• 締切済み

物事の大枠を理解する方法

はじめまして。 突然ですが、私は「物事の大枠」や「全体の流れ」といった、形がないものの大雑把な姿を把握することが苦手です。 例えば、仕事で資料の作成を頼まれたとき、私は頼まれた資料が作業全体の中でどういった役割を担うものなのかを把握するのに時間がかかります。 そのため、必須となる記載事項は何か、他のどの資料を参照すれば必要な記載事項を埋めることができるのか、といった具体的な作業に関わる懸案事項に割く時間が少なくなり、結果として私が作成する資料は、時間がかかっている割に、完成度の低いものばかりになってしまっています。 もし、皆さんの中で、同じような問題に直面したことがあれば、参考にご意見を頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1113/8848)
回答No.4

視野の広さと倍率とは反比例します。いろいろなスポーツでも囲碁将棋でも同じことがあります。或いは起承転結という言葉があります。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1719/3298)
回答No.3

 まず重要な点として、「頼まれた資料が作業全体の中でどういった役割を担うものなのかを把握する」のをスムーズに行える人間などそうそういません。  なぜならそれを行うには、業務全体に対する深い知識と洞察、大量の付随情報が必要だからです。  よって重要なのは、それを知っている人に聞く事です。つまりは貴方に仕事を依頼した担当者です。  私がよくやる手法として、そうした資料を作成する場合には「一旦粗い叩き台レベルでお見せしますので、方向性を確認して下さい」として、ザッと作っただけの完成度の低い状態で一度チェックしてもらいます。  要は必須事項含めて、大まかな方針レベルで一旦すり合わせを行い、そこでOKを貰ってから本格的に取り掛かるのです。  何故ならしっかりと作りこんでから、そうした方針レベルの誤りが判明すると、修正含めて多大な時間のロスが生じてしまうからです。  そして、こうした方針レベルでのすり合わせなどを同一の相手と複数回繰り返していると「〇〇さんがああいう言い方をしたという事は・・・」という勘も働くようになってきます。  また、キチンと説明してくれる相手であれば、そうしたやりとりを通じて業務全体への概要レベルの理解を深めていく事にも繋がります。  お試しあれ。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

この質問が求めている最も重要な事は、 依頼主から求められている「答に辿り着く」こと。 …ではないでしょうか? 「大枠」「全体」 …それなら「俯瞰」ではないでしょうか。 「作業全体の中」 …作業が求めるものは何なのでしょうか? 求められた答に辿り着く「経路」が…その作業なのではないでしょうか? 作業全体の俯瞰はできてますか? 求められてる答は把握してますか? …その経路は見えてますか? 何が答の入り口となるのか? …先ずは求める答の入り口を特定することでしょう。 次は作業の入り口を特定することでしょう。 その二つの入り口が特定できれば、 あとは迷路となってる二つの入り口を繋ぐ作業の経路を定めることになります。 …迷路の解き方を教わったことはありませんか? 見当の付かないことを無闇に摘まみ食いしても、迷路は解けるものではありません。 時には回り道をしながらでも、一つづつ確かめながら正しい選択肢を探すことの繰り返しとなります。  その作業を惜しんで近道を探そうとすると、それこそ本当の迷路を彷徨うことになります。 結果として「時間を浪費するだけ」で答に辿り着かないことになります。 目的は何だったでしょうか? 「答に辿り着く」ことだった筈です。 …「答に辿り着けない」という結論は求められてない筈です。 無駄な時間を費やして答に辿り着けないくらいなら、 有意な時間を無駄に費やしてでも答に辿り着くこと。 …それが「最終的に求められる作業の結果」なのではないでしょうか。 依頼主が如何なる答を求めているのか? …先ずは、その答の入り口を把握することが最初ではないかと感じます。 …質問自体が何を答として求めているのか? それが俯瞰できるだけの内容を成してないので、 あくまでも参考となりそうな論理展開を大雑把に試みてみました。

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2237)
回答No.1

マインドマップはお試しでしょうか。これは脳内の情報処理に似ているとされる、図の書き方です。Googleなどで以下のようなキーワード検索をお試しください。 マインドマップとは マインドマップ 書き方 あとは セルフブレインストーミング というキーワード検索も試す価値はあると思います。 いずれも、自身の中の思考を図にしたり、まとめなおすことが目標ですが、作成されたものを図などとして頭に入ってくると、見落としが見つかったり、新しい気づきにつながったりします。ぜひお試しください。 ※ 私が行き詰まった際によくすることは、人の顔を見ながら行き詰まり具合を聞いてもらう、ということです。これは人間の脳が「人の顔を見ると自動的に活性化する」という仕組みを利用しています。幼いころの写真や、数十年ぶりに会うなどしても、一般的な人間はその人が誰か分かります。その際は、記憶を引き出したり、加齢などの変化をシミュレートするなどしています。また、相手の感情を読み取ろうとする仕組みも働きます。このような機能が人間には組み込まれています。 話をする相手は、わずかでも良いので、行き詰まった内容に関連する人が良いです。話をする際は「行き詰まったので5分くらい話させてもらえませんか。なにも思いつかなくて大丈夫です。話するだけで何か思いつくときがあるので。」と、お願いします。 なにも出なくても、必ず「ありがとうございました。」と感謝してください。すぐに出ないだけで、しばらくすると何か思いつくことが多いからです。 ちなみにお相手の脳にも同じ効果が起きますから、お相手の行き詰まりや、新しい気づきにつながりやすいです。お互いお得です。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 物事をロジカル(論理的)に考えること

    よろしくお願いします。 良く「ロジカルシンキング」というキーワードで 沢山の書籍などがあると思います。 「実際にそれを業務でどう生かすか」、について 私の中でまだ非常にモヤモヤしています・・。 上題のとおりなのですが、「物事をロジカルに考える」とは 具体的にはどういった考え方を取ることを言うのでしょうか?。 (漠然とした質問ですみません) 書籍などでは、「論理的に考えることができる」と以下の 成果が出せるようになるとありました。 ・主観ではなく客観的な視点から考えることができる ・数値や実績値に基づく、仮説や推論を立てることができる ・結果だけで無く、それに至った経緯や理由を、相手を納得する説明ができる 今の職場がこういった報告や資料作成を求められる、職場なので こういった考え方ができるようになるよう、訓練したいと考えています。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 上司に問い質すべき?

    上司に問い質すべき? なんだかもやもやして気になるので、社会人経験の長い方、教えてください。 毎週1回、各部のリーダーが集まってミーティングがあります。私は毎回そのための資料作りをしています。資料はうちの部からの懸案事項のみで、それぞれの部で同じように資料をつくり、それを各リーダーが持ち寄って検討するというものです。 今までずっとスムーズにこのサイクルを繰り返してきたのですが、今回は違いました。資料にするほどでもない事項だったため、事前に資料作成が必要かどうかリーダーに確認し、「いらない、いらない^^」と言われたので今回は作らなかったのです。 ところが、そのミーティングの後、リーダーが検討事項の結果を口頭で知らせに来たのですが、「資料なかったけど、あの件は承認になったから」と。 そのときは忙しかったので「はい。分かりました」としか返事をしませんでしたが、なぜ「資料なかったけど」とわざわざ前置きしたんだろう??とちょっと不愉快になってきました。 資料はいらないと言われたから作らなかったのに、まるで「君が資料を作り忘れたから今回は資料がなかったけど」と言われているみたいに聞こえませんか?なぜわざわざ変な前置きを付けて言ったのか、腑に落ちません。 これはやはり、このリーダーは私に対して(理不尽にも!)責める気持ちがあったのでしょうか?腹立たしいです。気になるので明日にでも「なぜ『資料なかったけど』と前置きをされたのですか?」と問い質したいのですが、こういうのって腹に収めず本人にぶつけても大丈夫なものなんでしょうか?

  • 求人広告の必須記載項目とは?

    仕事で求人広告を作成することになりました。求人広告を打つ際の必須記載事項というのはありますか?給与は必ず載せなくてはいけないのでしょうか?また、その関連の法律が記載されているホームページがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ワードの文中の日付抽出

    会議資料をワードで作成しています。 文章の中に、日付(と曜日)が記載してあり、その日付と曜日が正しいかのチェックを、自動で行うことは可能でしょうか? 抽出して比較とか、作業用にエクセルに張り付けるとか、少し手作業があるのは構いません。 今は、目で見て確認しているため、精度向上と時間短縮する方法が知りたく、質問いたしました。

  • 売掛金の照合又は管理方法に「ついて

    我が社では売掛金の管理をシステム課が作った自前のシステムで管理 しています、そのシステムから出力される売掛金台帳(我が社は月末締め)と営業が得意先に送った請求書のコピーとをつけ合わせして 残高照合を200社位手作業でやっています。 我が社は月末締めで得意先の検収締めが20日とすると当然締め日のズレによる照合はやらなければならない作業だと思いますが、請求書を都度請求で発行したりしている得意先などもあり、この作業に多くの時間を 要してしまいます。 中には15日や20日締めの得意先などがあり入金されてくる日もまちまちです。入金されてくる金額が正しいかどうか把握する為に、この作業をやっているらしいのですが今度私が担当になってしまいました、私は経理初心者なのですが、上司に相談したところシステム課に提案してこの作業をなるべく簡素に出来るところはオートマチックにしてもらうように提案書を作成してプレゼンしろと言われました。 しかし私の知識が浅くプレゼンの資料が作れません。 皆さんの会社ではどの様に売掛金の照合・管理をなさっていますか? やはりどこも我が社と同じようなことをしているのでしょうか? なにしろ私はこの時代に手作業でチマチマするのが嫌です。 自分なりに勉強したのですがやはり作れません、ずるいかもしれませんがどなたかプレゼンの資料の見本など参考に頂けると大変助かります。 どなたかお願いします助けてください。

  • 物事の捉え方、理解

    なかなかうまく物事を捉えられません。 皆さんはどのようにされているのでしょうか? よい方法をおしえてください

  • 物事の理解が遅くて困ってます。

     公務員をやってます。  小さいときから、物事を理解するのにものすごく時間がかかり、友人たちから「ボケ老人」呼ばわりされてきました。「読書百遍意自ずから通ず」で、教科書に書いてあることを表にして頭に叩き込み、自分が書いた表のもとになったことを文章にしてアウトプットできるするために、教科書をお経のように何十回も読んで全体像をつかむという勉強をしてきました。また、英語は腱鞘炎になるくらい書きまくり、単語と意味のイメージを結びつけるようにトレーニングして勉強についていきました。  英語がOKになったので、似ているフランス語、ドイツ語などはヨーロッパや北米を一人旅しても比較的流暢にしゃべれるようになり、いま独学でアラビア語を勉強しています。また趣味でやってる投資をするために必要となる経済の知識もそういう方法で勉強したために、4年間で時価=投資額×2倍くらいにできています(アベノミクス前から伸びてます)。  ところが、広く浅くという公務員の仕事ではこれが通用しません。人事異動とともに仕事を飲み込まなくてはならず、仕事をしながら覚えるということが苦手なのです。全体像がわからないまま機械的に仕事をしていると、かならず失敗するのです。周りが、事務処理能力に長けた飲み込みの早い人たちだけに、余計劣等感が募ります。  もしアドヴァイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 理解力が無さすぎです。

    当方もう50歳の独身男です。人からの説明や話がなかなか理解できないです。呑み込みが遅いんです(恥)。この歳になって恥ずかしいのですが…。 この歳になって気づいた訳ではないのです。若い頃から何となく、新聞や説明文とか解説書とかの内容がよく把握できてないんです。わかったようで後から人と話したりすると、わかってないじゃん…みたいな感じ。 しばらくしてふと思い返すと「あ、そういう事なのか…。」と理解にすごく時間がかかります。  思えば小学生の時は時計(アナログ)の見方、また算数の繰り上げ繰り下げが理解できず母親に何度も怒られてました。(でも小中学校の成績は普通でしたけど。)ちなみに高校では数学がまるっきり理解出来ずでした。見事な落ちこぼれの3年間でした。 あと、最近は物ごとを覚えれない、うっかり忘れる事が多い。やることを忘れる、物を持っていくのを忘れる…。些細な事なんですが気になります。 30年近く同じ会社になんとか勤めてますが、 地方の営業所に飛ばされてる万年平社員。 もぅ、あまり若い時ほどやる気も体力もありません。なにか関係あるのでしょうか? こんな症状って歳のせいなのでしょうか? 生まれ付き?今よく聞くアスペルガー?とかいう奴? 同じ悩み(症状?)の方いますか? どうしたら改善しますか?なおのはもう手遅れでしょうか?

  • 物事を覚えるのを妨げるこの思考をなんとかしたい。

    大学生です。 自分は何かを思い出す、そして覚えようとする時、何故か考えたら気分の悪くなる事、死ぬまで考えたく無いような腹が立つ事を頭に思い描いてしまいます。 結果、なかなか物事を思い出せなくて作業が遅れてしまい、言葉がつまったりします。 そして何かを覚えようとする時は、いちいちその頭の中に浮かんで来た嫌な事を振り払いながら覚えようとするのでもの凄く時間がかかりますし、何かを覚えるという事がもの凄く苦痛になってしまいます。 要は、思考する時必ず絶対考えたく無い事、考えたら嫌な事がつきまとうのです。 それは何も勉強内容や仕事内容だけでなく、趣味の内容、歌の歌詞等どうしても自分が覚えたい物にまでこの症状が及んでいます。 この症状は今に始まった事ではなく、もうかれこれ6年以上経ちます。 (その嫌な事は端的に言えば、中学時代に受けたいじめです。その当時の出来事、人物全てです) 何故こんな事をする事になったかは今でははっきりとは覚えていませんが、おそらくその嫌な事が実際に起こった時にあまりショックを受けない様に、自ら慢性的に嫌な事を考える頭を作ろうとしてしまったのかもしれません。 地震が起きたら怖いですよね。  じゃあずっと地震の事を考えて常に怯えておいて、いざ起きてもいつも通り怯えるだけだからあまりショックは受けないだろう。 この様に考えて現在この症状が起きているのかもしれません。 そこで皆さんに質問ですが、どうすれば私は今の人生の大半を破壊している(この症状は楽しいテレビを見ていても、友達と遊んでいても起こります)この症状を治す事が出来るでしょうか。 精神科、カウンセリングはもう通った事があるので、何か考え方において良い解決策があれば教えて頂きたいと思います。

  • 資料作成に掛かる時間について

    こんにちは。 ワードやエクセル、パワーポイントなどの資料を上司に頼まれて作成をしている方や、 部下に資料作成をお願いしている方などに質問です。 資料の内容によって、一概に言えないと思いますが… (A4サイズ) ・10ページほどで一部の資料 ・1ページだけの資料 を作成するのにかかる時間はどれ位/どれ位であって欲しいものでしょうか? 最近、事務のパートで働いている所で、 人生で初めて、資料作成を頼まれました。 受け取った手書き原稿から資料を作るのは、初めてです。 事務経験必須(条件はクリアしています)で応募しているのですが、 「初めて作るので…時間掛かります」なんて言えません。 変な物は提出できない・・・と丁寧にやると時間がかかる。 早く作らないと…と思うと、変な物しかできない。 ・・・と仕事の遅い私なので、テンパっています。 相手はフォントとかサイズとか細かい事は解らない訳で…、 私が出来て当たり前だと思っているので、こちらに頼んでいる訳で… だけど、相手は頭の中に「こんなものが出来るはず」みたいな 素敵な完成図が出来ていると思うので、 そこから離れたものは渡せないし… と、すごく悩んでしまいます。 とりあえず、出来たものを提出すると案の定、やり直しです。 「今日中でなくて良い」と言われるものの、 やはり、直ぐに作成にかかると 「どう?出来た?」と見に来ますので、 やはり 即完成 への期待度1000!な感じです。 某ドラマの派遣社員のように、10分も掛からず「出来ましたけど、何か?」みたいなのを 期待している様に見えるので、自分の出来無さが苦しく恥ずかしいです。 資料作成を依頼する人は(個人によるでしょうけど)、 例えば、上記の様に10ページ or 1ページであれば、 大体、何分位で出来る事を期待しているのでしょうか? また、作成する側の方は、どれくらいの時間で作成していますか? 宜しくお願い致します。