• ベストアンサー

同じ趣味を持つもの同士が集まって起業する問題点

ある趣味(何の趣味かは伏せますが、健全な趣味です)で消耗する用品を安く買えるお店を見つけて、自分のホームページ上で「同好の士が喜んでくれれば」と薄利で同好者に供給し続けてきました。 最近、オフ会や、知人の紹介などで仲間の輪が広がり、彼らが知る消耗品の購入ルートを情報提供してもらったりして、だんだん趣味に投資するコストも安くなってきました。これ自体は結構なことだと思っています。 しかし、最近、数人のメンバーから、「もっと多種に渡って安く仕入れた用品を君(=私)のホームページ上で大々的に販売しないか」、「販売事務は分担制でいいよ」などという話を持ちかけられています。 複数人数でそんなことを始めるのなら、ホームページの更新作業、受・発注処理や会計、在庫管理、利益の分配などお互いの役割分担などを明らかにしないと、仲間割れの原因になるのではないかと心配です。 しかも、みんな平日は本来の仕事をもっていて、小さい子供がいる人や遠方に住んでいる人もいたりして、何かと平日に集まって活動することは無理です。結局、ホームページを管理する私が受発注の対応や在庫を自宅に抱えたり、梱包・発送処理などを多く負担することになりそうです。 それ以上に、気楽に余暇を楽しんでいるはずの趣味が、利益を出そうなどということを考え始めると妙な義務や慎重さを負うことになり、違ったモノに見えてきます。 もう、この趣味は卒業する潮時なのでしょうか。何かアドバイスやご意見などありましたら何でも結構です。いろんな方々のお考えをお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mita5
  • ベストアンサー率45% (776/1723)
回答No.1

個人的には趣味は自分のできる範囲内でやるべき物なのではないかなと思います。 趣味は自分の生活の中の一部ですし、自分が楽しむ物でしょうから。 別に卒業しなくとも良いとは思いますが、 自分の生活に支障が出たり、その趣味が自分の負担に感じるのであれば その趣味は一時的に休んで少しはなれたところから見た方がいいかと思います。 金が絡むと人は変わります。 個人的にはその販売の拡張を勧める人たちが自分たちが儲けたいだけなんじゃないかと 思ったりします。

1-19-137
質問者

補足

私もカネが絡むと豹変する人が出るのではないかと心配です。作業分担の話はあまりしないけど、販路拡大の話には夢中になる人もいますし、なんか「人疲れ」も感じています。

その他の回答 (3)

回答No.4

利益を継続的に生むのであれば「事業登録」をした方がいいでしょうね。利益に対する税金を支払う義務もありますし。 副業として「楽しむ」こともできますが、それが本業に支障をきたすとなれば問題ですし、「楽しみ」が「苦痛」になってしまうように思えます。 やるのであれば個人事業とはいえしっかりとした組織にする、利益配分をきちんと行う、おそらくそんなの面倒だ・・・という人が出てくると思いますが、それならば「やらない」でいいと思いますよ。

  • blue_hope
  • ベストアンサー率46% (120/259)
回答No.3

共同経営のような方式は、長期的展望に立って考えると、利益の配分や意志決定など、さまざまな面で難しいと思いますよ。 (私も過去に、共同事業で典型的な失敗をしています。) だから、もしも3人で新しい事業を起こそうとするなら、3人が別個に起業して、互いに取引をするというくらいの考え方の方が健全です。 このとき、自分一人だけで一社、その他の人達全員で一社という形でもいいかもしれませんが、どちらにしても、自分だけは独立した存在にして、お金の流れを明確に分ける方向で検討されたらいかがでしょうか。 お金の流れが明確になれば、責任の所在も明確になります。 責任が明確になれば、たいていのトラブルは回避できます。 それほどお金が絡む人間関係は難しいということです。 今月号(9月号)のSOHOドメインという雑誌に、共同経営の失敗例が出ています。 (30~31ページ) http://www.soho-web.jp/ また、参考URLには、「共同経営を考えている方の検討項目」というチェックリストがあります。 さて、そんな面倒くさいことだったら、いっそ、やめちゃおうか、となるかもしれませんが、もしもそう思われたなら、私は、そういったご自分の気持ちにすなおに従った方がよろしいかと思います。 私の場合、いつも、それで後から後悔しないからです。

参考URL:
http://www.miraikan.go.jp/kyaria_kaihatsu/103_58.html
回答No.2

こんにちは。 確かに、仲間割れの原因になりそうですね。 質問者さまが特に大きくしたくないなら、そのままの方がいいと思います。 「こんな商品もやってみたら」と勧められて気がのらない場合は、本人に勧めてみてはどうでしょうか。その人が販売するのですが、HPで紹介してあげるかスペースを貸すかリンクを張るなど。自宅に人の在庫を抱えるのはよくないと思います。 どうしてもやりたい人がいたら、ノウハウなんかを教えて、自分でやってもらったらいいと思います。そうなると、半分卒業になるかもしれませんが。

1-19-137
質問者

補足

事務分担と利益分配が公平になるかが心配です。全然事務をせずにおいて、利益分配にだけはちゃっかり預かろうというトーンの方もいるようです。 ある程度、自分の資金や時間を投入して趣味と関わるのもおもしろさの一面だと思いますので、そういう観点からするとこの趣味は「いい日旅立ち」の状況かもしれません。

関連するQ&A

  • 受発注

    程度がひくいのですが教えてください。 卸屋で働いております。0社の販売ソフトを使っております。 売上、仕入れは入力しておりますが、受発注、在庫管理は 入力機能がついておりますが、使用しておりません。 今回ソフトをかえるにあったって、在庫管理をしたいので、 随時正確な数を把握するため、受発注を使用しますが、 、混乱するのではと思います。 が発注はメーカーに発注とはわかりますが、受注は小売店から 注文うけた時点で伝票をきるということですよね、 商品がメーカーから納入されたらまた売上をうつのでしょうか。 現在使用しているソフトの受注リストをみますとメーカー がうちました受注伝票がリストででてきましたので、 一体これはなんでしょうとわからなくなりました。 受注はあくまで小売り店からのものを私共で入力するものですよね。 又、受発注(メーカーの発注機はべつにありいますので)しなくても 売りと買いだけでも在庫管理は出来ると思いますし、頻繁に こまかく仕入れたりしないので。随時オンタイムで把握したいなら 別ですが、受発注って必要ですか?またその流れもイマイチわかりません。 質問が幼稚ですみません。

  • 趣味のグループで掲示板を持ちたいと思います。

    趣味のグループで掲示板を持ちたいと思います。 趣味の仲間で旅行などを楽しんでいます。現在メールで連絡を取っていますが、グループ専用の掲示板を持ちたいと思います、 管理者が旅行日程の書き込みをする、会員の人が書き込みをする、写真を投稿する、、などが主な使い方です。 会員以外非公開で利用できる掲示板で良い物はありませんか。 グループのホームページを創ることを考えて見ました、このホームページ内に会員用の掲示板を作る事を考えて見ましたが私達には難しいです

  • 損益計算書の問題を解いているのですが、全然やり方を思い出せません><どなたか助けてください。

    この問題です。 まず資料として 1.販売単価と販売数量。   販売価格は1つあたり100万円、販売数量が200ヶです。 2.人件費が従業員2人で、一人当たり50万円/月です。 3.営業用設備(減価償却の方法は定額法(残存価格はゼロ)で処理。)に、パソコン等(購入価格1,000万円、償却率:年20%) 4.水道光熱費:20万円/月 5.その他 (1)商品仕入れ価格は1つあたり75万円。 (2)商品の機種在庫、期末在庫はいずれも20ヶであった。 (3)営業所として借りているビルのテナント料が付き25万円であった。 (4)商品の配送料は年80万円。 (5)銀行から6、000万円を年利率5%で借りてりる。 (6)法人税等は税引き前利益の40%とする(税引前損失の場合はゼロとする) 回答欄は I売上高 II売上原価  1期首在庫  2当期仕入    _________   合計  3期末在庫    __________________ _____________________ 売上総利益(粗利) III 販売費・一般管理費  1給料  2減価償却費  3水道光熱費  4テナント料  5配送料     _________   __________    営業利益 IV 営業外損失  1支払い利息               __________   税引前利益               __________   法人税等                __________   当期純利益               __________ 以上のようになっております。 それと問題を読んでいてわからなかったことがあります。 販売数量200で在庫が機種期末20ということは全部で220ということなのでしょうか? また、期首、期末でそちらも変わらず20の意味がよくわかりません。 当期仕入、とはどういうことなのでしょうか? まったくの初歩的な質問で申し訳ないです。 どうか回答お願いいたします。

  • 仕入れ・在庫管理

    ペットフード・用品製造販売 の会社が仕入れ・在庫管理の仕事を募集してるのですが、仕入れ・在庫管理って具体的にどんな仕事内容なのでしょうか。

  • 販売管理について

    悩んでます。 色々な業界を見て、いつも ・販売管理 ・書類の管理や作成 ・在庫機能 ・受発注 などのシステムが、バラバラに提供しているベンダーさんがたくさんいて、どれが良いのか、どう使いこなせばいいのかわかりません‥ 皆さんどうしていますか? うちの会社は、あまり大きくないので(売上30億程度)、一つの一つの機能を入れるとコスト増で導入が難しく、結局アナログの状態が続いてしまいます。 みなさん、どうしていますか?

  • ドラえもん同好会の活動と、著作権の問題について教えてください。

    はじめまして。 僕はN中学校に通うものですが、ドラえもんが好きで気の会う仲間と「ドラえもん同好会」という名でクラブのような活動をしています。(しかし学校側から認められていません。認められるまで時間がかかりそうです。)この「ドラえもん同好会」をこれから活動するにあたり、どこまでが著作権法に違反せずに活動できて、どこまでが著作者の許可を得ずに活動できて、どれが著作者の許可を得ないとできない物か教えてください。 ・学校内のクラブとは別に個人的に集まって活動をすること ・学校内の正式なクラブとして活動すること ・「〇〇中学校ドラえもん同好会」という名でホームページを作ること ・そのホームページにドラえもん作品のあらすじなど書いたらネタバレとみなされるものを載せること(例:http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/6159/d-manga.html) ・そのホームページに自作のドラえもんイラストを載せること ・そのホームページにドラえもんの漫画からそのままコピーをとって載せること(例:http://uuseizin.web.infoseek.co.jp/dora/) ・文化祭などの行事で自らのドラえもん研究を掲載すること ・文化祭などの行事で自作の、カードゲームなどの製造にあまり金のかからないゲームを発表し、それを無料で配ること(それには自作のイラストを使用する) ・文化祭などの行事で電子ゲームなどの製造に金のかかるゲームを発表し、それを、利益を無視して(原価そのままの値段で)販売すること

  • オンラインでの、製品注文システムのパッケージを探しています

    amazonやDHCなどのようなネット上での製品注文システムのパッケージが販売されていると思うのですが、最もポピュラーなパッケージをご紹介下さい。 私の会社で、新規でシステムを立ち上げたいのですが、短時間で効率的に構築したいためです。 ・注文の受発注システム ・製品在庫管理 ・顧客毎の購入履歴の管理 ・価格の管理

  • 取引内容に会計上問題はありませんか??

    当社では下請け工場に製品を作ってもらい、納入してもらってますが、その部品の一部や塗料をこちらで仕入し、それに利益を乗せ下請工場に売上しています。 出来上がった製品は当社が全て仕入し、在庫並びに得意先に販売します。支払時に相殺処理をしています。 部品及び塗料は全て当社の製品のみに利用されます。 この場合下請工場に売上を計上することに問題はないのでしょうか? 在庫に対しては内部利益が発生してると考えられますし、架空売上にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 起業は香港、流通拠点は日本の場合・・・

    有識者の皆様にお尋ねします。 初めに、長文お詫びいたします。 香港で商社の起業を考えているのですが、私の所在地は日本であり、現地に移住するつもりはありません。 購入元は台湾であり、販売先は日本以外の第三国となります。 その為、次のようなビジネススタイルを考えています。 (1):書類のフロー(受発注伝票、輸出入書類、etc)   台湾メーカー ⇔ 香港設立企業 ⇔ 第三国のユーザー (2):流通のフロー(製品輸入、在庫保管、製品輸出)   台湾メーカー ⇔ 日本国内指定倉庫 ⇔ 第三国のユーザー 日本国内に支店を設立するつもりは無く、あくまで流通拠点(検品、在庫管理目的)として日本国内倉庫に商品を入れようと考えています。 従って、受発注及び輸出入の主体は香港企業になる予定です。 流通経費も、発生分は全て香港企業が受け持ちます。 この場合、経済主体は香港企業のみとなるかと思うのですが、日本の国税から何らかの干渉を受ける可能性はありますでしょうか? ご教授戴けますよう、宜しくお願い致します。

  • 利益について質問です

    在庫の仕入れ等の管理をしてくれと、リーダーに任命されたのですが、 今まで使用していた仕入れ帳を確認したところ 利益の計算が以下のようになっていました 利益=出品数×販売金額ー出品数×原価 今月の仕入れ数や在庫数は排除している計算なのですが、 売った分だけの利益ならば問題無いとは思うのですが お店の利益と考えるのならば 利益=(出品数×販売金額)-((先月在庫数+仕入れ数)確認原価) と思っていたのですが…ちがうんでしょうか?