• ベストアンサー

銀細工の工具を探しています。

アートクレイシルバー製作において、焼成の後の磨きに使いたく、添付図のようなものがほしいです。どこかで販売していないでしょうか?研磨のビットはあるのですが、鏡面仕上げのものは見つかりません。球体の径は、2ミリから10ミリくらいまで何種類かあるといいです。昔、ガリ版で太線を書くときにありました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 ご質問文では、どのように使うのかが分かりませんが、  彫金工具のうち使用目的が近い物として磨きへらがあります。  貴金属の表面をこすって磨くものです。  https://www.suzuho-tool.com/products/detail.php?product_id=3490  これは焼き入れ鋼製だとおもいますが、人工ルビー製などもあります。  形状が近い物としては、矢坊主(やぼうず)というものがあります。  https://www.suzuho-tool.com/products/detail.php?product_id=3446  これは本来、半球形にくぼんだ台と合わせて、半球を作るものです。  表面の仕上げはへらほど良くはないかもしれません。

CRIMSON-X
質問者

お礼

素晴らしい!ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

なめらかな球体がシャフトについているものというなら3次元測定器で使われるスタイラスのようなものもあります。強い力が加わる想定はしていませんが。 https://ja.aliexpress.com/i/32905620141.html 「個人 試作 金属加工」などで検索して見つかる業者に特注する方がいいかもしれません。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4270/10547)
回答No.1

強度不明ですが 電動リューター ルーター トリマー で使う? 鉄筆 「スタイラスペン」でも良さそうって事はルーターは使わない? アニメのスクリーン張りに使われているようなので 調べてみては? 工事関係で知る物としては ブラインドリベットが似てるかな? https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223005611268/ と思うものの シャフトは潰すだけの道具なので径まではわからず 球が大きくなればシャフトも太くなる 半円ですが 丸頭ピン というものがありますが https://www.monotaro.com/k/store/%83%8A%83x%83b%83g%83s%83%93/ シャフトが太くなるのでハンドルーターなどではチャックが合わない

CRIMSON-X
質問者

お礼

いろいろ探していただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • アートクレイシルバーに使う差込丸カンや、その他の金具パーツは、

    アートクレイシルバーに使う差込丸カンや、その他の金具パーツは、 アートクレイ専用のものでないと、焼成時に問題ありますか?

  • 銀粘土(アートクレイシルバー)の焼成と磨きについて

    いつも大変参考になる回答を頂き有難うございます。 最近になって銀粘土(アートクレイシルバー650 スロードライ)を使い、アクセサリーを作り始めた初心者です。 まだ3点しか制作しておりませんが、以下の2つを質問させて頂きたく思います。 (1)ガスコンロにて焼成時の炎について 銀粘土関係の本などを見ると、 『乾燥させた作品を金網にのせガスコンロで焼成すると、10cmほどの炎があがります。これはバインダーが焼成した証です』と書かれています。 私、今まで3点制作しましたが、焼成時に上記のような炎が上がらないのです。 3点は何れも、銀粘土3g~5g、サイズは直径1cm程度、厚みは1mm~3mmの作品です。 約一日間自然乾燥させて、さらにドライヤーの温風で乾燥させてから焼成しています。 焼成前と焼成後では作品も10%程度収縮していますし、出来上がりには全く問題無いのですが・・・ なぜ炎が上がらないのでしょうか? 作品の重さや厚み等の関係でしょうか? ------------------------------------------------------------ (2)磨きヘラでどこまで磨く? たとえば、http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/witusa/cabinet/00255156/ch-p-chcp-1.jpgのような作品を制作する場合、 彫りの深い部分などを磨く場合、どのようにしますか? ちょっと伝わり辛いかも知れませんが・・・ 自分で彫りの細かい作品を作った際に、磨きヘラで磨けるのは平面や割と突出している箇所ばかりで、 細かな部分を磨こうとすると、ヘラの先端が別の箇所に当たってしまいキズがついてしまったりします。 磨きヘラでの作業は研磨というより、強度を出すために締める…という 意味があるのかと思いますが、 皆様は、可能な限り磨いて、細かな箇所はあきらめるという感じでしょうか? それとも何か別の工具を利用したり、別の作業を行いますか? (磨きヘラはアートクレイシルバースターターキットという物に入っていた、少々先端が尖ったヘラです。) もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けましたら幸いです。

  • アートクレイ いぶし仕上げ

    アートクレイを自宅でやっています初心者です 文字を彫ってその後にいぶし仕上げをしました。 黒くなったシルバーをせっせと磨いているのですが、磨いても磨いても布が黒く汚れるのです。 シルバーはかなり綺麗になってるのですが、完璧に布が汚れなくなるまで磨き続ければいいのでしょうか? タオル1枚つかってもまだ汚れます。

  • アートクレイシルバーについて(芸術カテではなく)

    市販のアートクレイシルバーは、銀粉末とバインダーと水からなる 「クレイ」をたとえば指輪上に整型してから900℃くらいで焼成することで、バインダーは飛び、銀粒子が凝集することでできるようです。 バインダーに何を使っているのかはわかりませんが、銀板を微粉末にして、何らかのバインダーに一定濃度混ぜ込めば、 同様のものができるように思うのですが、お考えをお聞かせねがえますか? もうひとつ、銀板は高いので、たとえば銀ロウを使えばどうでしょう? 焼成温度はぐっと低くできそうに思います。 ただ、うまいバインダーを使わないと、焼成後、銀(の合金)がゴロンと丸まって、成型体にならないような気もしますが...。

  • エポキシ系ボンドの取り方

    アートクレイシルバーでリングを作り知人にプレゼントしたのですが、サイズが大きいためサイズ直しをしたいのですが、エポキシ系ボンドで天然石を付けてあります。 リングを内側に粘土を付けて焼成しようと思うのですが、エポキシ系ボンドで付けた天然石を外す方法をご存知の方がいましたら教えて下さい。 宜しく御願い致します。

  • 広い平面の鏡面仕上げ(シルバーアクセサリー)

    シルバーアクセサリーの制作を個人で行っている者です。このたび、平面の広い大きめのアクセサリーを依頼されたのですが(シルバー)、どうしても思い通りの鏡面仕上げになりません。(特に平面部)道具はバッファーではなく、リューターを使用してます。回転の速さや、ポイント、研磨剤、平面部へのポイントの当て方、向き、紙やすりの定盤上でのかけかた、ヘラ、色々試したのですが、一応鏡面なんですが、角度をかえると細かいラインが見えてしまいます、もう一度紙やすりの番数の荒いところから、3000番位までかけそこから、白棒の2000~8000までやり直しての結果は同じでした。どうすれば綺麗な商品レベルの平面の鏡面仕上げができるのか、教えていただきたいです。 

  • 硬貨磨きについて

    硬貨磨きは違法でしょうか? 造幣局のQ&Aに以下の記載がありました。 「「 貨幣(硬貨)は、その目的にかかわらず、故意に損傷したり鋳つぶすことは、貨幣損傷等取締法により禁止されています。 貨幣は、国民の皆様の生活の中で取引などが円滑に行われるよう、製造されているものですので、本来の目的で使用していただくようお願い致します。 〇貨幣損傷等取締法(昭和22年法律第148号) 1 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。 2 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。 3 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。 」」 独立行政法人 造幣局Q&Aからの抜粋です 硬貨を市販の研磨剤を用いて磨くのは違法に当たるのでしょうか? プルーフ硬貨までの鏡面ではないが車のボディーのような鏡面仕上げ程度まで流通している硬貨を磨きたいと考えています。 それは違法になりますか? 「研磨剤を用いて磨く=故意に損傷」と解釈されるのでしょうか? それとも程度によって違法かどうかを解釈するのでしょうか? 当方、「法」については素人でわかりません。 プルーフ硬貨を購入すればいい解決等の回答ではなく、 専門家の方の意見を頂戴したく思います。

  • 銀細工を作りたいのですが・・・

    香取慎吾がやっているような銀で指輪を作ったりしたいのですが、そういうものがどこで手に入るか教えてください。大阪方面で・・・だいたいでわかっているのは元は粘土みたいな物を形にして焼くというようなものらしい・・・おそらく

  • 完成品ケーブルの端子交換について

     WireWorld Eclips2という完成品のスピーカーケーブルを通販で中古にて購入したのですけれども、末端のYラグ端子が傷と汚れがかなりあり、金属磨きにて鏡面研磨し、無水アルコールにて洗浄後、接点復活剤(ケイグの赤)で手入れしたのですが、深い傷や窪みがまだ目立つ状況です。  そこで、既存のスピーカーケーブル端子(Yラグ)を新しく購入したYラグ(武藤製作所のオーグラインYラグを考えています)へ交換しようかと考えているのですが、完成品のスピーカーケーブル端子を交換することによって音質的に悪影響を及ぼすことがあるのでしょうか?  今まで、切り売りケーブルしか使ってきたことがないので、完成品ケーブルの取り扱いに困っています。 どなたかご相談に乗っていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SKロッド材について

    SKロッド材はセンターレス品でも、黒皮材の熱間圧延~冷間引き抜き~センターレス処理に至るまでに 表面層の脱炭により表面層は硬度が入りにくいと聞いております。 どこかのセンターレス材メーカーで脱炭層をうまく除去してあるメーカーを ご存じの方、おいででしたら教えて下さい。 焼き入れでも塩浴でやればある程度の硬度は入ると聞いたことがありますが、 出来れば材料から検討したいです。 ※脱炭層の問題は次のことがいろいろ絡みあっているので  難しいかと考えています。  ? 黒皮材の黒皮の厚さ  ? 熱間圧延~冷間引き抜き までの部分で    どの程度落としているのか  ? 仕上げセンターレスでどの程度 落としているのか  これがうまく絡み合って、脱炭層が除去出来ているものが  あればいいのですが、径やメーカーによって様々だと思います。 焼き入れのことを考えて、製作しているセンターレス材メーカーが あればいいのですが。。。 教えて下さい。 有り難うございます。 追記させて頂きます。 センターレス材で公差が出ている外径部分はそのまま研磨 しないで使用したいという工程です。 ロッドというと 一般的には 研磨材=センターレス材として考えていますが、 これが  磨き = 引き抜き材だとすると脱炭層が残っている場合が あるのでしょうか? お教え下さい。