• ベストアンサー

持久力2倍マラソンマウス成功?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040824-00000095-kyodo-soci の「脂肪の燃焼にかかわるある種のタンパク質の働きを遺伝子操作で高め、通常の2倍の距離を走り、しかも太りにくい“マラソンマウス”を誕生させることに成功した」と表記してありましたが、以前にもマウスで筋肉を普通のマウスの何倍もついたマウスを作ったり出来ていたりするようですが、人間に適用されるのは何年ぐらいかかるんですか?臨床実験や色々とあると思いますが通常何年ぐらいかかるか教えて下さい。お願いします。

  • wired
  • お礼率60% (37/61)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

安全性や倫理上の問題に全く目をつぶるなら、ほぼすぐにでも可能でしょう。 ただし、 ・やれることと、やっていいこと、やるべきことは違う ・臨床実験といっても、死に至る病を治すためでもないのに危険をおかして、誰が実験台になるのか? というような問題から、実際に適用されるの日が来るにしても、それはずっと先のことでしょう。具体的に何年なのかということは、純粋に技術の問題ではないので、非常に難しいでしょう。 先天的または後天的な筋肉の病気を、遺伝子治療で治すということなら、早ければ10年後くらいには、一部実現しているかもしれませんが。 (もっとも、ドーピングのように、裏の世界でこっそりとということはありえます。その場合は、数年で実現してしまうかもしれません。多くの犠牲を出すでしょうが。)

wired
質問者

お礼

ほぼすぐにでも可能なぐらい技術はあるんですね。 早くて10年ですか、それは海外でも同じですか? ドーピングで裏の世界でやっている人たちが実験台になってくれるかも知れないですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Abita
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.2

どうも画期的な発見(?!)のようですよね! 具体的にどんなタンパク質の働きを操作したのかしらないのですが・・・ちょっと調べてみようと思っています。 人間の遺伝子操作を行ってそのタンパク質の働きを高めようとするなら、クリアしなくてはいけない問題が山積みなので、実際に適用されるまでは長い道のりなのではないかと思います。 報道によると、薬でそのタンパク質の働きを高めることも可能だろう、という見通しですね。だとすると、現時点ではそちらの方が早道ではないかと思います。 うまく薬を作るターゲットの物質を見つけて、改変して作用を高めて、副作用を抑えて、動物に適用して・・・などなど、今の日本のシステムだと、薬を開発して最終的に認可を受けるまで、ザッと10年かかると言われています。 というわけで、最高にうまくいって10年後くらいではないでしょうか。。。

wired
質問者

お礼

10年ぐらいかかるんですね。5,6年で可能と思っておりましたが、薬を開発して10年も日本ではかかるんですね。アメリカの移住しようかな(笑) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生徒の血液使い理科授業

    生徒に針で指を刺させて採取した血液を実験に使ったということですが、どういう基準で判断してこの実験が悪いのか、及びどういう基準でこの程度のことをニュースにするのでしょうか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041102-00000065-kyodo-soci

  • コンディショナルノックアウトマウスを作製しているんですが

    卒研で、あるエキソンを脱落させて(私の研究では、cre-loxpシステムを利用しています)反応系に必要なタンパク質を合成させないようにしたマウスを作成中の大学4年生なんですが、ここで1つ疑問がありまして、言葉の表現なんですが、どういう表現が適切か教えてください。 ↓ 括弧でくくったところがいまいち表現が悪い気がしているので、遺伝子をノックアウトまたはノックダウンした経験のある方、宜しくお願いします。 ~の機能解析を行うためにコンディショナルノックアウトマウスを作製段階です。 そこでそのタンパク質を合成させないために、タンパク質をコードする遺伝子領域をloxpサイトで挟んだAマウス(ヘテロの状態)の♂と♀を交配させ、「ノックアウトさせる遺伝子領域をloxpサイトで挟み込み、ホモの状態にしたBマウスを作製し、完全に目的のタンパク質が合成できないように」する必要があります。 なんだかしっくりこないので、もし「」以外でもおかしな点や直したほうが良い点がございましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • ベストジーニスト

    ベストジーニスト今年はhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050928-00000127-kyodo-sociだそうですね。 さて、ベストジーニスト2000年~2004年って誰が取ったかわかりませんか? 協議会選出部門ももしご存知でしたら、よろしくおねがいします。

  • 遺伝子ドーピングは4年後に出来ると思いますか?

    日経サイエンスを見ていてとても気になる情報が載っていました、それは「「遺伝子ドーピング」が4年後の北京オリンピックで乱用される可能性が高い。そして遺伝子を操作するので薬物検査で見つからずに検査はもうIOCでは無理になる」という記事でした。 何でもミオスタチンを阻害すると、恐ろしい程筋肉がつくらしく、ミオスタチンの阻害はもうマウスや牛でも出来ており、次は筋ジストロフィー患者への臨床実験らしいのですが、そこでふと疑問に思いました、臨床実験がまだの状態ですが、後4年後くらいにそんな遺伝子ドーピングが出来るぐらい遺伝子工学は爆発的に進歩する可能性は高いのでしょうか?? これがまだ12年後のオリンピックっていうのなら話はわかりますが、本当にそんな夢みたいな話が現実的になるのかな?と思っています、皆さんは本当に4年後に遺伝子ドーピングは出来るようになると思いますか? 急ぎませんので回答して下されば助かります、宜しくお願いします。

  • 熱分析について。

    落花生の熱分析実験をしたのですが、結果(吸熱反応・発熱反応)から、各温度帯においてどんな反応(タンパク質の分解・燃焼、脂質の分解・燃焼など)が原因で起こったことなのかがイマイチ分からずにいます。 落花生の成分には多種の脂質やタンパク質が含まれているようですが、できれば「何が○○度で○○反応をしたので吸熱(発熱)反応を起し、試料重量が減少した」…などと詳しく教えていただけたら幸いです。 もしくは、タンパク質の分解開始温度・燃焼開始温度や、脂肪酸の分解開始温度・燃焼開始温度、またそれらの終了温度帯などご存知の方、よろしくお願いします。

  • ルシフェラーゼとGFPについて。

    ルシフェラーゼとGFPについて。 下の問題がわかりません。 どなたか、解答をお願いできませんか? 問、イネまたはマウスの遺伝子が、転写される組織が明らかになったあとで、その組織における転写の日周性について定量的に調べる実験を行う。GFPまたはルシフェラーゼのうちどちらを利用するほうがよいか、理由と共に説明せよ。 なお、レポーター遺伝子のmRNAとその産物(タンパク質)の半減期はこの実験の目的にとって十分に短く同じ長さであるとする。 この問題に聞かれているような両レポーター遺伝子の差がわかりません。 実験の本を読むと、レポーター遺伝子として、ルシフェラーゼは転写、GFPはタンパク質の局在などを調べる際に使われているようなのですが、なぜそのような使い分けをされているのでしょう? GFPはタンパク質にまで翻訳されないと光らないから、という人もいましたが、ルシフェラーゼだって酵素として働かないと発光しませんよね? GFPは細胞を生かしたまま光らせることができる、ルシフェラーゼは感度が高く生体への毒性が低いなどは書いてあったのですが、イマイチすっきりしません。

  • Hisタグを用いたタンパク精製

    もし、分かる方がおりましたらアドバイスよろしくお願いいたします。 私は、枯草菌の研究をしています。 ある遺伝子の働きが「ラセマーゼ」ではないかということをin vivoの実験において確認しました。 しかし、in vivoにおいては十分に証明できなかったのでin vitroでタンパクを精製し、ラセマーゼ活性を測定しようと考えています。 pET15bにこの遺伝子を組み込みHisタグを付けてニッケルカラムで抽出しようとしているのですがうまくいきません。 何かわかることがありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 犬の没収って…???

    飼い犬の引き綱を外した結果、犬が他人を噛んでしまった事件の判決が出ました。 懲役3年(執行猶予5年)、それに犬の没収だそうです。 まあ飼い主の処罰は妥当として、問題は犬なんですが… エーッ、没収ってどういうこと? 没収された犬はどうなっちゃうの? …考えるのも恐ろしいですが、どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。 参考URL↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030729-00000089-kyodo-soci

  • ゼナドリン☆

    ゼナドリンは脂肪を通常の17倍燃焼する。というサプリメントですよね。 明日から本格的にはじめようと思ってるのですが、 脂肪を燃焼する=脂肪である胸が小さくなる ってことにはならないのでしょうか? 普通にダイエットしてもやっぱり胸は多少減りますよね。 そこにゼナドリンを一緒に使うと、胸の脂肪も燃焼してしまって、普通のダイエットよりも胸が小さくなったりしないのでしょうか? わたしは胸が小さいのが悩みで、マッサージをしたり、なんとかバストアップしようと頑張っています。 なので、かなり真剣な問題なんです。 できれば使用して減量に成功した女性の方、またはゼナドリンについてそこらへんをご存知の方、回答下さると嬉しいです☆

  • 後部座席のシートベルトに関して

    こんな記事を見ました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041111-00000049-kyodo-soci 私も後ろに人を乗せた場合、一般道ではほとんど着用を促すことがありません。今いろいろと道交法が改正されてますが、 1.数年後には後部座席も着用が義務づけられるでしょうか? 2.着用するのとしないのとでは死亡率にも影響するのでしょうか? 3.今の段階で後部座席のシートベルトで取り締まられた場合、減点、反則金などは取られるのでしょうか?