開図の、頂点Pの周辺をイメージしてください。 内角の和が4直角=360°以上になるということは・・・

mina5
質問者

お礼

ありがとうございました。

mina5
質問者

補足

紙を折って、織り込んで錐を作ると、凸出ない部分がでてくるので,証明に凸性をうまくつかうんだなということは想定できましたが。イメージだけでは今ひとつピンときませんでした。

関連するQ&A

  • 球面上の凸多角形の証明

    次の問題がわからないので教えてください。 凸多角形を底面とする角錐が与えられた時、 角錐をその頂点を中心とする小さい半径の球面Sで切ると、 切り口は球面上の凸多角形となることを示せ。 よろしくお願いします。

  • 証明の順序について

    証明の順序について 三角形の内角の和を証明する際に錯角と同位角を用いますが、同位角の証明に三角形の内角和を用いています。少し矛盾を感じるのです。 同位角の証明で使われる三角形は直角三角形なので長方形から内角和を証明できますが、 三角形の内角の和の証明を調べてもその事には触れていません。 実際のところ、三角形の内角和の証明の前提条件に直角三角形の内角和は含まれるのでしょうか? ご指導願います。

  • 星形多角形の内角の和

    星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

  • 三角形の内角の和の証明

    この前レポートで、三角形の内角の和を ユークリッド幾何学で証明せよ、 という問題がでました。 そこでユークリッドの5公準というのを 用いるのかと考えてみましたが、、 う~ん5番目の公準の使うのだろうか、、 それとも4番目は全て等しい、を使うのだろうか、、 だとしたら、直角が90度って書いてないから、 無理っぽいし、、、 わかりません。 教えてください。 お願いします。

  • AB<AP<ACであることを証明せよ (数A・平面図形)

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★∠B=90°の直角三角形ABCの辺AB上に頂点と異なる点Pをとるとき、  AB<AP<ACであることを証明せよ。 この問題について説明をお願いします。

  • 幾何問題

    問題 n角形の内角の和は180°×(n-2)であることを、次の手順で説明せよ。 (1)1つの頂点から出る対角線の数は何本か。 (2)その対角線により、いくつの三角形ができるか。 (3)内角の和を求めよ。 だれか、答えを教えてください。

  • 多角形の内角と外角

    問題 n角形の内角の和は180°×(n-2)であることを、次の手順で説明せよ。 (1)1つの頂点から出る対角線の数は何本か。 (2)その対角線により、いくつの三角形ができるか。 (3)内角の和を求めよ。 だれか、答えを教えてください。

  • 星型五角形の色々な求め方 解説

    星形五角形の先端の角の和は180°になるという説明で以下の説明をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。 (1)頂点Aから1筆書きの順に頂角を足し合わせ三角形の2つの内角の和が外角の1つに等しいという関係を繰り返し使って行き最後に1つの三角形の3つの内角に行き着く。先ずa+bを加えた角がどこかの外角に出来ませんか。その角とeを加え合わせた角が3角形の外角になっていませんか。 その角と角bと角cで1つの三角形の3つ内角を構成していませんか。 すべての角の和は三角形の内角の和の180度になる。 ボールペンを星型の辺にあわせて頂角の分だけ回転させていくと、すべての頂角分回転し最初の辺に一致したところで、ボールペンが逆方向を向きます。 ボールペンの回転角が各頂点の和になります。これから5つの頂角の和が180度と求まりる。 (2)点A~Eを結んで大きな五角形を作ります。 【大きな五角形の内角の和】-【周りの五つの鈍角三角形の内角の和】 +【余分にひいちゃった鈍角三角形の鈍角の和】 (3)先ず、一番上の頂点から反時計回りにA,B,C,D,Eとします。 CとDを結びます。この時、∠B+∠E=∠ECD+∠BDC これによって、先端部分の全ての角が三角形ACDに集まった。三角形の内角の和は180°なので、求める角の和も180°である。 この3つ以外、またはhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531594このスレにあるやり方以外に求められるやり方があったらお手数ですがどうか教えて頂けないでしょうか。どうかお願い致します。

  • 「三角形の内角の和が180度」の証明

    「三角形の内角の和が180度」と習いましたが、 その証明は習いませんでした。 どうやって証明するのでしょうか? 三角形の種類は無限大にあります。 証明は難しいそうですが、案外サクッといくものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 凹多角形

    外角を2π-内角として考えるんでなく4π-内角としたら 次のことは凸n角形だけでなく凹n角形でも成立ちますか? 1. 内角の和=2π(n-2) 2. 外角の和=2π(n+2) また凹n等辺n角形の内角はどのようになっているでしょうか?