• ベストアンサー

青銅1万貫とは。

Wiki「比叡山焼き討ち」によれば、 比叡山焼き討ち13年後、秀吉は、山門再興費用として青銅1万貫を寄進しています。 この「青銅1万貫」とは、多分、永楽通宝のことと思いますが、「銭ゼニ」と呼ばずに、なぜか材料名の青銅としています。 これは、銀製の永楽通宝ではなく、青銅製のものだと断っているものと解釈しましたが、釈然としません。 質問です。 なぜ、わざわざ青銅としたのでしょうか。 当時、銀と青銅では値打ち(例えば需要が多い)があったのはどちらですか。 どうでもよいような質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Wikiでは「青銅1万貫」の出典が不明確のため、 先に典拠・出所等を探ってみますと、 〇『大日本史料第十一編之七/東京大学史料編纂所』 https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/1107/0230?m=all&s=0230 「天正十二年五月一日」 (230-231頁) 上記の〔天正本山再興之記〕〔東叡山日記〕から出所は「惠心院亮信僧正」の可能性が高いようです。 次に現在の辞書で確認しますと、 〇『日本国語大辞典 第二版/小学館』 【青銅(しょう‐どう[シャウ…])】 〔名〕銭(ぜに)の異称。せいどう。 〔評判記・色道大鏡(1678)〕 〇『広辞苑 第六版/岩波書店』 【青銅(せいどう)】<2>銭(ぜに)の異称。 〔日葡辞書(※1603-1604年)〕 〇『スーパー大辞林3.0/三省堂』 【青銅(せいどう)】<2>銭(ぜに)の異名。 〔下学集(※1444年成立、1617年刊行)〕 これでは「青銅=銭の異称・異名」だけなので、遡りますと、 〇『温故知新書:尊経閣叢刊.中/侯爵前田家育徳財団/昭14.2』 (※1448年成立) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1144167/20 <20/48>(右側) 器 … … 青鳬(セイフ)銭名 青銅(セイトウ)同上 … 〇京都大学貴重資料デジタルアーカイブ> 『運歩色葉集/元亀二(1571)年<辛未>二月上旬書写畢 筆者師岡』 (※1547-48年成立) https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013243#?c=0&m=0&s=0&cv=182&r=0&xywh=-2669%2C0%2C8408%2C2047 [183/196](右側) 銭(ゼニ) 鳥目 鵝目 鵝眼 青蚨 青銅 銅臭 … 〇早稲田大学図書館 古典籍総合データベース> 『下学集.巻之上,下/東麓破衲[編];山脇道円[増補] [京都]:長尾平兵衛,寛文9[1669]』  (※1444年成立、1617年刊行) https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ho02/ho02_00230/index.htmlhttps://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ho02/ho02_00230/ho02_00230_0002/ho02_0020_0002.pdf [72/91](右側) 錢(セニ) 香錢(カウセン)礼錢ノ之義也…孔方兄(コウハウヒン)錢ノ異名也…鵝眼(カガン)…鳥目(テウモク) 青蚨(セイフ)錢ノ異名也… 用途(ヨウト) 用脚(ヨウキヤク) 青銅(セイトウ) 青鳬(セイフ)以上皆錢ノ異名也 以上から遅くとも室町期以降、 「銭」には複数の異名・別称があったことが読み取れます。 上記に基づいて探ってみますと、下記などが見出せます。 〇「徳川期における小額貨幣:銭貨と藩札を中心に/藤本隆士」 『社会経済史学 57巻2号/社会経済史学会/1991.7.30』 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/57/2/57_KJ00002435382/_article/-char/ja/ [10/28](188頁上段19行目-下段3行目) 銭の一疋を十文とすることは、江戸時代以前からの古き習慣であつて、金の疋の唱へ方と共に主として儀式上の唱へ方に之を用ひた。例へば「青銅百疋」といへば銭壱貫文の事で、青銅と言ふのは銭の別称である。 〇「貞丈雜記 卷之十五」(※1763-84年成立1843年刊行) 『故実叢書. 貞丈雑記(伊勢貞丈)/今泉定介編/吉川弘文館/明32-39』 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771950/26 <26/71>(609頁1-4行目) 鳥目類之部 金銀類此ノ部ニ兼入 一 錢の事を鳥目とも鵞目とも鵝目とも云ふ事錢の形鵞といふ鳥の目に似たる故なり眼はまなこと云ふ字にて目と同じ又靑銅と云ふ事錢は銅にて作るなりさびれは靑くなる故なり 〇駒澤大学総合教育研究部日本文化部門 「情報言語学研究室」> ことばの溜め池 https://www.komazawa-u.ac.jp/~hagi/ko_tame20.html 1999年5月22日 「銭の異名」と「額の異名」 室町時代の禅僧は、銭を別名で表現することが多かったようだ。… 改めて「・東京大学史料編纂所>データベース検索>できごとを主題に> 大日本史料総合データベース」にて https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html キーワード「青銅」検索を試みますと、 主に天正年間に集中して本文用例が見出せます。 (但し、不具合か?ヒットしない箇所に用例が隠れている場合も) 以上 「青銅」の呼称が「材料名」か「銭の異名」か特定には至りませんが、 私見では、単に「銭の異名」の可能性が高いように思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答真にありがとうございます。 よく分かりました。 私は、「青銅1万貫」の出所が青銅を寄進した秀吉側の記録にあると思っていましたが、そうではなく寄進を受けた延暦寺側(惠心院亮信僧正)の記録にあったのですね。 私は、秀吉なら「銭」と書くだろうと思って質問しましたが、僧侶であれば言葉遊びはお手の物でしょう。 「銭の異名」の可能性が高いようですね。 詳しく調べて下さって真にありがたく、感謝申し上げます。 追伸。「情報言語学研究室 ことばの溜め池」は、大変面白かったです。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.1

ひょっとして秀吉が鋳造しなおした銅貨かもしれませんよ? 特に根拠はないんですけどw 当時永楽銭も本物の渡来物は限られていて日本で私鋳した鐚銭が大量にあり、それが流通の阻害になっていました。そして秀吉が鋳造した金貨銀貨は現代に伝わっていますが銅貨に対して秀吉が何を行ったのかよくわからないんですよね。 ですからその貫は鐚銭を含んだ当時市中に流通する永楽銭ではなく、本当に青銅で重量1万貫なのではと想像します。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど!素直にそのまま読めばよいのですね。 十分納得できます。 受け取る側の寺にとっても、素材としての青銅であれば、仏具や仏像をつくることができるので、都合がよいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 貫は貫くから貫?

    在来木軸工法のことで質問します。 よろしくお願いします。 壁の下地材である貫、これは通し柱や管柱を 貫通させるものなのですか? 貫=下地材が、通し柱、管柱=構造体に勝つなんて おかしいような気がするんですけど。 ちゃんとその分を考えて構造計算するのでしょうか?

  • 貫守って何ですか?

    偶然見たサイトに、"大河ドラマ「義経」でゆうめいになった 京都の鞍馬寺。今の女性貫守…" とあったのですが、(下記参照) http://gerubi2.at.webry.info/200502/article_1.html 貫守(ぬくもり、と読むのでしょうか)とは何でしょうか? 文脈からしてお寺の中の役職だと思うのですが、どのような 役割、歴史があるのでしょうか?字面と響きが素敵なので気になりました。 詳しい方がいらしたら、是非そのお話を聞かせて下さい。m(__)m

  • 青銅器について

    青銅器の種類とは 銅剣・銅矛・銅鐸・銅鏡 以外に何がありますか? 誰か知っている方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 切り身の焼き魚を1貫・2貫と数えるか

    いつもお世話になっております。 もし料理人の方がいらっしゃれば 是非教えてください。 生のお魚の切り身であれば、1切れ・2切れと数えますね これを焼くなどして調理し、お料理になった切り身の魚を 1貫・2貫と数えることはありますか? 切り身魚を「お1人に2切れずつ」と言うところを 「お1人に2貫ずつ」と言われるのを聞いたのですが 単に、その方の癖(あるいは方言)なのか、 料理界には そういう数え方があるのかをどうぞ教えてください。

  • りん青銅(リン青銅、燐青銅)の化学成分

    恐らくりん青銅だと思われますが  C5101 の化学成分をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 ある程度のJIS規格は確認し、りん青銅C5102は確認できたのですが、 C5101と言うものは確認できませんでしたので。 機械的性質等もわかれば幸いです。

  • 貫人(かんと)の意味がわかりません

    変わった名前を訊ねた質問(アンケートカテ)に、次のような回答がありました。 貫人(かんと) かんとくんは海外旅行はできないなぁ。 (回答に対するお礼) かんと君は思春期に愕然とするのでしょうね。 かわいそうに。 このやりとりの意味がさっぱりわからなくて落ち着かないのですが、なにかきわどい意味でもあるのか、犯罪者の名前でもあるのか、どなたか教えて下さい。

  • 貫にカビが生えている

    新築中です。 昨日、現場を見に行ったところ、貫にカビが生えているのが確認できました。おそらく、現場にずっと放置してあったからカビが発生したものと推測します。 今後、家が完成して生活する上で問題なのなら良いのですが、貫が腐って構造上の問題が起きるようなら差し替えてもらおうと考えています。教えてください。

  • 貫工法について

    通し貫について!! 建前後からの貫の施工方法を教えてください。 また、楔のやり方等も併せて教えてください。

  • 貫(ぬき)の種類を知りたいのですが

    神社関係の古文書を読んでいて、「貫」が出てくるのですが、その前の字がどうしても読めません。そこで、貫の種類を調べればわかるのではないかと考え調べましたが該当するようなものはありませんでした。貫の前は1文字で、胴ではありません。特殊なものかとも思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 青さし五貫文

    江戸時代と思いますが、孝子や人命救助などの人を表彰し「青さし五貫文」を与えるという話を聞きます。 現代では孝行などは陳腐すぎてその逆の行為を多く見聞きしますが、江戸時代でも表彰の対象となる程、少数だったのでしょうか? また「青さし五貫文」とは具体的にどのようなもので金額としてどれ位だったのでしょう?