• ベストアンサー

制御工学:システムの線形化

制御工学の勉強をしていますが、 システムの線形化の段階でつまづいてしまいました。 θ" + a cosθ -sinθ = 0 という方程式で、aを入力、θを出力とする 伝達関数を求めたいのですが、この方程式を どのようにして線形化したらよいのかが分かりません。 できれば、θは微小でないとしたまま計算したいです。 どなたかわかるかた、教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

失礼、aが入力というのを見落としていました。 aも同様に a=a0+Δaと置いて、展開し、 1. ΔaΔθは充分小さいとして無視 2. 平衡点でθ0" + a0 cosθ0 -sinθ0 = 0 が成立 を使って整理すれば、 Δθ、Δaの線形微分方程式(a0,θ0は定数)となって、 ΔaからΔθへの伝達関数が求まると思います。

funifuni11
質問者

お礼

なるほど、理解できました!! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

線形化するのですから、微小範囲(ΔΘ)で扱う必要が有るかと。 Θ=Θ0+ΔΘ とおいて、 cos(Θ)=cos(Θ0+ΔΘ)=cos(Θ0)cos(ΔΘ)-sin(Θ0)sin(ΔΘ)≒cos(Θ0)-sin(Θ0)ΔΘ sin(Θ)≒sin(Θ0)+cos(Θ0)ΔΘ の近似を使えば、Θ0の回りでΔΘを変数とした、線形化した式が得られるかと思います。

funifuni11
質問者

補足

早速のお返事、ありがとうございます!! なるほど、Δθを変数とした式は作ることが出来ました。 でも、このときにΔθの係数の中に aやらsinθやらが生き残っていますが、 これは問題ないことなんでしょうか?? ある特定のaやθの周りで 線形化した式だということで、 定数と考えてよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • システム制御工学の問題です。

    システム制御工学の問題です。 次の問題がわからないので、どなたか教えてください。 システム制御工学の勉強を始めたばかりなので、どなたかわかりやすい回答をお願いします。 d/dtθ(θドット)=θ’、d/dt x(xドット)=x’と表記しています。 1. x=(Px,Py),u=(θ1’,θ2’), Px=a cos(θ1)+b cos(θ1+θ2) Py=a sin(θ1)+b sin(θ1+θ2)  のとき、  x’=J(x)uのJを求めよ。 2. 1の問題で、x=(θ1,θ2),u=(θ1’,θ2’),y=(Px,Py) としたとき、 x’=f(x,u) と y=g(x) を求めよ。 以上の問題よろしくお願いします。

  • 制御工学 信号の入出力について

    大学院試のため制御工学の勉強をしていますが、専門外のため、いまいち解らない点があるので教えてください。 伝達関数G(s)=2/s^2+2s+16 が与えられており、 これに正弦波入力u(t)=sin(ωt)を入力した時に得られる定常出力y(t)の振幅が最大になる角周波数ωを求める問題です。 よろしくお願いします。

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 制御工学 伝達関数

    《古典制御工学 伝達関数》 制御工学がわかる方、お願いします。 下図のブロック線図で表されるシステムの R→C までの各伝達関数を求める問題で、 自分の計算では (G₃G₄+2G₂(G₃^2)G₄H)/(1+G₂G₃H+ G₁G₂G₃G₄) となったのですが、模範解答がないため正解がわかりません。どなたか確認していただきたく思います

  • 制御工学

    制御工学の問題に 差分方程式で表されるシステムの安定性を調べ、安定なシステムには単位ステップ入力を印加したときの出力を求めよ という質問があります。 システムの安定性を調べる所までは理解できたのですが 安定な場合、単位ステップ入力を印加するとはどのようなことなのでしょうか? よろしければ、回答お願いします。 y(n) - y(n-1) + 0.25y(n-2) = x(n) + 0.5x(n-1) このような問題でした。

  • 制御工学について質問です。

    制御工学について質問です。 (1) G=1/(s*(s+1)*(s+2))  のような伝達関数のインパルス応答、ステップ応答、sin応答などを  計算できるフリーソフトはありますか。 (2) 同じく、ボード線図やベクトル軌跡を描いてくれるフリーソフトはありますか。  (3) なぜ、G(s)のsにjwと置換しているのでしょうか。

  • 運動方程式の一部の線形化

    運動方程式の一部の線形化 システムのモデル化として運動方程式を導出しましたが 非線形の部分が含まれていますので 簡単化のため平衡点まわりでの線形化をします しかし全ての非線形部分で行うのではなく 一部分だけ線形化を行おうと思っています 例えば運動方程式にcosθ、sinθが現れているとして cosθ≒1とおくがsinθ≒θとはおかずにsinθのまま扱う などです これは物理的に全く意味を持たないものになってしまいますか?

  • 非線形システム・線形システム・線形化・微分方程式について。

    非線形システム・線形システム・線形化・微分方程式について。 私は機械系の大学に通ってるのですが、線形システムや非線形システムというのがよく分かりません。 授業で、ある関数f(x)について、f(x1+x2)=f(x1)+f(x2)が成立するのが線形で、成立しないものが非線形だという事は習い、納得出来ました。 しかし実際にどんなシステム(現象?運動?)が線形なのか、非線形なのかというイメージが全く湧きません。 よく色んな人の研究発表の場で、質問者が「これは非線形になると思うんですけど~」とか言ってるのを聞くんですが、どうやってあんなにすぐ判別出来ているのでしょうか。 しかもだいたいがf(x)=~のような関数ではなく、微分とかの入ってる微分方程式を見て判別しているように思えます。 そこで質問なのですが、線形・非線形とはそれぞれ具体的にどんなシステムなのか。どうやって判断すればよいのか。また、微分方程式とは何を表しているのか。非線形のシステムはどうやって線形にしているのか(線形化?)線形化するとどうなるのか。 質問が多くなってしまったので、全部いっぺんにでなくて小分けに回答して頂いてもいいので、どなたかご教授していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 制御工学です。

    状態空間表現 x'=Ax+Bu y=Cx |-1 0| |0 -1|=A |1| |1|=B C=(1 1) なるシステムについて可制御性と可観測性を調べ, さらに伝達関数を求めたいのです。 一応、自分でやった結果は 可制御でも可観測でも無く、 伝達関数はG(s)=2/(s+1)となりました。 合っているのか確認したいのでどなたかよろしくお願い します。

  • 制御工学

    伝達関数がG(s)=10/(s^2+s+4)で,入力がu(t)=sintだった場合の出力の求め方はわかるのですが,どのような計算方法が最短なのか教えてほしいです.