• ベストアンサー

親戚の毎日を明るく

私の親戚の悩みです。親戚は、大学生なんですが、毎日しっかりと学校に通っていますが学校が面白くないし、大学の人間もいやだといっています。理系なので遊ぶ時間がなかなかないそうです。こんな私の親戚を生き生きと明るく生きてもらうようにはどうアドバイスすればよいでしょうか。アドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11189
noname#11189
回答No.2

はい、私の年齢は24歳です。 ですから、22歳という現役の年齢で 大学に行けた人がとても羨ましく思います。 幸い私の大学は医療系なので、色々な年齢層の方が 通ってらっしゃいます。それだけでも なんだか安心できるのですが、学部によっては ほとんどの生徒が現役だと思います。 私は現役の子に比べたらちょっと(?)年上なので あまり友達云々と考えたことがないのですが。。 22歳で大学を卒業してからやりたいことを 見つけたい・・良いと思いますよ。 何より、その親戚の方が大学を卒業するという意志が あることが良かったです。今は大卒が物を言ったり するので、卒業していた方が無難だと思います。 その後からやりたいことをやるのは良いと思います。 未消化のまま、社会に出ると本当に不満だらけになると 思います。ある先輩の話ですが、一流の大学を 卒業したもののやりたいことが別にあって、 専門学校に行ったらしいのですが、そこで 十分に経験して自分のやりたいことを全うしたので スカッとした気持ちで、元の道に無事戻れた ようです。ですから、何か自分の思うことを 気持ちよく終わらせてから・・という考え方も 悪くないと思いますよ。でも、ある程度の年齢になったら 諦めなければならないと思うのでその点をふまえて これからの自分を築き上げる必要があります。 もし補足内容と違ったらごめんなさい。 再度回答します。

tinatsu-w
質問者

お礼

いえ、本当にありがとうございます。このことを親戚に早速メールで知らせておきます。本当にありがとうございました。回答者さんは、医療系でどのようなことを学ばれてるかはわかりませんが、きっと将来人の役に立てるすばらしい人になれるのではないかとご察しします。

その他の回答 (1)

noname#11189
noname#11189
回答No.1

こんばんは。女子大生です。 親戚思いの方ですね(^^) 私も理系です。前に工学部に通っていて中退し、 医療系の大学に入学しました。医療系だと思いきや、全国から集まるので気質や雰囲気が違って、同級生達の間で 見えない派閥ができていたりしています。それに、 大学の勉強は難しく、本を読んでも読んでも 理解できない部分があり、私はこの大学に向いていないんじゃないかと思って、去年休学しました。 でも、その休学している間に思ったのです。 毎日毎日自由な時間があり、遊べると思ったのですが、 本当に自由なのはこんなに苦しいのかと・・・ テレビを観たり、ショッピングに行ったりできますが、 楽しいのは初めのうちだけでした。だんだん、 自分が今置かれている状況を冷静に考えてみると、 やっぱり何か自分から積極的にやれないかという 前向きな気持ちになりました。去年の休学は私の中では、 充電期間だと思っています。大学の勉強は はっきり言って面白いものではありませんが、 でも、復学して気持ちが前を向いている状況下の中で 面白くなくても、勉強できる環境がとても 良かったです。大学の友達も1年上になり、 新しく入った学年の子が同級生になりましたが、 気持ちを新たにして、友達がいなくても、 今やっていることを極めてやる!と思いながら 通っています。親戚の方の気持ちがだれてしまっているのか、それとも本当に大学が合わないのか分かりませんが、 学校に毎日通っているのは偉いと思いますよ。 親戚の方は何か趣味とかもっていないのでしょうか?? 今は夏休みだと思うのですが、その間に 一度「暇すぎる」体験をさせてあげたいです。 自由すぎるのはこんなに暇で苦しいって 思えると、割と勉強が楽しかったりするんですけどね。 アドバイスにはなりませんが、大学を辞めたいと思っている人間はたくさんいますし時間がなくて遊べない人間も たくさんいます。でも、遊びにどっぷりはまった 大学生が社会に出て、挫折を味わっている様子なんかを 見ると、空いている時間でもいいから、何か自分が 向上できることをできたらいいなと思います。 私も大学生になったら受験から開放されて遊べると 思いきや、時間割がみっちりなのですが、 それをこなすことによって何か自信を得られるんじゃないかと思っています。 >こんな私の親戚を生き生きと明るく生きてもらうようにはどうアドバイスすればよいでしょうか。アドバイスください。 親戚の方が言う遊びがどんなものか、またどんな遊びが したいのか分かりませんが、大学のペースに合わせるの ではなくて、自分のペースの中に大学生活を入れるように したらいいのではないかな、難しいですけどね。 でも、一体自分が何して遊びたいのか、ノートに書き上げて、空いている時間に一つずつこなしていく気分転換の 仕方を学んでいく必要はあると思います。そうしないと、 ばてますから。気分転換の方法を自分で編み出す訓練を今の内からしていたら良いと思いますよ。 長々書いて、結局アドバイスできませんでした。 ごめんなさい。

tinatsu-w
質問者

補足

本当にためになる意見をありがとうございます。失礼ですが、お年を聞いてもいいでしょうか。親戚は、22で大学を卒業する覚悟はできているようです。その後、やりたいことをするといっているのですが、回答者さまは、年齢的に全然大学卒業後でも大丈夫だと思いますか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう