• ベストアンサー

数学のテスト

こんにちは。夏休み明けに課題試験があります。 宿題の範囲から出題されるのですが、まだ宿題すら終わっていません。 大体範囲が決まっていてそこから出題される場合はどこらへんがでるのでしょうか? ちなみに範囲は「式と証明」「複素数と方程式」「図形と方程式」「数列」です。チャート式数学(2)+B (黄色)の本です。 よろしくお願いします。

  • mana99
  • お礼率46% (496/1076)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.5

高校教員をしています。 私が出題者なら、宿題の範囲から満遍なく問題を作ります。なぜなら、既習した範囲のなかでどの部分がわかっていて、どの部分がわかっていないかを知りたいからです。 もう一度、授業で習ったときのノートを復習してみてください。そうすれば、自ずから、どの部分が大事なのかは見えてくると思いますよ。 もし、夏休みに遊びすぎて、忘れてしまっていることが多いのであるならば、(解くのでは時間がかかるので)大雑把にチャート式の「例題」を読むくらいのことはしておいたほうが、無難かもしれませんね。 それではあと1週間頑張って、よい結果を出してください!

mana99
質問者

お礼

やっぱりまんべんなくになりますよね。 夏休みに遊びすぎたわけではありませんが(利き手を骨折していたので)、「例題」をチェックしてみます。 回答ありがとう御座いました。

その他の回答 (4)

noname#13039
noname#13039
回答No.4

夏休み何してたの?w とりあえず、どれかに絞って、欠点をとらないようにすれば? 式と証明、複素数、数列(まあ、シグマは省けば?) のどれか2つに絞ってやれば?

mana99
質問者

お礼

そうですね、どれかに絞った方が点が取れそうですね。 夏休み中右手を骨折したので勉強を諦めていました。だから遊びほうけてたわけではりませんので; 回答ありがとう御座いました。

  • zihard99
  • ベストアンサー率23% (31/133)
回答No.3

黄チャー使ってんの?問題多すぎで絞りきれんよ。 もうさ、どうせ勉強したって取れないんだから、 勉強しないで行こうよ(爆

mana99
質問者

お礼

1問でもやるやらないだと全然違うと思います。 せっかく答えてくださったのに悪いですが、そんなことを書くくらいなら書き込みしないで下さい。

  • nich
  • ベストアンサー率20% (34/168)
回答No.2

>大体範囲が決まっていてそこから出題される場合はどこらへんがでるのでしょうか? どこらへんって言われても… 夏休みの課題の確認ってことはみんながどれだけ勉強しましたか?ってことを知るテストだから、全ての分野について、重要な項目を中心に出題されると思います。 夏休みはあと10日も残ってるんだし、頑張ればできるんじゃない?既習分野なんですよね? 未習で一から教科書を見ながら解きなさいって言ってるわけではないんですよね?

mana99
質問者

お礼

もう夏休みは終わっています。既習分野ですが、ほとんで覚えてなかったんです。重要な項目をやってみま。どうもありがとうございました。

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

私が出題者なら、各出題範囲からまんべんなく出題すると思います。 そうすると、宿題の範囲をどの程度理解できたかが把握できるからです。

mana99
質問者

お礼

やっぱりまんべんなくですか。そうですよね。 重要そうな所をやってみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強方法について

    こんにちは。数学の勉強方法についてなのですが、 「和田式・数学は暗記だ!」というのを書店で見かけまして。 「計算系」「図形系」「確率系」に分けて 個別に一気に勉強するというのはどうなのでしょうか? 「計算」→数Iの方程式と不等式 2次関数      数IIの式と証明 複素数 図形と方程式 微分積分 「図形」→数Iの三角比 数IIの三角関数 指数対数 「図形2」→数Bのベクトル 数Cの行列 「確率」→数Aの倫理と集合 場合の和 数Bの数列 例えば、「計算系」であれば、数Iの計算分野、数IIの計算分野だけを やって、青チャに取り組む。といった感じです。 そして、「図形」であれば図形だけをやって、青チャに取り組むといった感じです。 自分は、中学の復習から始めており、まだ図形・確率が終わっていません。 「計算系」を終わらせてから、図形に入りたいと思っています。 その際は、図形は中学の復習から入ります。 「計算系」の分野にも「図形」の知識は必要でしょうか? 中学の図形・確率を終わらせてからのほうがよろしいのでしょうか? ご教授おねがいします。

  • 高校数学のチャートについてです!

    高校数学のチャートについてです! 今僕は高校2年生で、数学のチャートを一通りやろうと思い黄チャートと青チャートを見比べていたのですが、漸化式の問題で最も基礎である等差、等比数列の漸化式の問題が青チャートにはあるのに黄チャートにはない事に気が付きました。 青チャートと黄チャートでは難易度が青チャートの方が高いときいているのですがそれ以外の黄チャート、青チャートの特徴など教えて下さい! ちなみに志望校はセンター70%いります。2次試験で数学を香川大学の法学部で受ける可能性もあります。

  • この中で「数学1」の範囲外のモノありますか?

    高校の「数学1」を勉強するのに必要ないモノありますか? (1)展開と因数分解 (2)複素数 (3)2次方程式 (4)怛等式←漢字が少し違うかも (5)整式の割り算と高次方程式 (6)2次関数 (7)不等式 (8)三角関数 (9)数列 (10)指数と対数 (11)集合と命題 (12)式の証明 (13)場合の数と確率 (14)微分と積分 よろしくお願いします。

  • 数学1A~3Cのつながり教えてください

    数学IA・・・1 数と式 方程式・不等式 2次関数 図形と軽量・三角比 集合と論理 場合の数 確率 平面図形 数学IIB・・・2 方程式と式の証明 数列 三角関数 指数関数・対数関数 図形と方程式 微分法 積分法 ベクトル 数学IIIC・・・3 数列の極限 関数の極限 微分法と応用 積分法と応用 式と曲線 行列と応用 確率分布 (注1~3は、IAの範囲表記を簡略したもの) 現在独学を試みようかと思っているのですが それぞれの分野に必要な知識や独立しているものなんかもあって 勉強を進めていく上でグループごとに縦割りで勉強を進めていきたいのですが ここの知識とここの知識がつながっているから、これとこれと~まとめて勉強すると良いよ 見たいなのがあれば教えてください。 じょうきの分野は教材から抜粋したものです 教材も一応一通りそろえたので、勉強の計画を立てています。 一応私が考えた例ですと ・確率に関して 1集合と論理  場合の数 3確率確率分布 以上のようにしていただけるとよりわかりやすいと思います。 どうか、ご協力ください。

  • 大学受験 数学の出題範囲について教えて下さい。

    現在、自宅浪人をしています。 受験に数学(文型なので、1A2Bまで)を使うのですが、課程の変更で試験範囲がどう変わるのか、ハッキリとわかりません。 模試などでは『新・旧両課程の共通範囲から出題』とあるのですが、これはどの大学入試問題でも同様でしょうか。 例えば大学によっては『平面図形』『複素数平面』を出題する、ということはありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数学II

    数学IIで最初に習う分野の式と計算についてですが教科書とかチャートとか見ると証明問題が多いんですが、実際の入試では証明問題とかでるんですか? あと、定期試験ではどのように出題される場合が多いでしょうか・

  • 数学が苦手です

    中3の受験生ですが、思うように数学が伸びません。 因数分解・式の展開・二次方程式など計算は得意なのですが、 図形(証明・平面図形・空間図形)や確率などが全く出来ません。 そのせいで、模試では上手く点が取れないのです。 どう克服していけばよろしいでしょうか?

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列

  • 数学の勉強の仕方

    高1男子です 慶應を目指しているのですが、数学の勉強の仕方がわかりません 高1の間は、授業をしっかり聞いて宿題をこなし、課題で出される黄チャートをやればいいと 思っているのですが、公立高校なので(一応進学校)3年生の時の数学の授業が間に合うか心配です。 なので具体的な勉強のアドバイスをしてくださいお願いします。