• 締切済み

建築関係の伝統?風習?

お世話になります。 先ず平面上で三角の屋根に正方形の壁を取り付けた家を想像してください。幼児の描く家です。 さて、三角の屋根の頂点から真下で壁と交わる部分辺りに、梁(たぶん)が外壁より少々突き出し、その先端に何か文字が書いてあります。逆に、そこの部分の壁を少しへこまして、その部分の壁に文字が書いてある場合もあります。 こんな家が琵琶湖の右下、五日市周辺(少しあやふやです)で多く観られたのですが、コレはどのような意味合いを持つ風習?なのでしょうか? 出来れば書いてある字(東西南北?)の意味とか種類、○○様式とかの呼び名とかがあれば、おしえてください。 宜しくお願いします。

  • cope
  • お礼率92% (274/297)

みんなの回答

  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1340)
回答No.1

「水」という文字は、火事除けだと聞いた事があります。 >琵琶湖の右下、五日市周辺・・・ =八日市です。

cope
質問者

お礼

>琵琶湖の右下、五日市周辺・・・ =八日市です。 地図で確認しました。そのようです・・・間違ってしまった・・・・お恥ずかしい。 >「水」という文字は、火事除けだと・・・ 瓦の巴模様と同じ意味合いですね。しかし、色々な文字が有ったと思うのですが・・・。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ツーバイフォーで建築中の不安

    ツーバイフォーで家を建築中です。この構造の欠点は雨に濡れると水浸しになり、後にトラブルが発生しやすいと知りました。先日、我が家はまだ屋根が出来ていないので雨にあたりました。雨が降った次の日に現場へ行くと、1階天井部分の梁から雨水がポタポタと落ちていました。2階はまだ危ないので見せれないと大工に言われ、確認出来ませんでした。壁や床の板が薄いので乾いても反ったり、腐ったりしないかと不安です。そこで今、第3者監理や検査をするべきか悩んでいます。 どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 屋根裏が結露?

     新築に住んで約2年になります。夏の暑くて蒸し風呂状態の日に家へ帰ると屋根の一部から水が垂れています。  うちの屋根は大屋根?というのでしょうか、一気に上から雪が落ちてきそうな大きい三角屋根で急勾配で2階の天井が斜めになって天井と重なっている感じです。1階も2階もすべて1つの屋根で覆われています。ですので屋根裏というのはありません。そして、その大屋根の勾配部分の1箇所は高くなっています(階段のところに窓をつけるため屋根を高くしました)。 家を前から見ると、大屋根の三角にもう1つ小さい三角があるという感じです。  水が垂れてくるのは、小さい方の三角屋根の真下で、室内では階段の上になります。ちょうど金属部分があってそこから落ちてきます。  去年住宅業者に話をしたら、軒下に換気口を4つ増やす作業をしてもらいました。小さい丸い穴がたくさん付いている物でした。  再度住宅業者に話そうと思うのですが、信用できなくて・・・。屋根の中が腐っていたりしないのか等考え不安です。 屋根材は紺色のトタンで、内側に発泡の吹き付けがしてあります。  説明不足な点もあると思いますが、屋根の内側は最悪でどのようになっていると思われるかお聞きしたいです。

  • 新築建築中ですが、ベランダの屋根(南面に切り妻屋根)を標準の45cmで

    新築建築中ですが、ベランダの屋根(南面に切り妻屋根)を標準の45cmではなく、75cmにした場合、屋根の先端下部分に梁が必ず必要ですか?梁を出さずに、垂木とか内部で屋根を支えるやり方はないのでしょうか? ちなみに屋根材は、ナノルーフ(瓦スレート?)です。 設計がまだ不慣れで、以前からミスをしたり不安がありました。 打合せでは屋根を支える為に梁が必要だなんて一切聞いておらず、立面図にも書かれていなかったので、 実際現場を見て、何あれ?と気づきました。 結局確認したら、平面図のみいつのまにか二重線が75cmのラインで入っていました。 しかしこちらは素人ですし一切説明もなかったので、てっきり屋根の出の75cmだと思っていました。 せめて立面図に梁が表現されていれば分かったと思いますが、書き忘れましたというだけで、 構造上必要ですし、今更どうにも出来ないと・・。 しかもちょっとした梁じゃなく、屋根先端下に40cmもの梁(垂れ壁)。 なので、外観のイメージも全然違います。 こんな梁が分かっていたらやってなかったです。 打合せの際に、屋根を伸ばすことは出来ますが、40cmもの梁が構造上必要なので、 これだけイメージが変わりますがどうしますか?と言ってくれていれば、図面にも書いてあれば、選択の余地はありました。 南面に吹き抜けの大きな窓があり、その梁のせいで光も遮られてしまいます。 こちらとしては、外観も全然イメージが違う、せっかくの吹き抜けの光も変わってしまい、洗濯物も光が遮られてしまう、とても納得出来ない状態です。 それを言い、何か対応を考えてくださいと言いましたが、メールで 、 会社としては、このまま工事を進めるか、工事の止めるかのどちらかです。 もし工事を止めた場合は、その費用の負担を払ってください! と。 あちらが一切の説明もなく、書き忘れの外観図でサインさせていたのに、 今更やり直せないし、納得いかなければお金を払え!と・・。 これはどうなんですかね?! こちらは一生の家でずっとローンを払っていく身ですし、せっかく楽しみにしていたのにここにきて本当にがっかりで悲しいです。 あちらからは一切何も言ってこないですし、このまま流そうとしています。 対応が悪すぎてひどいです! 屋根を出すというのは父からの提案だったのですが、75cmにする位梁なんかなくてもやり方次第でどうにかなったんじゃないかと言っています。 外観はほぼ終わり内装のボードを貼ったりしていますが、もうこの状況で、梁の部分は取った削ったり、せめて見た目良くなど手を加えることは不可能なんでしょうか? 本当に40cmもの梁が必ず必要だったんでしょうか? 上の人と話す予定ですが、どのようにこのようなトラブルを解決していっていいかよく分かりません。 進め方や建築知識ありの専門的な意見、知識なしでもこの話の率直な意見など、みなさんのご意見をどうぞお聞かせください!

  • 天井を高くしたいのですが・・・。軽量鉄骨の家です。

    軽量鉄骨の家です。天井に貼られている木の板が傷んできました。 木造家屋で屋根の梁や鴨居や小屋組を見せて、 屋根の形の三角形状が室内に見えるように天井を高くして リフォームしている施工例は良く見ます。 軽量鉄骨の家ですが、このように天井を三角にして高くしたいのですが、可能でしょうか。 可能な場合、断熱材はどのように入れるといいでしょうか。

  • 建物の屋上

    10階建てくらいの建物の上にある、屋根の無い、壁だけの三角の部分は、いったい何のためにあるのでしょうか?陸屋根の上の塔みたいな部分の上です。最近良く見て、なんだろうって思ってます。

  • 太陽光温水器の設置について

    住宅の壁に設置する事ってできませんか? とりわけ耐震性が気になります。屋根に200kgのものが集中的に乗っていると大地震で屋根を破壊しそうです。それに架台自身も震度7に耐えるのか心配になります。 いっそのこと壁に直に取り付けて、タンクの荷重を梁に直接伝えてしまえば建物の耐震設計もしやすいと思います。2回にお風呂を載せている家だっていくらでもあるのだから、荷重自体が問題になるとは思えません。課題の足の部分に荷重が集中する事が問題なんだと思います。 太陽に対して角度的には集熱管が鉛直になりますが、南中時に屋根でも壁でも冬なら同じくらいの角度になると思います。朝晩はむしろ有利です。夏はどうせお湯が余ります。 むしろ家の南側の壁についていると外観が気になるかもしれません。がらりとかで。隠せませんし。

  • 建売で建築中ですが、怪しい点があります

    建売の住宅を契約して、現在建築中です。何回か現場に行って見せてもらっているのですが、 細かい所で怪しい部分があります。専門家が周りにおらず、また専門家に依頼する費用もないため こちらで質問させていただきます。 建築中の疑問点 (1)ベタ基礎の玄関部分で10cm以上の亀裂が数箇所生じている。またベタ基礎の側面に  3cm×3cmの深さ1cmくらいで欠けたような穴がある。早強コンクリートか強度21~27のコンクリ  を使っているらしいですが、シャブコンなどいい加減なコンクリを使っているため  亀裂や穴があるのでは? (2)8月の早い時期に棟上し、雨に何回も濡れた為、バルコニーの床を支えるボードなどが  黒ずんでいる部分がある(カビ?)。将来、腐って落ちるのでは? (3)筋交いの端の柱や梁と接する部分に5mm~1cm位の隙間があるもの多数。大工に確認したら  「誤差があるのでぴったりは無理」と言われたが、隣の建築中の家は筋交い端はぴったり  と施工している。筋交いに端の柱との設置部分に隙間があっても大丈夫? (4)2階部分に柱が床と数ミリ浮いたまま金具が取り付けられて固定している部分がある。  その柱の下(1階部分)に柱はないのですが耐震性に問題あるのでは? (5)屋根の両端(三角部分)を支える筋交いみたいな板が適当に釘で打ちつけられているだけで、  端っこは全く柱や梁と接していない。大丈夫か? いずれもひどい欠陥ではないと思うのですが、当方素人のため、これで大丈夫なのか判断つきません。 建築に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 建築用語?「差し掛け」とは標準語ですか?

    CADによる設計や日曜大工が好きで、3年くらい前に、キッチンの勝手口に、DIYで「差し掛け」を作ったのですが、「差し掛け」を検索しても、意味が微妙に違うようです。 私の意味する差し掛けとは、既存の家に増設した屋根付きの部屋です。 床は通常、土足で歩く土間で、屋根や壁は、ポリカの波板を使うことが多いです。 泥だらけで帰ってきた時などに、家に入る前に汚れた衣類を脱いだり、家に持ち込みたくない道具を置いたりする利用ほうが多いです。 「テラス」のような洒落たものでもなさそうです。 方言のような気もしてきたのですが、一般的にはどう呼ぶのでしょうか。辞書的な意味ではなく、お住まいの地域ではどう呼ばれているかも知りたいです。

  • 屋根の修理について

    どうしたらよいでしょうか。 築25年のカーラーベスト屋根の家です。 屋根の梁のトタン部分が数箇所錆びて、下のカーラーベストの部分が 見えてます。 1.屋根を塗り替える。 2.カーラーベストの上に別の物を被せる。 3.新たにカーラーベストを葺き替える。 予算はあまり、考えてません。 屋根に詳しい方是非、教えてください。

  • 窓の取り付け位置の高さが違う。。。ショックです

    新築しています。 先日、足場が外されました。 そして気が付きました。            窓の高さが違う!!! ビルトインガレージで、車庫の2階を納戸にすることにしています。 車庫の東側が建物、南側が車の出入り口、西側と北側が壁になっています。 (西側からみると三角に見える切り妻屋根で、1番低いところの高さが1mの5寸勾配の屋根です。 その三角の真下に小さな窓を付けることになっていました。 「納戸の床ギリギリに。なるべく低い位置で」とお願いしていました。 が、屋根の三角の天辺のすぐ下あたりに窓が付いていたのです。 私が「なるべく下で」とお願いした理由は ●納戸の1番低い部分にも風が通りやすくするため ●子供たち(身長103cmと85cm)が自分たちで窓から外を眺められるようにするため(高いところから外を見られるようにしたかった。以前、見学会でそのような家があって大喜びだったので) ●外から見たときに、真ん中辺に小さい窓が1つ付いているのがかわいいと思ったから(最初は車庫にも縦長の窓を3つ並べて付けることになっていたのを、このために取りやめました) の3つです。 このすべてが叶えられなくなっています。。。 もう外壁が張り終わっているから、窓の付け替えはできないんですよね?? ショックです。 足場が外れるまで気が付きませんでした。 外壁が貼られる前に、窓が付いているのはわかっていたのに。 昨日、担当者に電話したら「自分は見ていないので何とも言えない」「なるべく低い位置にとは伝えてある」「早めに確認します」とのことでした。 でも、きっと確認してお終いですよね。 上記の3つうちのどれか1つでも叶えるために何かできることはありませんか? (納戸に踏み台を置いて子供が上れるように、は、できるかな^^; 本当は走り回りながら、ちょっと窓を見る、というのが良かったけど)