• 締切済み

ビルの天井の辺と消失点の角度を計算で求める方法

風景画を描く際に、ビルのスケッチを行います。 この時のビルの天井の辺と消失点の角度を計算で求める方法を教えて下さい。 現在は鉛筆をビルの天井の辺の傾きに合わせて、合わせたら、そのまま角度を変えずに画用紙に移動させて、その傾きを写して描いています。 でも御存知のように、途中で、鉛筆の傾きが変わって、間違った傾きで写してしまいますので、何度も測り直して写していますが、画用紙に写した後も果たして、正しい角度なのか自信が持てません。 そこまでして、厳密に写す必要があるのか、と他の人から言われますが、性格なので、モヤモヤしたまま過ごすことができません。 「そのやり方で良い」とか「適当だよ」、と言う回答でなく、ビルの天井の2辺のそれぞれの傾きを計算で求める方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 前提は以下の通りです。 (数式で求められるような感触はするのですが、自分は、数学が苦手で、センスも無く、お手上げです。) 尚、以下の条件だけで無く、「他にも条件があれば分かるよ」、と言うので有れば、幾つでも付け加えてもらって結構です。 ・ビルの高さ20mとする。 ・ビルは、添付写真の右辺は(上から見た時の)長さが30m、左は20mとする。 ・スケッチする人の目の高さは、ここではビルの底とする。 ・スケッチする人はビルから100m離れているとする。 ・スケッチする人は、ビルの角の正面に居るとする。 ・スケッチする人は、分度器、定規を使えるとする。 ・ビルは、スケッチする人から見て、何度回転して見えているか分からない。 以上、宜しくお願いします。

noname#245247
noname#245247

みんなの回答

回答No.1

> ・ビルの高さ20mとする。 > ・スケッチする人はビルから100m離れているとする。 ここから、 高さが3本ある縦線の右側の線の長さだとして、 角度をθとすると、 tanθ = 20[m]/100[m] θ=arctan(0.2)=11.3度 とか。 arctanの計算は、Windows付属電卓だと、 電卓起動 「三」のメニューで関数電卓を選択 角度の指定「DEG」→「RAD」→「GRAD」を「DEG」にする 0.2 「三角関数」 左上「2nd」 右上「tan-1」 で計算とか。

noname#245247
質問者

お礼

早速の回答有難う御座いました。 教えてください。 回答によると、「角度は、ビルの高さと、スケッチする人のビルからの距離に比例する」、となっていますが、それは、どのような理屈なのでしょう? 又、右の縦線は20mとして計算されていますが、左はどうなるのでしょうか? (ビルの高さ20mは、実際の高さですが、図の、右の縦線の高さは、実際は20mで、中央の高さと当然同じですが、見かけ上は、図からも分かるように、中欧の縦線とは長さが異なっています。左も同じ理屈です。)

noname#245247
質問者

補足

返信のコメントを入力後に分かったのですが、回答者さんは、図の右端のEL上の点に、観察者が居ると考えて居るでしょうか? もしそうなら、そうではなく、図に「視点」と描いているように、視点の正面に観察者は居ます。 右端のEL上の点は消失点をです。

関連するQ&A

  • 4節リンクの角度の計算

    4辺A:50、B:35、C:20、D:40 のCの水平からの傾きαを50度としたときの角度βを計算式で求めたいです。よろしくお願いいたします。

  • 三角形の角度計算問題

     中学や高校ででてくるような三角形の角度計算問題で、どうしても解けなくて困っています。問題の図を言葉で説明しますと・・・  底辺の長さがdで、残り2辺の長さの比がa:bで、底辺に対応する角から底辺の中点に下ろした線と底辺のなす角αを求めたいのです。  もしかしたらαは一意に決定できないのでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。m_ _m

  • 小学算数です。助けてください。

    数学ではなくて小学6年生の算数です。カテ違いならお許しください。 出題概略は以下の通りです。 ある三角形において、2辺が155メートルと85メートルで、その間の角度が「100度」の場合、他の一辺の長さを問われてます。 ※「100度」・・何度も見直しましたが、誤植ではなく「100度」であります。 もしかしたら、分度器と定規を使って、15.5センチ、8.5センチに縮小した作図を行って、実際に計るのではと思ったのですが、息子曰く、塾の先生は違うやり方で説明したそうです。(でも、息子にはその解き方がわからなかったそうです) すみませんが、お力をお借りできれば幸いです。

  • 噴射される水の着地点を計算したい(放物線?)

    はじめまして。仕事で以下の計算を必要とされ 大変困ってます。 ■質問内容■ 地面から30cmの高さに水が噴射される ノズルがあります。 そのノズルから噴水される水の落下地点を設定し ノズルの角度を計算し決定したいのです。 与えられる条件は ノズル出口での「流速V」と「流量Q」は一定とします。 地面への落下地点を「M」と設定した時に ノズルの角度「x」を求めたいのです。 条件2としては 飛ぶ水が地面よりも80cmを超えてはなりません。 とりあえず、空気抵抗を考慮せず計算したものと 空気抵抗を考慮した計算式など、または 参考のホームページなど、ございましたら、 何卒、教えていただけるようお願いいたします。

  • 天井高さが3m以上の排煙計算について

    いつもお世話になっております。 下記の条件の場合の排煙計算について教えて下さい。 床面積:12.0m2 天井高さ:3.315m 開口部種類:引き違い窓 高さ:FL+750  寸法:H1.300m×W1.800 開口は上記1ヶ所のみです。 よろしくお願いします。

  • 小学算数の問題(角度)です

    小学生の息子から、角度に関する問題の解き方を教えて欲しいと言われました。 どこかの中学入試問題で出された問題だそうです。 私の力ではいくら考えても解けないので、解き方を教えてください(ヒントだけでも構いません)。 問題は、以下の通りです。 「四角形ABCDで、  辺AB=辺BC=辺AD、∠ABC=150°、∠BAD=90° である。このとき、∠BCDを求めよ。」 なお、四角形ABCDの2本の対角線を引いても求めることができませんでした。 また、高校数学の力を使って求めた結果、∠BCD=45°であることが分かりました。さらに、定規と分度器でできるだけ正確に図形を書いた結果も、∠BCD=45°であることから、おそらく答えは∠BCD=45°だと思われます。 しかし、小学生算数の範囲での解き方が分かりません。どうかお願い致します。

  • 面積計算

    ひし形の面積計算を教えてください 文章にするのが難しいのですが 全ての辺が2m 一つの角度が30° です わかっていただけますか もう一つの形は 辺の長さは同じで 角度が45°です 30°の方は2√3で3.46 45°の方は2√2で2.83 と教えてもらったのですが 合ってますか? また、この式ってひし形の公式ですか? 実は私、知ったかぶってたのでこの人に詳しく聞けないので こちらで教えていただきたいです よろしくお願いします

  • アルミパネルの強度計算方法を教えてください

    アルミ建材メーカーの者です。 高層ビル(30階)の屋上に鋼材で骨組みを組みアルミパネルを設置するのですが、板厚選定のための強度計算をしたいです 骨組みの開口はW=950、H=1300です パネルはボルトでの4辺固定で固定部は破断しない考えで、パネル強度の検討がしたい 風圧力の指定があり3700Pa、アルミ板の材質はA1050です 以上の条件で風圧を受けた場合に、アルミパネルの必要板厚を計算したいです 教えていただけないでしょうか、宜しくお願い致します。

  • 重心に関する質問です

    あらい斜面上に、辺の長さがa,b(斜面に対して垂直な辺がa) の直方体を置き、ゆっくりと斜面の傾きを増していったところ 斜面の角度がθを超えたとき直方体は斜面を滑らずに傾いて倒れた。tanθの値を求めよ。(答え b/a) まず傾いて倒れるときの条件がよくわかりません。どのように考えればいいでしょうか

  • モーターの仕事量の計算方法。

    お世話になります。 質問なのですが 現在設計している機械機構で、 その機能を満たすには何ワットのモータを使用したら良いのかを計算したく、 そこで以下に記載します機械機構の内容、及び条件の下、 どのような計算手順及、方法を用いればよいかご教授お願いしたく願います。 機械機構の内容は以下の通りになります。 重さ20Kgの物体紐で吊り上げ、天井に設けた滑車を経由し、 モーター駆動によって紐を巻き取り20Kgの物体を持ち上げる。 その際条件として、 1)1分間に800mmの速度で持ち上げる。 2)紐を巻き取るドラムの直径は50mm。 以上になります。 また、質問の中で足らない情報等がございましたらご指摘ください。