• 締切済み

進歩性のひねり出し方

どうしても特許にしたい発明があるが、発明の心臓部をAからBに変えただけで新規性はあると思うが進歩性が思いつかない場合、皆様はどのように進歩性をひねり出して明細を書いていますか? 例)ガソリンエンジン車からエンジンと燃料タンクの代わりにモーターとソーラーパネルを積んで、電気自動車ができました。 それまでは、車にモーターとソーラーパネルを取り付けた先行文献はありません。 この発明によって化石燃料を使わなくなり、給油の必要が全くなくなるメリットが生まれました。 ですが、エンジンもモーターも同じ駆動部品、ガソリンから電気へ燃料?がシフトしただけで当業者が容易に思いつく内容です。 ※もちろん私の発明は上記の例とは全く関係ありません。 ご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7073)
回答No.3

現在の段階で車にモーターとソーラーパネルを付けて外部から給電したりガソリンエンジンで発電しないで通常の使用できる車は存在しません。 それで本当にモーターとソーラーパネルだけで走り続けることができる実用的な車とするために、物凄い軽量化するとかとんでもない高効率のソーラーパネルを可能とする技術と関連して進歩性のある特許とする事はできるでしょう。 誰もが無理だろうと疑問と思うことや合わせるだけで通常考えられるメリット以上の凄い効果があること現れることに注目することで進歩性を付加することができます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32863)
回答No.2

謎の人物サトシ・ナカモトが世界中の暗号やデジタル通貨の研究者にビットコインのアイデアを送付したとき、それに注目する人はほとんどいませんでした。ありがちなアイデアな上に、使われていたのは古びて枯れた技術だったからです。 世界を変えるような画期的なアイデアなんてそういうものですよ。iPhoneだってそういう技術の専門家からすれば何ひとつ注目するような新技術は使われていませんでしたから。 ただ、発想が優れていたのです。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ビットコインについてはあまり理解できておりませんが、たしかにiPhoneは従来モバイルフォンのボタン操作からタッチパネルへ操作方法を移行しただけといえばそうかも知れませんね。 でもまだ、iPhoneのような小型端末なら、タッチパネルのセンサー類を小型化することになんとなく「否容易性」があるように感じてしまうので進歩性が言えちゃうのかもしれないと思えてしまいます。 私の発明なんてもっと低レベルですので、進歩性を見つけにくいです。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

研究・開発している本人が思いつかなくてどうするんだ。 と,学生になら叱る場面ですね 笑 私も悩んだりひねり出すことはあるのですが,その場合学会発表,論文発表等の外部への発表との兼ね合いが大きく関与すると思います。 単に特許だけに専念できるのであれば,出願をまず済ませ期限以内にプラスアルファの新規性を足すことだと思います。出願日が後ろにシフトしますが発表をしていないのであれば問題有りませんよね。 データーを足すといっても理論上その核心は変わってないと研究者の立場から見ると思ってしまいがちですが,「容易に推測できる,予測可能」という部分が問題なので,そこを他の要素との合わせ技にすることでなんとか回避するという方法です。複数の要素をもった総合的な発見,発明となるととたんにグレーになりますよね。薬でも違う病気に効くことが分かればすでに特許のある薬でも新規の特許が申請できます。これでは弱いと言う場合には他の薬などとの併用などが,そこを越える助けになるのでは無いでしょうか。 例えば, 車にモーターとソーラーパネルを取り付けた先行文献はありません。 さらにブレーキ時にその動力の一部をバッテリーに蓄積するシステムを搭載ことで太陽光だけに頼らず駆動できることが可能となり,ソーラーカーにおいて飛躍的に天候の影響を受けにくくなる運行が可能となった。 にするのだと思います。 もちろんリークや期限付きにすることでリスクも伴いますから,現時点で出願するかどうかはご本人次第ですが,出願においてすぐに新規性を問われることはないでしょう? もしかしてご本人が明細を書くのでは無く弁理士との相談で弁理士がだめ出ししているパターンですか? その場合はなおさら明細は進めてもらいあとからデーターを加えるストーリーを考えないとお金ばかり掛かって先に進みませんよね。

sirokuman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基本的に私一人で開発と並行して出願明細書を作成しております。 ただ社内全体で、特許というか権利保護に対する意識が低いため、製品化できるならすぐ発表し売上に繋げろと言うのが上層部の命令でほとほと困っております。逆に弁理士に頼めば一緒に悩んでくれるため活用したいのですが相談料が発生するのを会社が嫌がるために、なかなか相談できず、無料相談等で尽力している次第です。 確かに現行のハイブリット車にあるように、+αで制動時のエネルギーを発電へ変換できる蓄電用モーターを加えることができれば、進歩性はいっきに高まりますね。 ただ、今回の発明はコストの兼ね合いで+αの「蓄電用モーター」がつけられないため、「エンジンからモーターに変わったぞ。さぁ、どうやって進歩性をひねり出そうか」という状態です。

関連するQ&A

  • エネルギー形態について

    化学熱力学の範囲になるのでしょうか? 問題で 化石燃料を燃焼させて、その燃焼熱で発電し、得られた電気でモーターを駆動させた時、化石燃料がもつエネルギーがどのようなエネルギー形態を経てモーターを駆動するためのエネルギーに変換されているか説明せよ。 という問題がありました。 熱エネルギーと電気エネルギーになる過程の説明を大学講義レベルで説明しようとするとどのようになるのですか? 御教授お願い申し上げます。

  • ある発明をProduct-by-process出願しようとしています。

    ある発明をProduct-by-process出願しようとしています。 発明の対象は、一種の高分子です。 弁理士さんと相談すると、Product-by-processクレームが可能、とのことでした。 ところで、この発明には、先行特許があります。 この先行特許の実施例と比較すれば良いのですが、実施例を見てみると、我々が使わない(使えない)ある特殊な装置を用いているようです。 こうした場合、先行特許との比較ではあくまでも先行特許の実施例をそのまま踏襲して比較する必要があるのか、あるいは実現可能な似た条件下で比較しても構わないのか、ご存知な方がいらっしゃればぜひご教示ください。

  • 金田のバイク

    こんにちは 映画「AKIRA」に登場する金田のバイクなのですが、ギアチェンジの時にも5000回転以下の落としてはいけない、といったセリフがあります。 普通のガソリンエンジンのバイクなら普通のセリフと思いますが、設定ではこの金田のバイクはガソリンを燃料とした超電導発電機で作ったで電気で超電導モーターで駆動するということになっています。モーターはインホイールモーターです。 このシステムのどこにギアチェンジの要素があるのか、どうにも思いつきません。 超電導は置いておいて、発電機にしろ、モーターにしろ、ギアを使ったものはありますが、ギアチェンジする必要はありません。 設定ミスということにしないで、どなたかうまい解釈を考えてはもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 発電機の負荷ってどんなもの?

    ディーゼルエンジンで駆動される発電機についてですが、電気の消費量が増えればなぜディーゼルエンジンは回りにくくなるんですか? 誰か教えて下さい。 だって、素人的には・・・ 発電機には何もぶら下がってないわけですよね。 例えば、車で重いものを載せて運ぶことは負荷になり、ガソリンが 食われる。そのような目に見える負荷ではないんですよね? もちろん電気を節約すれば燃料も食わない→環境への負担が軽減・・・ うんうんうん。いいことです。 しかし、、、、 何でですか? 分かりやすく教えて下さい。 気になります。

  • モーターとガソリンエンジン

    (1)電気自動車ではバッテリーに蓄えた電気でモーターを回し動力を得るようですが、ガソリンエンジンではモーターは使われていないのでしょうか? 使われているとしたらどのような場所に使われているのでしょうか。 (2)ネットで調べるとガソリンエンジンはガソリンのガスをシリンダーで圧縮して爆発させ動力を得ると書いているのですが、 モーターもガソリンエンジンもどのように発生した動力をタイヤに伝えているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 同日に同じ目的・効果の発明を複数特許出願した場合

    同日に、同じ目的・効果の別々の発明2つ(片方の発明の一部の構成を他の要素に変更したもので、2つの発明は互いに上位概念でも下位概念でもない)をそれぞれ別に特許出願した場合、どちらの出願でも特許査定を取ることは可能でしょうか(どちらも、進歩性・新規性はあるものとします)。 例:、 ・発明1 レバー1とレバー2とボタンスイッチを備えた装置。 ・発明2 レバー1とレバー2とスライドスイッチを備えた装置。 なお、上位概念(「スイッチ」だけ)だと進歩性・新規性がないが、ボタンスイッチまたはスライドスイッチにした場合だけ進歩性・新規性を有するとします。

  • GSでのバイオガソリン混入率

    最近ENEOSのバイオガソリンが含まれてますという表示がでるGSでタンク半分強給油しましたが何時もは12Km/L前後の燃費が8Km/Lに急に落ちました。 バイオ燃料は熱量が化石燃料より低いので多くなるほど燃費は落ちると予想されますが実際には元売り系列で含有率は上限と下限それぞれ、どのくらい差がありますか ? 一番バイオ燃料の含有率の低いスタンド系列があれば教えてください。 以前、ガソリンに灯油が混ぜられ問題になったGSがありますが、これは脱税や詐欺的なものだと思いますが灯油が混ざるとエンジンへの影響や燃費はどうなりますか ?

  • ハイブリッドカーのバッテリーについて

    化石燃料も無尽蔵ではなく、環境問題も深刻になりつつありますね。 最近はガソリンも高騰してるので、少しでも燃費の良い環境に優しい車を購入したいと思います。そこで質問なんですが、普通の車のバッテリーは2~3年で寿命ですよね。市販されているハイブリッドカーのバッテリー(電動モーター駆動用)も交換が必要なんでしょうか?もし交換する場合の費用と頻度がわかればご教示下さい。

  • レギュラーからハイオクに変更

    レギュラー仕様のエンジンからハイオク仕様のエンジンに載せ換える事になりました。 もちろん、今までレギュラーを入れてたので、燃料タンクにはレギュラーが入ってます。 ハイオク仕様のエンジンは、レギュラーでも、走らない事は無いらしいのですが、自分としては、載せ換えるまでに、出来るだけレギュラーが残って無い状態にしたいです。 なので、今からハイオクを入れようと思うのですが、「燃料残量が約5リットルになって、ハイオクを満タン給油する」のと、「燃料残量が約5リットルになって、ハイオクを10リットル給油し、また燃料残量が5リットル程度になったら、ハイオクを10リットル給油を繰り返す」のだと、どっちがレギュラーの濃度が低くなりますかね? 載せ換えるまでに、後者の場合だと、1~2回ほど繰り返せる(ハイオクを10~20リットル入れる事が出来る)と思います。 ふと思ったのですが、ガソリンスタンドで、燃料タンクに入っているガソリンを抜いてもらうことって不可能ですよね?

  • 同じ距離を走る時、電気自動車の電気代とガソリン代

    同じ距離を走る時、電気自動車の電気代と、ガソリン車のガソリン代ではどちらが低額ですか? といいますのも、ガソリンが高くて漁業が成り立たたにというニュースを見て、電気自動車ならぬ電気船があったらいいのかな?と思ったのですが、よく考えると、原発の止まっている今、電気のほとんどが化石燃料で作られているわけで、電気船にしても電気自動車にしてもガソリン使うのとコスト的には同じなのかな?と上記のような疑問が出てきた次第です。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。