• ベストアンサー

コヒーラの実験

夏休みの自由研究でコヒーラ式電波探知機の実験をしているのですが、うまくいきません。 http://www.nisoc.or.jp/~abeyasu/kohi.html を参考にいてやっているのですが、電波を送る前から豆電球がついてしまいます。アルミ箔は何か強制的に酸化皮膜を作らないとだめなのでしょうか?また、実験をする上で注意するべき点や、ポイントなどがあれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この実験は,「酸化皮膜をうまく作る」ことが,最大のポイントですが,このURLでは一番大事な そのことについて,丁寧な説明がされていませんね。 「豆電球が点きっぱなし」というのは,酸化皮膜がうまく出来ていないことの証拠です。 アルミ箔を強熱するのも,ちょっとテクニックが要ります。 強熱し過ぎると,アルミ箔は熔けてしまいます。 ライターもかなり近づけないと反応しないと思います。 ライターには,発火石を削りだす方式と,圧電式のものがあります。 圧電式でないとダメです。 全体的にかなり高度なワザがいります。 適当な指導者がいないと,先ず成功は無理でしょう。

その他の回答 (2)

noname#24350
noname#24350
回答No.3

#2の補足です。 > 直径の大き目のコップならアルミボールの数は少なくし、直径の小さめのコップならアルミボールの数を増やします。  すみません反対でした。また乾電池は多いより少ない方がうまくいくと思います。流す電流は多いより少ない方がうまくいくと思います。豆球は少ない電流で点くものを選んで下さい。

noname#24350
noname#24350
回答No.2

> アルミ箔は何か強制的に酸化皮膜を作らないとだめなのでしょうか?  作らなくても良いと思います。アルミ箔の表面に自然に出来る酸化皮膜を利用します。 > 実験をする上で注意するべき点や、ポイントなどがあれば教えてください  コップの大きさとアルミのボールの数を調節します。直径の大き目のコップならアルミボールの数は少なくし、直径の小さめのコップならアルミボールの数を増やします。初めから豆電球が点くのはボールの数が多過ぎます。少し減らして、豆電球が点いたり消えたりするくらいにします。  かすかに点いたり消えたりするくらいにして、コップをゆすって、消えるようにします。その時ライターの火花を電線に近づけてみて下さい。豆電球が点きます。不思議ですね。  私も実験してみました。面白いものです。色々な条件で実験すると面白い発見があるかも知れませんよ。

関連するQ&A

  • コヒーラの電波について

    コヒーラの実験について研究をしています。 アルミホイルを球状にして器に入れて圧電素子を押すと、 火花放電による電波の影響でアルミホイルの酸化皮膜が剥がれて電流が流れるとのことですが、 リモコンや携帯電話などの電波ではこの実験はうまくいきません。 なぜ、火花放電の電波ではうまくいくのに、リモコンなどの電波ではうまくいかないのかわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?どうか宜しくお願いします。

  • 実験できますか?

    自由研究にしようと思っています! ドライアイスは二酸化炭素で出来ていること、 ドライアイスの白い煙は二酸化炭素ではないことを知り、 それを調べるために「石灰水」を使って実験をしたいのですが、 いいのありますか?

  • 備長炭電池の電圧について

    本日夏休みの自由研究で備長炭電池をつくり、電圧の測定を行いました。 作った電池の構造は、備長炭の周りにティッシュを巻き飽和食塩水をに浸しアルミ箔をまいたものです。 ここで一つ質問なのですが、アルミ箔の面積が大きくなれば大きくなるほどアルミ箔での反応が加速し、電圧が上がるのかと思いました。しかし、実際に実験を行ったところ、1*1cm^2のアルミ箔をティッシュの上にのせて電圧を測った場合も、10*10cm^2ほどのアルミ箔をティッシュの周りに巻いて電圧を測ったときも約0.8Vほどしかでませんでした。 アルミ箔の面積と電池の電圧には関係が無いと言うことでしょうか。 もしよろしければ、ご教授お願い申し上げます。

  • コヒーラ検波器の原理について

    コヒーラ検波器の動作原理は各ホームページにておおよそ分かったのですが、なぜ電波が金属粒子の酸化皮膜を破壊するのかが分かりません。 ホームページによって、「金属粒子間に火花が発生するため」「金属粒子内の電子が電波によって移動するため」と書いてありましたが、どちらが正しいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 色の実験・・・?

    夏休みです!!理科の自由研究が宿題にあって、私は【色の見える理由】について実験したいんですが、どんな実験をしたらいいのかわからないんです。。。調べるだけだったらだめなので実験方法を教えてください!!!

  • 銅の確認実験方法

    酸化銅を還元したことによって得られた個体が 銅であるかの確認実験の方法を教えてください。 ・炎色反応…青緑色を示すか ・電流が流れるかどうか(豆電球を使用) 以外で何かありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実験・観察

    今、中学2年なのですが、夏休みの自由研究で、天文的なものをやろうと考えています。 でも、正直どんなものをやればいいかわかりません。 自由研究ですが、提出するのはレポートです。 星などで、レポートを書けるような実験や観察、こういうのがいいんじゃないかと、おすすめがあればおねがいします。 実験・観察の期間は、1日~1週間くらいがいいです。 天文初心者にも、理解しやすいものだとうれしいです。

  • 釘についたさびを酸化鉄と確認するにはどうしたら言いのでしょうか(自由研究)

    知り合いの中学生が夏休みの自由研究で,釘を3週間程,水につけて酸化鉄をつくる実験をしたそうです. しかし,このときできたさびが酸化鉄であると証明するにはどうしたらいいかと聞かれ,分からなくなりました. (1)炭素を燃やし,酸化鉄から酸素を還元して,二酸化炭素にして,石灰水で二酸化炭素とする.⇒さび=酸化鉄の証明? というのは考えたのですが,もっと簡単な証明の仕方はあるでしょうか? 中学生の自由研究なのであんまり難しいことはできません. もし,知っている方がいれば教えてください. すでに夏休みも終わりかけで,別の自由研究をするには時間がないそうです.

  • コンデンサでLED豆電球が光りません

    夏休みの自由研究で、電気の実験をしています。 小学6年生です。 どうしても分からないことがあったので教えてください。 手回し発電機をLED豆電球に直接つないで回したら、光りました。 手回し発電機で充電したコンデンサを、作った機械につないだら動きました。 でも、コンデンサを豆電球につないだら、光りませんでした。   (もちろん、もう一度充電してからです。    確認のため、それをそのまま機械につないだら動きました。    だから、コンデンサには電気はあったと思います。) 何回やっても、だめでした。 どうして豆電球は光らないのでしょうか。 最初、コンデンサの電圧が足りないのかなと思いましたが、 コンデンサの電圧は2.5Vです。 乾電池の電圧は1.5Vだから、 乾電池で光る電球が光らないのでちがうと思いました。 いま、考えているのは逆に電圧が大きすぎるのかなということですが、 ほかにどんな原因を考えたらいいでしょうか。 あと、それを調べるためには、どんなことを勉強したらいいか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 氷の実験

    こんばんわ。助けてください。 夏休みの自由研究ですが、「氷の解けにくい実験」をやりました。 塩、コショウ、とうがらしを付けてどれが最後まで溶けないかという実験です。 結果、塩が一番溶けにくかったのですが、その理由を書かなければなりません。いろいろ調べて、「塩を付けると溶けにくい」ということはたくさん見つかったのですが、どの成分があるから溶けにくいなどの詳しい内容が僕の検索技術ではどうしても調べられません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。 切羽詰ってます。今日で夏休みおわっちゃいます。 急ですみませんが、よろしくお願いいたします。