• 締切済み

この言語は難しいぞ!という外国語は?

好奇心からの質問です。 どの言語も習得するのは大変なことだと思いますが、 皆様が学習なさって「この言葉は殺人的に難しい!」と思われた言語がありましたら教えていただきたいです。 特に文法が複雑な言語を知りたいです。

みんなの回答

  • yuyuhaha
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.7

えっと思われるかも知れませんが、文法的にということであれば英語や中国語が難しいと思います。これらの言語は文法事項が簡略化されすぎているが故に「難しい」です。そのため文におけるわずかな差異でニュアンスが全く変わったりします。これらの言語に比べると、文法事項の制約が多いロシア語やポーランド語などはある意味ずっと親切な感じがします。

回答No.6

自分自身の経験から、言語学的な複雑さよりも、「教材がない言語の習得は難しい」という印象を持っていますが、こんな意見はいかがでしょうか?

回答No.5

ギネスブックに、パプアニューギニアのアメル語が「最も複雑な言語」として 挙げられているようです。単に,単語の数や変化の数で判定しているらしい。 イヌイット語(エスキモー),ハイダ語(米国インディアン,ハイダ族), タバサラン語(旧ソ,ダゲスタン共和国)もあげられているようです。 アメル語・ハイダ語は資料がなく不明ですが、イヌイット語・タバサラン語は、 少し資料がありますので解説します。 言語は形態から、孤立語,膠着語,屈折語,抱合語に分けられますが、語形変化 のない孤立語が文法的に易しく、順に抱合語が難しいといえます。 膠着語は、ある単語に接頭辞や接尾辞のようなものを付加して、文中での文法 関係を示します。日本語の助詞などはいい例です。屈折語は動詞・名詞などが 語形変化して文中での文法関係を表します。抱合語は、独立して発音されない 要素の組み合わせで文を作ることができ、文全体を1単語と見なすことができる ので、主語・述語などを文の定義とすることは出来ないのです。一言語で一形態 ではなく組み合わさっているのが普通ですが。 イヌイット語では、「彼は私に、大きな雪の家を作ってやると言った」が、 語幹 [雪の家] にいくつか接尾辞が付加して一単語で表現可能なようです。 同様に、ロシア連邦のアディゲ共和国のアディゲ語では、動詞に主語・直接目的語 ・間接目的語をさす人称の接辞、否定・時制・使役・可能・再帰性・場所方向の 接辞などが加わり、動詞の変化形が25億もありえるそうです。 タバサラン語は、最多の格を持つ言語のようです。 (1)文法格   4つ / 主格(絶対格), 能格, 属格, 与格 (2)系列場所格 7つ / ~の中に, ~の所に, ~の面に, ~の後に, ~の下に, など (3)基本場所格 6つ / 位置格 ~に, 起点格 ~から, 着点格 ~へ, など (2) (3) は42の組み合わせで文法格あわせて、46の格だそうです。 なお、バスク語の特徴は、(1)能格構文、(2)動詞の多人称性、(3)数詞の20進法 で すが、これはグルジア語も同じ特徴で、文法的には同程度の複雑さと推測します。 グルジア語はコーカサス系では最多話者の言語で、十分難しいのですが、同系に 上記のアディゲ語やタバサラン語がさらに上を行くようです。 能格構文というのは、自動詞と他動詞のときで動作主の格が違うんです。つまり - (a) 動作主[主格] + 自動詞 - (b) 動作主[能格] + 他動詞 + 対象物[主格] 動詞の多人称性は、目的語の人称も動詞の変化に組み込まれます。 バスク語もグルジア語もですが、動詞の変化形は語尾活用だけでなく、接頭辞など 語頭にも現れます。 世界の言語は5千とも8千とも言われてますが、現地以外でテキストで学べるのは 百もないのではないでしょうか。このような複数の少数言語の難しさを直接評価 できるほどの専門家・経験者はいないのではないでしょうか。

noname#118466
noname#118466
回答No.4

No2 補足します。 あまり質問されると困ります。途中で放棄した言語ですからね。 *語幹、語尾という文法用語は当てはまらないと思います。インドーヨーロッパ語族ではありませんので。語根という用語はありますが、英語などとは使い方が異なります。 *主語 主語を省略する言語はたくさんあります。日本語もそのひとつです。イタリア語、スペイン語、ポルトガル語なども、動詞が人称変化するので、主語がなくても動詞を見れば分かります。バスク語は文法は異なりますが、結果として主語は動詞の中に表らわれています。 例えば「~です」を表す動詞は文末にきて、naiz、haiz,da と変化します。私は~です、お前は~だ、 あの人は~ですに当たる動詞です。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.3

>日本語もよく似た言語はないと聞いたことがありますが本当なのでしょうか。 モンゴル語やハンガリー語などとの共通点があるとは言われていますが、総体的な観点から見れば全然違うことになるでしょうね。 文法が複雑な言語でしたら、ヨーロッパの人間にとってとっつきにくいという意味でのバスク語は、もしかしたら違うかもしれません。 文法体系がきちっとしているポーランド語のような言語をやりましたが、これは複雑ではありますが、慣れてしまうと意外と簡単でした。それに比べたら、英語などのように、文法が壊れたような言語の方がかえって難しいかもしれません。 ちなみに、大学でポーランド語を学んでいた際、ポーランド語よりも難しい言語がある、ということで、フィンランド語、ギリシア語などを挙げられていたのを耳にしたことがあります。具体的にどれだけ難しいのかは試してないのでわかりませんが。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

比較的良く知られている言語の中ではバスク語(ピレネーを挟んでスペインとフランスに住むバスク人の言葉) でしょう。インドヨーロッパ語を話す民族がヨーロッパに到着する前から住んでいた原住民といわれ、ヨーロッパのどの言語にも似ていない特徴を持つ言語として有名です。文法や単語がヨーロッパ語と全く違うため一時は日本語との関係を研究した学者もいたようです。 スペイン語を学んだ時、バスク語入門書を読みましたが 途中でギブアップしたました。バスク人は船乗り、聖職者など多岐にわたる分野で早くから新大陸にも進出、日本にもバスク出身のフランシスコ・ハビエルが来ています。フランスから世界に広まったベレー帽はバスク人の 帽子です。 例 joan (行く)の現在進行形 noa 私は行きつつある hoa 君は行きつつある doa 彼は行きつつある

hachiko203
質問者

お礼

ありがとうございます。 おー、やはりバスク語ですね。 ザビエルがバスク人だとは知りませんでした。 >例 joan (行く)の現在進行形 noa 私は行きつつある hoa 君は行きつつある doa 彼は行きつつある うわ、強烈な活用ですね! ...語幹はどこなんでしょう?? 主語はいらないのですか?

noname#7277
noname#7277
回答No.1

自分で学んだのでなく、どこかで読んだのですが、スペインのバスク地方のバスク語は、他に類似の言語がなく、やたらに難しいとのことです。 バスク地方出身の人って、グルメが多くて、男の人たちは台所にこもって料理するのが楽しみとも書いてあったように記憶。

hachiko203
質問者

お礼

早くにありがとうございました。 バスク語が難しいというのは私も本で読んだことがあります。 日本語もよく似た言語はないと聞いたことがありますが本当なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である?

    英語はネイティブから習うのが効果的である ? 困り度: 暇なときにでも こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 日本では英語は外国語の中でも特に別格的な地位にありますが、日本でも認知度の高い他の外国語と難易度を比べるとどうでしょう? 英語はフランス語やドイツ語に比べると文法もシンプルですし、日本語は英語からの夥しい借用語があるおかげで単語も覚えやすく忘れにくいものが多いです。例えば、英語の beefはどんなに英語学習のブランクがあっても決して忘れないような単語ですが、ロシア語の говядинаなんかは覚えにくいし、覚えても忘れやすいです。 また、中国語は文法は英語よりは若干易しいものの、発音は英語よりも難しいです。韓国語は日本語と似ていると言われていますが、最初にハングルを覚えなければなりません。 そこで質問ですが、英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語であるとは言えるでしょうか?

  • 外国語の習得

    何か外国語を習得したいと思っています。 ただ他の言葉を話してみたいという浅はかな理由ですが。。 Q1:英語、日本語以外で勉強のしやすい言語はないでしょうか Q2:その言語のよい学習方法は? よろしくお願いします。

  • 第2外国語は何がいい?

    今、第2外国語を学習しようと考えています。 英語は、過去にかなり勉強し、TOEICで870点を取ることができました。 が,英語ができる人はたくさんいますし、できれば英語をもっと磨きつつ、 もうひとつ何か習得できればと思っています。 そこで質問なのですが、今、勉強するのにいい外国語は何がありますか? スペイン語・ドイツ語・イタリア語などは需要も高いと思いますが、 できればちょっとめずらしい言葉を学んでみたいのです。 とはいえ、めずらしいだけであまり日本で必要性もない言葉もどうかと 思うので、仕事として考えたときに「そこそこ需要がありそうで」「学習している人が少ない言語」 だと、何が思い浮かびますか? たとえば「スウェーデン語」などどう思いますか?

  • 外国人の言語習得法

    外国人の方はどのように勉強して言語を習得しているのでしょうか??ふと疑問に思いました。日本人も英語を勉強しますが習得できている人は少ないように思います。外国人の方でとても流暢に日本語をしゃべっている方を見て,文法が難しいと言われる日本語を日本人よりもきれいに使っているなぁと感じました。外国人の言語習得法を聞くことによって英語の習得に応用したいと思います。知っている方いらっしゃったら教えていただきたいです。

  • vbaとc言語の関連性について

    VBAを学習しようと考えている者です。ただし、プログラミング言語に関しては全くの素人なのでご容赦下さい。 質問の核となるのは、 「vbaを学習する際に、C言語を学習して知識を得る事は、その後のvbaの学習・習得に役に立つかどうか?」です。 なぜ、そのような質問をするかと言いますと、とある大学でvbaの習得を学生にお教えされている方の論文を拝見した際に、 「VBAというプログラミング言語は、C言語を最低でも1年間学習した人間でなければ、文法や規則性を記憶したり、定着したりする事が難しい。」 との情報が文章として記載されていたため、突然私のように、言語の学習経験のないものが手を出すと挫折をしたり、理解のスピードが追いつかないのではないかと考えたからです。 様々な質問箱に、VBAと他のプログラミング言語との難易度等の比較は記載されていますが、情報が氾濫していて、どの言語から手をつけてよいか混乱しています。 将来は、VBAを習得できたら少なくとも損をすることは無いだろうと思っています。 どうかどなたか私に知恵や指針を与えて下されば嬉しく思います。 どうかよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 辞書のみで外国語の読み書きが出来るようになると思いますか

    自分でそうしたいということではなく、単なる興味でお尋ねします。 ある言語Aに関して、辞書のみでその言語で書かれたテキストを読み、 簡単な文章を書けるようになると思いますか。 ここで、学習者は最低、義務教育を修了した人と仮定しますが、 一般の学習者と言語学者や言葉を職業としている人とでは当然習得度が変わると思いますので、 1.英語のみを学習した人 2.その他の外国語経験者 を対象とし、 対象とする言語は学習者1にも学習者2にも未知のもの及び今まで学習した言語とは系統的に別のものとします。 つまり条件としては、全くその言語に触れたことがなく、関連情報もないとします。 そのような条件の中で、辞書だけを参考に易しい読み物からはじめて、新聞のようなもの (スラングや専門用語がないもの)が読めるようになるでしょうか。 辞書は言語A→日本語・日本語→言語Aのものとします。 更に、正確でなくてもいいので、ある程度の文章が書けるようになるでしょうか。 また、実際にそのようにして読み書きが出来るようになった人はいますか。 みなさんの考察・経験をお聞かせください。

  • どの外国語言語が習得難しいか?

    例えば僕が、日本人ではないとして、その際外国語言語で習得が難しいのはどこだと思いますか? 韓国語・中国語・アメリカ英語・イギリス英語・ロシア語・日本語 僕はこの中で日本語が一番習得難しいと思います  理由はひらがなだけでなく、カタカナ、漢字の習得が難しいと思うからです。皆様はどう思います? 日本語は世界的に何番目くらいに習得難しいと思いますか? 想像で構いません

  • 子供の第1言語と第2言語の習得過程

    外国語のテキストを読んでいるのですが、今一はっきりしません。 子供の第1言語と第2言語の習得過程の共通点(或いは違い)って あるんでしょうか。 一般的に第1言語を習得する環境は第2言語を習得する環境と違うと 思うんですよね。例えば親は第2言語を話さない、とか十分なイン プットが普段の生活から得られない、とか、ですね。 また第1言語の文法構造が第2言語の文法構造と相反する、と言う事 もあると思うんですよ。 テキストではこれらは似ている、と言っているのですが、じゃあ、 どこが、という説明がはっきりしなくて困っています。 分かる方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならない

    こんにちは。以前 英語を介してロシア語を学習したいという質問があり、100%日本人ならどんなに英語を勉強しても英語を日本語並に操れるのはほぼ不可能だから、素直に日本語で書かれた教材で勉強すべきという回答がありました。 そこで質問ですが、外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならないのでしょうか? 私の考えでは、外国語の習得には 文法と訳読に偏った古典的な学習法では どんなに沢山の単語を覚えても乗り越えられない厚い壁があるけれど、とにかく辛抱強く基本中の基本を極めれば決して不可能ではないと思います。語学の得意な皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 言語の複雑化と単純化

    古い時代の言葉ほど、あるいはアフリカに近づくほど発音・文法が複雑になるとよく聞きますがこれはなぜでしょうか?それでは数万年前の人類がまだアフリカにいたころは現代の私たち日本人では想像も出来ないほど複雑な発音や文法の言語を喋っていた事になるのでしょうか?