• ベストアンサー

条文の読み方(接続詞の扱い)

基本的なことですみません。 「従業員は、A(身分)となり、  または B業務に従事してはならない。」 この場合  従業員は   ・A身分になること(B業務はしない)   ・B業務をすること(A身分ではない)   ・A身分でB業務をすること  のいづれもダメということでしたでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 320410km
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.1

「または」ということは、 AかB、いずれかに該当する場合、を指します。 故に、質問者様の仰るとおり、 >従業員は >・A身分になること(B業務はしない) >・B業務をすること(A身分ではない) >・A身分でB業務をすること いずれも駄目だということになると思います。

KYOSEN
質問者

お礼

たすかりました。 御礼がおくれてすみません

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

法律ではよくその言い回しが出てきますね。法律独特の表現の一つです。(日本の法律をみると結構この表現が出てきます) で、お答えはご質問にあるとおり全部だめということです。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 その条文は文法的に不親切です。  「AになるがゆえにBをしてはならない」とも解釈でき、質問文だけでは実際のところは分かりません。  なので、実際にその条文を作った人に訊くしかないんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 接続詞で接続されるのはどこまで?

    次のような文があったとします。 There are 3 branches in A, B, and C in Tokyo. (A-Cは地名) この場合A,B,Cとも東京の中という意味になるのでしょうか、それともCだけが東京内と意味になるのでしょうか? また、A,B,Cとも東京内、Cだけが東京内としたい場合、それぞれどのような文になりますか? 文を読んでると、よく接続詞がどこまで関係してくるのか迷うときがあります。 分かりやすく考え方を説明してもらえると助かります。

  • 条文の読み方

    条文で「AまたはBをなすことを要す」と書かれてあった場合、AとBを「選択的」に選んでよいという事でしょうか?つまりAをするかBをするかは優先順位はなく、AをせずにBをすれば足りるということでしょうか? と言うのも私の認識では「AまたはB」という条文の「または」は「選択的に選べる」と思っているのですが、同じ会社の人は「または」というのは最初の行為(A)を必ずすべきで、それ(A)が不可能であった場合だけ後の行為(B)をする事ができる、と言っている人がいます。 ちなみにその人は東大の法学部出身の方なのですが、この解釈によって今後我々の企業としてとりうる行動が変わってきます。 「または」の解釈について教えてくださいますようお願いいたします。 具体的には、「個人情報保護法」の以下の条文です。 ----------------------------------------------------------------------- (取得に際しての利用目的の通知等) 第十八条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならな ----------------------------------------------------------------------- ここに書かれている「本人に通知し、または公表しなければならない」の「または」の解釈です。 「本人に通知」とは、お客さまへ直接電話やハガキ等でお知らせをしなければならず、コストも期間もかなりかかりますが、「公表」で足りるのであれば、ホームページへ掲載する事でもよいため、コストも期間もかかりません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 併合的接続詞と選択的接続詞の使い方

    併合的接続詞である「及び」・「並びに」と選択的接続詞である「又は」・「若しくは」の使用法には決まりがあり,単一で用いる場合にはそれぞれ「及び」,「又は」が使用されることが知られていますが,先日,「A並びにB又はC」との表記をみかけました。 文章の意味は“A and (B or C)”だったので,“(A and B) or C”と意味を取り違えられないようにとの配慮から「並びに」を用いたのだと思いますが,これは正しい表現でしょうか。 上記が誤った表現である場合,“A and (B or C)”,“(A and B) or C”のいずれの意味であっても表記すると「A及びB又はC」となってしまいますが,これで正しいという理解でよいでしょうか。 御存知の方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

  • 条文の質問

    以下の違いがわかりません。 Aできる。ただし、Bの場合はこの限りではない。 Bの場合を除きAできる。 言ってることは同じな気がするのですが、なぜ異なる書き方をするのでしょうか。

  • 接続詞(接続語)がよくわかりません

    タイトル通り接続詞(接続語)の使い方がはよくわかりません。 「もちろん」という語は前の文章とはどのような関係なのですか? 例えば次の様な文章の場合、(うまい文章が思いつかないのですが) 私は明日君の所へ行く。(a)、雨だったら行かない。(b)、君がどうしてもと言うなら行っても良い。 この文章の (a)に「もちろん」、(b)に「しかし」と入れることは出来ますか? (a)(b)両方に「しかし」と入れることは出来ますか? また、「つまり」と「すなわち」や「しかし」と「ところが」 など同じ様な働きの語をうまく使い分けることが出来ません。 上の文章の(a)にも(b)にも「ところが」は入らないですよね? 上の文章の後に“「つまり」・「すなわち」、君の希望に私は従うということだ。”と続けることは出来ますか?「したがって」の場合はどうですか? それと、このように日本語の文法(特に接続語)がわかっていない私にお勧めの本、もしくはサイトなどがあれば教えてください。

  • やはり接続詞

    S,whether A or B ,V+O~の文で (SはAであれ、Bであれ、OをVする) のときのwhetherの節はやはり接続詞になりますか?

  • 接続詞の使い方について

    だが最も、と言う言葉使いはありますでしょうか。 例:Aは良いと思う。だが最も、Bの方が優れていることは否めない。

  • 否定語+接続詞の文で。

    (1) He didn't want to go to school or visit his aunt. 「かれは、学校に行きたくなかったし、叔母さんを訪ねたくもなかった。」 の解説文の日本語の意味がわかりません。 下記のように書いてありました。 ~否定文の「AでもなくBでもない」は基本的に〈not A or B〉になり、時には〈not A nor B〉になる。〈not A or B〉だと「AでもなくBでもないわけではない。」の意味になることに注意。~ 上記の最後の文⇒〈not A or B〉だと「AでもなくBでもないわけではない。」の意味になることに注意。 のくだりが 部分否定だと言っているように聞こえてなりません。なんかのミスプリでしょうか?ええと・・内容がわからなくなりました。よろしくお願いいたします。

  • 等位接続詞について教えてください!

    大学受験生です。 英文構造について質問なのですが、andとかorとかofのような等位接続詞が1つの節に複数入っていると、上手く訳せないのです。 たとえばA of B and C of D of Eという文があるとして、それは「<B>と<EのDのC>の<A>」と訳すのか、「<BのA>と<EのDのC>」と訳すのか、またあるいは・・・とか。 ちょっと複雑な構造になりませんか。 要はどこで区切って読むのかってことですよね。もし上記の節が名詞節だとしたら、なるべく短くした主語はただの<A>なのか、それとも<BとA>と<EのDのC>の両方なのか・・・。 そういうときに確実にわかる攻略法とかってありますか? 自分があげたやつに限らず、たとえばA and B or Cとあったらなにを以って「<AとB>か<C>」と解釈するか、あるいは「<A>と<BかC>」と解釈す るのか・・・。 教えてください!!

  • 宅建業で出向して他社の専任の主任者になる場合

    現在、A社で宅建業に従事しています。  ここの社長が専任で、私は単に従事する主任者です。 今度、A社から、これから宅建業を新規申請するB社に出向することになりました。 そこで私が専任の主任者となります。 宅建業の新規申請の場合、よく言われるのが「前勤務先登録の抹消」とういことですが、出向の身分でも、この「前勤務先登録の抹消」として、A社を外さないといけないのでしょうか? 出向=地位はA社のままだと解しているのですが…。