• ベストアンサー

研究に対する心構えについて

国立大学の大学院の化学系で研究しているものです。 このごろ真剣に研究をしているのですがいい結果が でません。いい結果が出ないだけならいいのですが 毎回やっているような操作でもときに失敗して ジレンマがでてきます。 こういうとき担当教官とどう相談したらいいのでしょう? 自分の失敗、よくない結果におされて怒られそうで あんまり言う気になりません。担当教官は そんなことを言う人でないとわかってはいます。 だからそれだけよけいにいい結果のみを持っていきたい と思ってしまい、ぜんぜん実験の報告ができていません。 悪い結果を知らせたくはないのです。 こういう心構えは決してよくないとは思っていますが どうしようもないので何かアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

  天然物化学研究者です。 私が大学院生になって最初に指導教官に怒られた事は,何故結果報告を早くしないかというものでした。その先生曰く,「うまくいっている時は報告が遅くてもいい。結果を聞くだけだから。しかし,うまくいっていない時こそ早く報告しろ!対応策を考えないといけないんだから!」です。現在は,逆の指導する側になりましたが,ここの学生がうまくいっているのか,何か対応策を伝えないといけないのか,といった事が一番気になります。 あなたの場合も正にこれだと思います。できるだけ早く状況を報告されて,対策を考えられた方が良いと思います。場合によっては,今の実験法が良くないという事だってありますから。 とは言ってもあなたも行きにくいから,ここで質問されているのでしょうから,一つだけアドバイスを。 まづ,あなたの結果をわかりやすく纏めることです。これで指導教官の方は,あなたが実験の内容をどれだけ理解できているのかが判断できます。 次に,うまくいかなかった原因を考えてみて下さい。これは必ずしも本当の原因である必要はありません。原因として,○○,△△,XX,・・・が考えられるが,いずれも今回の場合には当てはまらないと思う,でも構いません。要は,あなたがその実験について,どれだけ考えているかが伝われば良いのです。 そして,これだけ考えたがどうしてよいか解りません,という事をきちんと伝えましょう。あなたが実験の内容を理解し,充分結果について考察し,それでも行き詰まっている,という事が伝われば,指導教官の方もそれなりの対応をして下さるはずです。  

ko-masa
質問者

お礼

逆の立場の人の意見ありがとうございます。そうなんです。ただできませんでしたというだけでは、だったらどうすりゃいいの?ということになるので自分でまとめてから 聞かないといけないですね。けど、そうすることもおっくうになってしまいます。とりあえず、わかりやすく伝えるためにまとめた紙でも作って持っていってみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • poter
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.7

 親身になって相談なってもらいましたので、私もできる限り相談に乗れればと思い書くことにしました。私も今まで報告に行かずにいました。そうすると先生の方が痺れを切らして、早くデータを持って来いと言いました。それからしてすべてのことを話すことにして、現在のこの状況です。  私も毎日が失敗の連続です。確かに結果は非常に重要だと思います。しかし、研究を行っていてそんなに簡単にいい結果はでるものでしょうか?実際は出ないことの方が多いと思います。悪い結果が出たから、何をやっているんだと言う先生もおられるかもしれません。でもすべての成功にはそれをはるかに上回る失敗と努力が必ず在るはずです。失敗無くして成功はありえないと思います。  この前ある先生に相談に行きました。その先生は現在学科の中で研究の成果が認められ、若くして教授になられた先生でした。その先生が私にアドバイスしてくれたことは簡単に成功に研究なら、その研究は研究のレベルが高くなかったということでもある。そんな簡単には成功しない。だから生涯をかけて俺は研究に取り組んでいるんだよ。だから少々の失敗は気にすることはないんだ。ただし、なぜ失敗したりうまくいかないのかを考えなさい。実験装置なのか方法なのか、計測の仕方が悪いのか等を考えなさい。それが一番重要なことだよ。そして研究は8割が失敗と準備で消費される。だから恐れずにいろんなことをやってみなさい。  これが先生が私にくれたアドバイスです。私もその通りだと思います。  とりあえず相談に行ってみましょう。もしかすると怒られるかもしれません。しかし、そのように努力をしていれば結果は必ず出ると思います。ただ、直ぐに出るとは限りませんけど・・・。諦めないことが大事だと思います。  参考になれば幸いです。私も少しずつでありますが、がんばろうと思います。また相談に乗りますし、乗ってくださいね。

ko-masa
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません。先生にいいましたが怒られるどころか興味を持たれました。やっぱりあきらめないことは重要ですね。同じ大学院生としてこれから頑張りましょう。こちらこそよろしくおねがいします。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.6

院生さんたちや学生さんたちを指導する立場から‥ 何も報告がないときは、非常に順調に進んでいると思ってしまいます。確かに細かなミスをするたびに報告にこられても困りますが、予想通りに進まない場合などは速やかに報告してもらいたいものです。 私の場合はひねくれているのか、予想通りでないデータの方に魅力を感じてしまいます。そこには非常に大きな可能性が隠れている場合もあるので、一見失敗のように見える結果が宝の山かもしれないからです。 また、それが確かに失敗であり、どうしようもない状態であるならば、早く原因を追求して軌道修正しなければなりませんから、報告は早ければ早いほどよいのです。 悪い結果だからこそ、早く知らせなければなりませんヨ。 以上kawakawaでした

ko-masa
質問者

お礼

返事が遅くなって申し訳ありません。先生にいったところ同じように失敗の方に興味を持たれました。そうなんですねー。少しずつ聞いていこうと思います。ありがとうございます。

  • noribou11
  • ベストアンサー率45% (143/314)
回答No.5

生物系の院生です。 その気持ち分ります。 実験結果が自分の予想と違う場合は、それを報告するのはどーってことないんですよね。 思い通りの結果にならないことなんて研究してれば当然、問題は操作上のミスかも しれない場合なんですよね。 先生に悪気はなくても結果からみて分ることで、つっこまれるのが恐いというか。 失敗結果を報告してから「何故、このコントロールをしなかったんだ?」と言われても 何度か上手くいっている方法だったら、毎回、全ての可能性に対するコントロールなんて できないし、それで大量に試薬を使うと「試薬は高いから、実験を始める前には推考しろ」 と言われるしで、自分が未熟なのは分るけど、また、言われるのがおっくうに なってしまいますよね。 でも、自分で考えても意外なことろにミスがあるものです。 僕も昨日、失敗をしました。いつもは抗マウス抗体だったのが、それだけ抗ウサギ抗体。 当然、二次抗体はマウス抗体用だから反応せずって結果でした。 これは自分の確認ミスなだけに先生に報告すると「ばか」と言われそうで 正直、いまだに報告してないです。 なんだか、アドバイスにはならないですねー。 まあ、自分ではそういうことが分かってるけど、恐いんじゃーって気持ちは 分りますよってことかな。でも、それが続くと悲惨ですよー。 僕の場合、去年、国立研究所の共同利用研究員として実験していました。 つまり、出身大学には指導教授がいて、受け入れ側にも指導教官がいるワケです。 出身大学の教授は理想家で「これだけのデーターが揃ってるんだから、必ず取れる」 という立場で、受け手の教官は「あるとは思うが今の技術ではむつかしい」という 感じでした。結果は当然、現場の教官の意見どおり、半年、頑張ってもなんの成果も 得られませんでした。 現場の教官は「これだけやって出ないんだから、他のことをした方がいい」と言い 指導教授は「あきらめるのはまだ早い」とい立場でした。しかも、この2人は 元々、上司と部下の関係であるため、結局、指導教授の意見が繁栄されることに。 現場の教官があきらめてる中で実験してることほど辛いことはないですよ。 くる日もくる日も結果は出ず、だからといって現場の教官も 「僕からも~さんには言っとくから」というだけで、アドバイスもしてくれず 結局、吐血して下痢してうつ病になって、精神薬を服用しながらそれでも実験して でもって結果はでず、出身大学へ戻ることになったけど、 今度は実験ができない!なんとかやろうとしても、頭が働かないから 前述のような単純なミスを犯してしまうようになってしまうし。 先生からは「君は修士ではすごく良い仕事をした。僕は期待してるんだよ」と 言われても、あのときのひらめきや情熱はないんじゃあって状態です。 一応、修士の実績で来月から民間の研究所が受け入れてくれることになって 心機一転、出直しで博士論文を書くぞって気持ちだけど、 今の自分の状態じゃあ、相手に迷惑かもって思うし。 普段の生活は明るく、楽しくでいいんだけど、 どーしても、実験ができない状態、でも、実験しなきゃ卒業できない。 これは、はっきり言って辛いです。 そんなワケで、そうなる前に教授ではなく助手とかに相談してみよう!

ko-masa
質問者

お礼

貴重な体験話ありがとうございます。やっぱり自分のミスかなと思ってしまいます。けど、今日先生に聞いたら 失敗を失敗ととらえていませんでした。いや、おもしろい といわれました。やっぱり聞いてみると全然自分の考えが狭いことが分かりました。そのために指導教官がいるのだなあと言う気もしました。なるべく先生と話してみようと思います。ありがとうございます。

  • sieg
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.3

まず、失敗について。 実験というものは失敗が付き物です。失敗する事から始まるといっても過言ではないほどです。そしてなぜ失敗したのか、どう改良すればいいのかを考えることは研究を進める上で非常に重要なプロセスです。ですから失敗してもめげずに、その原因を知るために正確にどうやったらどういう結果になったかを担当教官とディスカッションすべきです。 良い結果、悪い結果について。 上の失敗とも絡んできますが、正確な実験をやれば自然科学は正しい答えしか出してきません。その結果に「善し悪し」は本来無いはずです。それを「良い」「悪い」と考えるのは実験者の都合です。「悪い」つまり、予想と異なった結果が出たのであれば必ず原因があります。それに基づいて、仮説や実験方法の修正などを行うことが実験の本質です。ですから、「悪い」結果も実験を進める上で非常に重要な情報なのです。迷わず担当教官に報告しましょう。間違ってもいい結果だけを持っていってはいけません。それは実験を誤った方向に進めることになり、その場はしのげても必ずその先で矛盾が生じて、もっと困った状況を生み出します。 実験科学の研究は正しい方法で実験を行い、その結果を素直に、正確に読みとることによって進めるものです。

ko-masa
質問者

お礼

確かにその通りかも知れません。間違った方向に 進んでしまいそうです。ディスカッションします!!

  • kazu3504
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

がんばれ!わかぞ~!!(っておちょくってごめんなさい) 実験結果とは、神様の次に正直です。 研究者たるもの、データで話をしましょう! 正直に持っていき、どこがどう違ったのかを指摘してもらう、 やり直してまた指導してもらう・・・一人前になるにはこの繰り返しではないでしょうか? その繰り返しの中で、自分の考え方、ポリシーみたいのが育ち、教官の考え方、気質みたいのが肥やしとなって、成長していくもんだと思います。 いい結果を持っていきたいなんて、そんなに世の中甘くないんです! これが会社ならなおさら・・・ 気を取りなおして、その純な気持ちを大切に、客観データで武装して・・・ がんばれ!わかぞ~!!

ko-masa
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。繰り返しやること が大事なのに・・・。毎日そういう時間を教官と持っていこうと思います。

  • y_s
  • ベストアンサー率20% (9/43)
回答No.1

こんにちは。 とにかく、素直に自分の悩みを教官に相談すべきです。 失礼な言い方ですが、あなたはまだ一人前の研究者ではないのでしょうから、 失敗してあたりまえではないのですか? 「良い結果だけ報告したい」という気持ちはわかりますが、 担当教官は失敗例にも興味を持つのではないでしょうか。 あなた自身も教官も、失敗例から学ぶものは多いと思いますよ。 結果よりもプロセスを重視することが、これからの研究に役立つはずです。 どうぞがんばってください。

ko-masa
質問者

お礼

確かに、失敗例にも先生は興味を持ってくれます。 確かにその通りです。失敗して何が悪いくらいの 気持ちが重要ですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 国立大に受託研究を依頼したときの研究結果の知的所有権について

     ある企業が国立大に寄付金百万円を出し、ある材料の機能性を調べる実験を依頼しました。結果は機能があることが実験的に明らかになりました。この結果を企業に相談することなく、大学が出願人となり、実験担当教授が発明人となって特許を申請しました。  国立大学の多くは、「受託研究の結果生じた発明等については、原則として本学に帰属することとなります。」と書いています。  受託研究の場合は、ピンポイント的な研究が多く、企業では状況証拠しかなく、科学的な根拠を得るために大学に依頼すると思われるので企業が発明人である比重がかなり大きいと思うのですが。「・・・・・生じた発明等については、原則として本学に帰属する・・・・・」の根拠が理解できません。どのような根拠でしょうか。共同研究の場合はある程度理解できますが。良い結果が出るかどうか分からない実験に高額な研究費を出費するリスクが中小企業にはあります。  大学は知的所有権を売却すると思われるので、この場合、研究を依頼した企業には対価は支払われないのでしょうか。実情をご存じの方がおられましたら教えてください。また、最初に書いた例では企業との機密保持を犯していると思われますが。 これが常識的なことでしょうか。そうであれば価値の大きい研究の場合、国立大に研究を依頼するのを躊躇します。

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 大学、または企業で化学系の実験をなさったことのある方、お願いいたします。

     こんにちは。私は化学系の実験をしている大学理系のものです。そして、今度就職する企業も化学系の仕事をする予定です。  質問の内容は、皆さんの所属していらっしゃる研究室、ないしは企業では化学実験で自分の使用した器具を自分で洗うのですか?と言うことです。  私の今通っている大学(地方国立)では。化学の実験をした後、実験の使用器具を自分で洗います。私の大学では、大半がそうなのですが、例外があります。それは、寒冷バイオの研究室で、そこは国の機関みたいなものであるため、使用した実験器具を洗う人をパートで雇っているそうです。また、今の担当教官は、某大企業に勤めていた際も、使用した実験器具の洗浄はパートの人を雇っているそうです。そこで、このような疑問が浮かびました。  長々とした文章ですが、お答えいただければ幸いです。

  • 研究室を変えるか、変えても無意味か

    今D2の学生です。 指導教官と合わずに困っています。 他の方の質問で、指導放棄され研究が進まず困っているというのはよく目にしますが、私の場合は全くの逆で、 何かにつけて口を出されるので、全く研究が進みません。 実験ひとつするにしても指導教官の許可が必要で、毎週報告書の提出が義務付けられています。 もちろん予算は教官が取ってきたものなので、研究の方向性を決める権限は教官にあるのは分かっていますし、報告もしたくないわけではありません。ただ、いかんせん度が過ぎているように私には思えます。 報告書もかっちり作らなければいけないので、それだけで週に20時間ほどかかってしまいます。 (企業の研究だとこれくらいは当たり前なのかもしれませんが) 方針を間違えないようにしてくれているのだと今までは考えていましたが、議論が全く建設的じゃありません。 それは無理だよ、意味無いよ、などばかりで、こういう条件なら面白そう、こうしたらうまくいくかも、まずはこれを測定すべきじゃないか、のようなアドバイスは皆無です。 じゃあどうしましょうか?と相談しても、それは知らないと言われます。 定量的なデータを見せても、信用できないなどと言われ、議論して説得しようにも、よく分からんと言われて、どこが分からないか訪ねても、曖昧な答えしか返ってきません。数字を見せてもダメ、絵を見せてもダメと言った具合です。 修士の時に所属していた研究室は明け方まで指導教官と議論して、とても勉強になり楽しかったのですが、今は議論が苦痛で仕方ないです。 最近はさすがに自分は研究に向いていないのではないかと思うようになってきました。 実験や研究は好きなので続けたいのですが、研究室を変えたらうまくいく(かもしれない)でしょうか? 研究室を変えるとは、一度退学して入り直すということです。 やめたとして、やりたいことができそうな研究室はいくつかあります。 今の研究も非常に興味があって入ったのですが、不毛な思いをしながら続けたいとも思いません。 同僚に相談しても、傷の舐め合いのような答えしか返ってこないので、 叱咤激励をお願いします! また、自分は途中で研究室を変えてうまくいった、いかなかった等の体験談も教えていただけると助かります。

  • 研究室変更

    私立大学の計算化学の研究室から国立院のレーザーの研究室に変更しました。 学部時代の研究室は、 教授が自分にだけ厳しい。 「単位あげないよ」と脅される。 怒られすぎて、教授に怒られても動じなくなる。 2週間に1回研究報告をやっているのにもかかわらず、研究が結構進んでから、根本的におかしいと指摘される。 自分の能力不足も原因だったと思うのですが、あまりにも理不尽でした。 これらの理由から研究室を変更しました。 まだ、配属してから2か月しか経っていませんが、学部時代の研究室よりも雰囲気が良いです。ただ、少し不安があります。 (1)大学院から実験を始めるのは不利ですか? (2)あまりにも学部の研究室で違うことをやっている場合、足手まといになるのでしょうか? (3)就職の際に学部時代と研究内容が違うと不利になるのでしょうか? (4)そのほか研究室を変更するメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・

    理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・ 長文失礼します。 私は生物系の大学院M1の学生です。 色々と事情があり、大学院は大学とは別の所に進学しました。決して学歴ロンダがしたかった訳ではないです。新しい研究室に入って4ヶ月ほどですが、研究が嫌で仕方ありません。学部のころから少し気づいてましたが、自分には研究が向いていないと思います。失敗を乗り越えて新しいことをどんどん考えて進めていくよりは、これをやれと決められたことをやってく方が向いています。 こんな状況なので、あまり実験の方も進まず、だらだらしがちになっています。やってはいるけど、DNAワークなので、今のところいいデータは得られていないっていう状態です。研究室には毎日だいたい12時間近くいますが、みんなが残っているからその時間まで実験をしています。 実験なんてそもそも失敗の方がはるかに多いと思っています。しかし、指導教官からは「なんでそんなことができないんだ」みたいなことを言われました。また、失敗したらいちいちへこんでしまします。 分かる人もいると思いますが、勉強は好きだけど、実験が好きな訳ではないってやつです。大学院には高校の友達といった知り合いが誰もおらず、研究室の中しか知らず、孤独感もあります。 進学した理由は就職と迷ったのですが、なんとなく研究職になりたかったのと、周りがほとんど進学だったこと、また就職難だったことがあります。 本当は大学院を辞めたいのですが、ここで逃げ出したら、これからもずっと嫌なことから逃げ出す人生になると思い、それは避けたいです。それに大学院に比べたら会社の方がもっと大変だと思います。 また、辞めたとしても新卒ではなく既卒なので就職も難しいと思います。また、私の家は貧乏にも関わらず大学院に通わせてくれている両親に本当に申し訳ないです。 みなさんは大学院に実験が大好きで行ったのでしょうか?それとも進学したくないけども、まあ就職のために進学したって感じでしょうか?また、私と似た状態だった人はいますか?

  • 他大学の研究室について

     僕は私大薬学部2年生です。もともと化学は好きだったのですが、大学に入学してから有機化学がさらに好きになり、その分野で研究者になりたいと思っています。しかし、サークル等の先輩に相談したりすると僕の大学の研究室には有機化学で有名な研究室はないそうですし、僕の大学に限らず私立大学の大学院を出ても(博士まで出ても)研究者になるのはとても難しいと聞きました。まだ2年生で考えるのは早いかもしれませんが、国立大学の大学院に入学したいと考えています。もし、他大学(国立大学)で薬学部、または薬学部に限らず有機化学系で有名な研究室がありましたらまた教えて頂けますか?  また、先輩は製薬会社の化学系の部門は縮小されてきてあまり未来がある分野とはいえないよと言っていましたがはたして本当なのでしょうか?僕の友人も薬学部に所属していますが、有機化学系の研究室は全然人気がないそうです・・・。僕はただ単に生物系の研究室より有機系のほうが忙しいし大変だからではないかと思っているのですが・・・。

  • 研究とコミュニケーションについて

    はじめまして、僕は理系の大学生です。 僕の興味のある研究をしている先生がいないので、基本的にいろいろな先生に少しずつ技術を学びながら研究を行っています。 多くの先生方にお世話になり、話を聞いていただきました。 ただその中で、失敗してしまい、そのままになってしまったものがあります。他の方法を選んだため、研究に差し障りがなく、とにかく実験を進めたいという気持ちから、後回しになってしまいました。 先生にお話を伺っていからすでに半年たってしまいました。まだ実験も終わっておらず、論文を書くまでには至っていません。 正直、研究内容以外に人と話すことは苦痛で仕方ありません。今回のことも例外ではないのですが、非常にお世話になった先生なので、悪印象を持たれていると思うと悲しくて仕方ありません。 いまさらですが、きちんと報告に行くべきでしょうか、また報告をすべきならばいつごろ行くべきかを 教えていただければ幸いです。